表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/107

天界のぼくをつくろう

 「わぁ……」



 ぼくはゼルについて行きながら、幻想的な天界の景色に見惚れていた。こんな、感嘆の声も漏らしてしまうほどだ。



 山頂からの街並みや、朝焼けの海を思い浮かべてほしい。人によっては、鳥肌が立つこともあるだろうが、そんなレベルではなかった。感動なんかしたことない、という人間だろうと、漏れなく心が動く。



 誇張表現は一切ない。思ったことをそのまま、言葉にしただけだ。



「君、ぼぅっとしないで迷子にならないようにね」


「う、わかってる」



 僕は改めて前を、ゼルの方を向いて、しっかりと進み始めた。彼は、当然かもしれないが、この世界にすっかり慣れているようだ。脇見もよそ見もせず、淡々とあくびなんてしながら歩を進めていく。



 上や下には、飛び回ったり働いたりしているような、羽のついた人がたくさんいる。きっと、天使だ。



 ぼくなりのイメージは、天を幸せを呼び寄せるように、飛んでいる姿だったのだが。天使といえども、職務はあるのだなと、なぜか感心した。



 と、ゼルの声が、心の世界に入ったぼくに届いた。



「はい、ここが天使たちの集い場。ギャザリングホールだよ」


「天使が、集まるのか」


「そう。通称Gホールとか、リングホールとかね。君の世界でいうところの、公民館みたいな所さ」



 不思議と柔らかな印象を受ける石畳に、(ギャザリング)ホール(とぼくは呼ぶことにした)は建っていた。



 ゼルは公民館、と言っていたけれど、まるで西洋の城のような外見だ。細かい装飾がなされ、塔のように上に行くにつれ細くなっていく構造らしい。3階辺りの中央には、見事な色彩を放つ、ステンドグラスもあった。



 ぼくがホール内に入ると、忍者で定番のどんでん返しを使ったかのように、突然空気が変わった。なんだか急に、肩身が狭くなったような気がしたのだ。肩はないけれど。



「もうちょっと動けるかな、もうすぐ休憩所(ブレイクルーム)だから」


「大丈夫、そんなには疲れてないよ」


「なら、良かったよ」



 そうは言ったが、休息は欲しい。さっきの狼子供との出来事で、かなりの満身創痍だ。引きずっているようだが、頼りになるかもしれないと思った、希望からの絶望はショックが大きい。



 そういえばあいつは、「成仏させてあげる」みたいなことを言っていた。ひょっとしたら、あの鎌の一閃は、素直に浴びておいた方がよかったのだろうか。書物の死神も、鎌を持っていたし。



 そうも思うが、来世を待つまで永年暗転の意識というのは、どうしても恐怖が拭いきれない。未練を残さず輪廻するというのも、決していいことではないだろう。



 なら……ぼくの死んだ世界に残された、幼馴染たちは、どれほどの恐怖、絶望に襲われているんだ?



「君、やっぱりなんか、ぼぅっとしてるね」


「え、あ、ごめん」


「別に、謝ることじゃあないけど。着いたよって言いたかったんだ」



 見下ろすと、床はいつの間にか、ふわんとしたレッドカーペットから、地上の温もりを思わせる木板となっていた。



 休憩所(ブレイクルーム)だったか。天界は日光がさすというより、影が自然にできているといった感じらしい。なので、ベッドの上や丸テーブルの側は、暗い影ができている。



 ぼくは初めてゼルより前に出て、自由になりたいベッドを選んだ。特に寝転べるわけでもないが、体の力が抜ける感覚はあるため、久しぶりの休みを得た。



「はぁ〜疲れた。天界って良い所だな」


「褒めてくれて、嬉しいね」


「うん……」



 ぼくもゼルのように、上手い対応をするべきなのだろうか。ただ、ぼくは本当に、疲れていた。



 自分が死んだショック。いつも語り合っていた、仲間との別れ。慣れない体を使う疲労。希望からの絶望からの困惑と、感情の激動。これで空気なんて、読めるものか。



 それでも彼は、木の椅子に寄りかかり、悠々としているのだ。疲労の具合が違うとはいえ、天で働いていた天使たちとは、明らかに風貌が違った。



 やはり彼は、身分の高い天使。アークエンジェルなのだろう。



「紅茶、美味しい。地上は良いものばかりだね」



 独り言だ。どうやら、ぼくのことは瞳に映していないらしい。しばらくは、放っておいてくれるだろう。できるか知れないが、眠るという行為に挑戦してみることにした。



    ♦︎       ♦︎       ♦︎



 「君、充分休めたかい?」


「ん? うぅ〜ん、そんな時間?」



 ぼくは結局、眠ることはできなかった。しかし、休日に窓の外を見てボーッとしているように、ぼんやりと浮かんでいることはできた。



 ゼルは砂時計を、9回ほどひっくり返したという。そんな時の流れも、少しも感じなかった。木の部屋や天界、精魂込めて動き回る天使たちを見ていれば、暇を潰せるどころか、興味すら湧いてくるのだ。



 ぼくは外を向いていた為、また体をくねらせて、ゼルを真正面から見た。そこで、初めて気づいた。体の疲労はすっかり抜けていて、とても軽く動けるようになっていたのだ。



 寝てはいないのに、日曜日の朝のように、すっきりとした目覚めに思える。心も、癒えただろうか。



「大丈夫、ありがとう」


「いえいえ。さて、もう動けるとは思うんだけど」



 ゼルは、自分の座る丸テーブルの向かいに、ぼくを誘った。そうしてから、彼はこうもったいぶった。



 特に行くあてもなく、このまま冥界的な場所に連れられるのだろう。そう思っていたぼくには、次の言葉は刺激的であり、希望に再び満ちさせてくれた。



「今の体じゃあ、疲れて不便だろう。だから今から、“君の器”を、探しに行かないか?」


「ぼくの………器って、まさか」


「わかんない? 今の君は魂。それが入る為の、器さ。つまりは、“体”ってことだね」



 体。あるだろうか、体という存在が、恋しくなったことは。これほど自分の体を、求めたことは、あるだろうか。



 ぼくに顔があったなら、その喜びはきっと彼にも、伝わっただろう。ぼくはよく、表情が硬いと言われるのだが、今回ばかりは喜びに満ちていたはずだ。



 この体は確かに疲れるし、体が変われば、人間としての思い出やなにもかもを、捨て切れるかもしれない。



「体は、地路地(ヘブンバック)にあるから。そこから好きな体を選ぶといいよ」


「うん、早速行こう」



 ゼルは紅茶のセットを手に取ると、宙に浮き、すっすっと部屋を出て、吹き抜けを通り受付のあるロビーへ飛んで行った。



 天界には、基本天使しかいないらしいから、Gホールに階段なんてない。恐らく、他の建物もそうだろう。ぼくはゼルを追い、自由度の増した体を存分に使った。



「紅茶のお味は、いかがでしたか?」


「いつも通り、最高でした。このポットも、それを一層引き立てていましたね」


「まあ、嬉しいですわ」


「相棒の天使さんに、よろしくお願いします」



 ぼくが受付(レセプション)に着いた頃、ゼルはすでに、借りたポットを返していたようだった。地上で拾ったらしきティーバッグは内ポケットに入れて、ぼくを見やった。



 レセプションに立っていた女性は、天使には見えなかった。ゼルによれば、「君と同じ人間で、僕ら天使の相棒」ということらしい。紹介された彼女はにっこりと、微笑んでくれた。



 ぼくもそれにならって、会釈する。さっきの口ぶりからして、ゼルと彼女は知り合いなんだな。そんなことを、思ってみたりする。



「さ、早く行くよ」


「うん。気にいる器、あるかな」


「ご利用ありがとうございます。次回もぜひ、お越しください」



 ぼくたちは、受付の女性とGルームと別れて、地路地(ヘブンバック)という所に向かった。



 ヘブンバックとはなんなのか。飛び行く途中、ぼくは聞いた。



「ここ、天界は、白夜のように常に明るいだろう。ヘブンバックは、それとは大違いの、薄暗い路地さ」


「路地かぁ。天界に、そんな所が?」


「天使たちには、人の体と魂を使って、“相棒”を連れられる権利がある。ヘブンバックは、魂の抜けた体を保管しているんだ。魂がないとはいっても、地上の雰囲気を感じて欲しいっていう気づかいさ」


「人の、相棒? さっきの女の人もそうなのかな」


「そうだね。まあ、雰囲気は一目瞭然だから。習うより慣れろ、だっけね」



 ゼルの話通り、進めば進むほど、影が濃くなっていった。前の方には、崩れかけたビルのようなものが見えた。



 恐らくヘブンバックに突入すると、その景色に、天界とはまた違った意味で、圧倒された。



 崩れかけたビルは、ヘブンバックを四棟で囲み、中央に1棟、堂々とそびえ立っている。ミサイルを投下されたかのような、荒廃した地だった。上は広いけれど、すぐ横は電柱やビルが邪魔して、とても窮屈だ。



 そして、なにより驚愕だったのは、そのビルに人が張り付けられていたことだ。 うなだれたように顔を伏せ、全身で十字を作っていた。



 左のビルには、若い女性が。右のビルには、しわがれた老爺が。そして、正面の一際大きなビルには、老若男女問わない様々な人が、張り付けとなっていた。



 当たり前だが、人々は色彩のない表情をしている。それが集合体のように大量にあるのだから、多少の尻込みはあった。



「う……なんだよ、ここ。人を保管してるって、随分とぞんざいな扱いじゃないか」


「別に、風雨にさらされているんじゃないから。後、君は気づいていないらしいけどね、ヘブンバックには、特殊な結界が張ってあるんだ。空気だって、特別さ」


「それでも死体は、腐敗していく。せめて、安置室とかに入れてあげたらどうなの?」


「こっちの方が、見やすいだろう。君の器の選別に、いちいち棺桶の蓋を開けていくわけにはいかない」



 ああ、今日はショックを受けてばかりだ。天使に対するイメージが、またも崩れ去った。



 張り付けとなっている人々は、決して極悪人ということではないだろう。それなのに、死体となってからも、こんな仕打ちを受けるなんて。



 ゼルは、中央のビルを見据えた。



「天使は、慈悲の塊じゃあないよ。天使は、神の思召し通りに、神の為に動き働くのさ」


「……そう、なんだ」


「僕は望んでいないけれど。天使ってのは、人の目線に立てば、冷酷な存在だよ」



 ぼくは、天使のイメージとのギャップに、失望しているんじゃない。死後の肉体の扱いが、あんなものだとは。死ぬことが、より怖くなってしまった。



「ねえ? 君があの人たちに、同情をするのなら。それこそ器に乗り移り、使ってあげた方が報われるんじゃないか?」



 押し黙って、考える。この天界が滅びるまで、彼らたちを張っておくか。今すぐここから連れ出して、自由を共に過ごすか。



 ゼルの言葉には、一理どころじゃない。二理、三理くらいあるだろう。こんな時に、天邪鬼になっている場合じゃない。



「うん。探すよ、ぼくの器」


「ふふ、その調子だね。(にゃく)のビルはこっちだよ、着いてきて」



 ゼルはそう言い、また前を歩き出した。



 ぼくはズルズルと落ちこまず、天界を知る為に、バックヘブンについて色々聞いた。



 その結果は以下の通りだ。ビルは5棟建っており、その内の4棟に、老若男女(ろうにゃくなんにょ)ごとの人が張ってあるという。そしてそれぞれを、(ろう)のビルとか、(なん)のビルとか呼ぶらしい。



 (ろう)のビルには、老婆・老爺どちらも張ってあるらしい。そして、これはどのビルにも通じることらしいが、ビルの面によって、年代や性別は変わるという。きっちり、仕分けられているということだろう。



 (にゃく)のビルには、18歳までの、いわゆる子供が張ってある。これも性別は混同だ。割合としては、中高生が多い。自殺でもしたのだろうか。



 (なん)のビルには、成人を済ませた、60歳未満の男性が張ってある。年齢層が幅広いとはいえ、一番少ないように感じる。



 (にょ)のビルには、これまた成人を済ませた、60歳未満の女性が張ってある。若い女性が、なんとなく多い気がする。



 ぼくが聞いて見た情報は、そんなところだ。



 進むうち、時々瓦礫の上を通りながら、最後の中央のビルに到着した。



「この巨大なビルには、老若男女関係ない、逸材が張り付けられているんだ」


「なにか、条件でもあるの?」


「うーん、僕はよく知らないんだけどね。多分、人間が気に入りやすいとか、動かしやすいとか、そういうことだろうね」


「ふーん。じゃあ、ここから選ぼうかな」



 ぼくは、ぼくに似た、小学生らしき子を探し始めた。ゼルも、一応(にゃく)のビルに行ってくれているようだ。



 飛び回りながら思うが、なかなか少年の器はない。遺体全てが運ばれてきているとは思えないから、身元不明の少年遺体は、そうそうないのだろう。



 色々考えながら、ぼくは気に入った少年の器を、苦労してやっと見つけた。というか、それくらいしかなかったのだ。



 ぼくは、十字架を体でつくる少年を観察した。これには理由がある。この少年、どこかで見たことがあるような、気がしたのだ。



 下を向く顔は、ぼくよりもやや幼くて、死んでしまうには惜しい年代だっただろう。……この、なんともいえない悲しさ、虚無さも、どこかで感じたような。



 でも、その正体はいくら考えてもわからない。気にしていても仕方ないから、とりあえずゼルを呼ぶことにした。



「おーい、ゼルー! これでいいー?」


「今行くよー」



 風のような速度で、ゼルは来た。少年をまじまじと観察すると、彼の胸部に手を当てた。だんだん、眩しくもない光線が姿を現してきた。



 それが最高潮に、はっきりし始めた時。音もなく、それは砕け散った。と、少年の体は、ズッ……と下に落ちかけた。



「危ないあぶない、落ちるんだったな」


「なにしてるの?」


「体が吊ってあるのは、結界のおかげ。それを壊さないと、状態が見れないだろ」



 どうやら、さっきの光線は、結界だったようだ。ゼルに抱きかかえられた少年は、一緒に下に降りていく。ぼくもそぅっと、降りる。



 力の抜けた少年を、ゼルは持ち上げながら検査していった。一応丁寧な扱いはしていたが、やはり天使のイメージとはほど遠かった。



 やがて、検査結果が出た。



「うん、特に不自由もなさそうだし。いいんじゃないかな」



 その一言に、ぼくは、ガッツポーズをしたつもりだった。ようやく人に戻れる。これまで魂の姿に苦労してきた分、喜びはひとしおだ。



「よし、どうやって入るの?」


「体を通り抜けて、心臓の中央にねじるように入っていく。で、引きこまれる感覚に抵抗しなければ入れるって、誰かが言ってたね」


「わかった、やってみる」



 今のゼルの言葉は、このとき考えてみても全く説得力がなかった。でも、人間に戻れるなら、なんでも試してやろう。そんな、希望に満ちていたから、安易な言葉も信じられた。



 それに、Gホールのレセプションで立っていた、人間の女性。彼女は地上で過ごしていないにも関わらず、爽やかな笑顔を自然に浮かべていた。



 天界での未来がどうなのかはわからないが、人となって悪いことはない。いや、良いことしかないのだ。



 ぼくは覚悟を決め、少年の心臓に突入した。



「わっ、通り抜けてる……」



 ぼくの体は魂だから、彼の体を通り抜けるのは当然なのかもしれない。実感はあまりなかったが、赤黒い景色は広がっていた。



 心臓にはあっさり到達し、後は中央に強く、体を押し付けるだけ。少年の体と一体化するのを意識しながら、ぼくは体をひねり続けた。



 気づけば、力を入れなくても、勝手に魂が引っ張られていった。それにただ、身を委ねている。



「あれ?」



 いきなり、感触が感じられた。



 ひんやりした、ざらついた感じ。触れたり触れなかったりする、衣服の擦れ。



 これは、人の感覚だ。



「う、痛っ!?」


「え、そんな痛かった? ごめんね」



 頰の骨と肉が、圧迫される痛みを感じた。久しぶりの痛みに、慣れていない。



 人としての意識を取り戻したばかりのぼくに、ゼルは頬を突いて起こそうとしたのだ。



 ぼくはそれについて、文句を言うついでに、ややふらつく足を電柱で支えながら、体の調子を確かめた。



「ゼル。起こすのに、そこまでする必要ないでしょ」


「そんな、強くないはずなんだけど。まあ戻れたなら、良かったね」


「うん、ありがとう」



 少年の死は、一体どんなものだったのだろう。



 傷だらけの体に、疲労や乳酸の溜まっていそうな、肩や足。服も肌の感じも、どことなく見すぼらしかった。体格も、前のぼくよりずいぶん小柄で、華奢だ。



 ただ、彼がどんな人生を歩んできたかは関係ない。ぼくが彼とともに、新たな生を歩むのだから。



「さて。その体は、たっぷり治癒する必要がある。そこでなんだけど」


「どこか行くの?」


「うん、本当はこのまま、天界を知ってもらう為に、ぼくと同じ七大天使にあってもらおうかと思ってたんだけど。怪我も多いみたいだし、治癒できる相棒を連れる天使の所に、ついでで行ってみようか」


「とにかく、傷を治してくれる人に会うんだね」


「そうだね」



 ゼルはヘブンバックの出入り口、細暗い路地に歩き始めた。と、ぼくはまた着いていく中、一つの疑問を覚え始めた。



「ねえ、ゼル」


「なんだい」


「天使の所に行くっていってたけどさ。ぼくの名前って……どうするの?」


「人間時代の名前じゃあ、だめ?」



 ぼくは黙って、少し顔を伏せる。なんとなく、嫌だったのだ。思い出を彷彿とさせるからだろうか。



「あのさ、僕から提案したい名前が、あるんだけど」



 ゼルはぼくを気づかったのか。提案をした。本当に優秀だ。空気も読めるし、前々から名前を考えていたのがわかる。



 歩みは止めず、横顔を見せながら彼は言っていく。



「僕はデスアークエンジェル。その中の“アーク”をとって、君の名前は≪アーク≫。どう、センスない?」



 アーク、か。可も不可もない、様々な中立に立つぼくに、相応しい名かもしれない。名前がもらえるだけ、嬉しいのだから、喜んで名をもらわないと。



「いいと思うよ。ぼく、気に入った」


「ならいいよ。これからは、それを名乗っていくといい」


「うん」



 ぼく、アークは、大天使のゼルにゆっくりと、着いていった。



 アークとして、精一杯過ごしていく為に。

お読みいただきありがとうございます。

今回は少し長くなってしまいましたが、天界のことをよく知っていただけたと思います。

次回あたりから、天界の住人たちと知り合っていきます。楽しみにお待ちください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ