表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

故郷と夕立 前編

 

 夏休みに入って二週間が過ぎた。

 バイト帰りの猫西(ねこにし)は自転車から降りた。ヘルメットを外し、滝のように流れる汗を拭うと自転車を押して歩く。


 橋を渡れば家についたも同然だ。

 緩やかな橋の勾配でも容易に発汗した。ソーダ味の塩(あめ)()み潰し、束の間の爽快感を味わう。


 前方から男が歩いてきた。

 すれ違い様、猫西の目は同じ賃貸の住人だと認識した。

 同時に、男の舌打ち。その鋭い眼差しは、出会ってきた人のそれ――公園にいた中年男の怒鳴り声や猫を傷つけた部長の快楽に満ちた顔――に重なる。


 急いで自転車に(また)がり、走った。生ぬるい風がつらくとも、汗が止まらくとも、走らなければならなかった。心拍音とけたたましい(せみ)の鳴き声が耳奥に響いた。

 駐輪場に自転車を停め、駆け足で階段を上がる。

 部屋の鍵を開け、室内へ。

 鍵をかけて背中をドアに預けた途端、緊張の糸が切れた。体は脱力し、ズルズル、ズルと玄関口に座り込む。疲労感が全身に広がり、買い物袋が倒れて中身が転がる音を聞きながら微睡んだ。

 数刻後、薄く目を開けるとフォースが足に顔を寄せていた。



「無事で何より」



 そのときだった。

 誰かの扉の開閉音が、フォースの神経を逆()でした。

 フォースは声を荒げ、全方位に敵意をむき出した。壁床に爪を立て、低く(うな)り、飛びつく。


 フォースは青い瞳を燃やしている。

 (おび)えているんだな、と猫西は見つめていた。

 フォースのことを気にかけながら、買ってきた食べ物を冷蔵庫にいれ、スマホでバイトのシフト確認した。

 ひとしきり暴れたフォースは、攻撃される心配がないとわかると、ようやく静まり返る。



「お疲れ。びっくりしたよな」



 フォースの隣であぐらをかくと、フォースが腹に額を擦りつけてくる。

 抱き寄せて背を()でる。



「大丈夫、大丈夫」



 フォースが腹から離れていくのを見届けたあと、キッチンに移動した。

 鍋の水を沸騰させ、乾麺パスタを入れる。



「里親、はやく見つけないとな」



 保護部が実質解体状態となった。

 数匹の大学猫は里親が見つかり、ほかは猫サークルが世話を引き継いでいる。


 残るはフォースの里親探しのみ。

 賃貸での世話は里親が見つかるまでの間だけと決めたものの、フォースのストレスが心配だ。近所から怪しまれはじめてもいる。


 キッチン窓の隙間から外を見た。日は傾き、町が闇に包まれていくところだ。赤紫の空。町から離れる鳥の群れ。見捨てるように沈んでいく太陽。人工光が灯れど、闇は確実に光を吸収する。あらゆるものの姿形は暗がりに隠され、孤立していく。


 どこまでも落ちていきそうな意識を、スマホの着信音が引き止めた。

 コンロの火を止めていると、着信音が切れてしまった。窓を施錠し、湯がいたパスタをケチャップで(いた)め、皿に盛りつける。

 片手でパスタの皿を持ち、テーブルに向かいながらかけ直した。




   ◯




 お盆前、猫西はフォースが入ったキャリーバッグを持ち、電車に乗っていた。

 里親になりたい人が見つかった。

 猫西の母である多英(たえ)から、そのような連絡がきて帰省することにしたのだ。正月以来の帰省だった。


 実家の最寄り駅を利用するのは高校生くらいだ。夏休みの今、ふたつしかない改札口を通ったのは猫西ひとりのみであった。

 駅前は閑散としている。

 

 黒の軽自動車が停まっている。

 多英の車だ。

 近寄ると、運転席の窓が開いた。

 多英はグレージュのブラウスに花柄スカート、バレエシューズを身にまとう。猫西のほうに顔を向けたとき、彼女の眼鏡が一瞬、青く光った。



「おかえり」

「運転、変わろうか?」

「いいわ。猫をみてて」



 猫西は(うなず)き、キャリーバッグを抱えて後部座席に座った。

 車内は静かだった。音楽もラジオもなく、ふたり会話することもない。

 信号で車が止まると、多英がミラー越しに猫西を一瞥(いちべつ)した。



「元気そうで安心した」

「うん」

「入院したって聞いたとき、お母さん、びっくりした」

「僕もびっくりした」

「まさか警察から電話があるとも思わなかったし」



 また、多英がミラー越しに猫西を見る。



「それでも里親探しをしてる。そうまでして、やりたいこと?」



 猫西は黙って窓の外の暗闇に目を向ける。

 答えるだけ無駄なのだ。首肯したら、そこまでやる理由はなにかと問われる。否定したら、やりたいことでもないのに連れてきたのはなぜかと言われるだけ。結局、会話の着地点は向こう次第。



「猫が好きなのは知ってる。大学で保護部に入ったのは知らなかったけど、やりたいことならいいと思う」



 猫西の無言は、しかし堪えたようだった。多英はハンドルを握る人差し指をトントンと(たた)き、苛立っているのが感じ取れる。



「でも、お母さんは息子のあなたが大事なのよ。猫よりも、ね」

「わかってる」

「本当に?」



 振り返る多英の顔は、薄闇の車内で貞子のように白い。



「わかってるなんて、どうしてそんな軽々しく言うの?」

「……信号、青だよ」



 多英は黙ったまま前を向き、アクセルを踏んだ。



「警官からの電話でおかしいと思ったのよ。部活でトラブルが起きたって、入院したって聞いたときは本当に心配だった。でも見舞いに行っても、示談を進めることにしたって報告だけ。今度は猫を一匹引き取ってほしい、里親を探してる……。全部、報告だけ。さみしいね。子どものあなたには、わからないわよね」



 猫西に話しかけなくなった代わりに、ひとりごとをぶつぶつと(つぶや)いている。



「やっぱり私は育て方を間違えたんだわ。猫に()まれてから変わったもの。学校に通えるようになったのはうれしかったけど、いつもどこか上の空で、中高一貫校に入ってからも友達の話はなし……。大学選びこそ猫以外の理由だったし応援したけれど、結局こうなってしまったものね」



 多英はミラーに映る猫西の顔を(のぞ)く。化け物をみるように目を見開き、目をそらした。


 車は夜道を駆け抜けていき、実家に到着した。

 ひなびた二階建ての家。父方の祖父母が住んでいた家で、築年数も長く、赴きのある家だ。


 猫西はキャリーバックを抱えて車を降りた。数歩足を進めると、庭が気になって立ち止まった。殺風景であるはずの庭に影があるように感じるのだ。



「そこ、少し前に花を植えてみたのよ。昼間ならちゃんとルドベキアが見えるわ」



 多英の声は爽やかになっていた。ひとりごとを言い、ある程度発散したらしかった。



「へぇ」

「子育ても落ち着いたし園芸でもはじめようかと思ってたの。まさかそのあと猫を育てることになるとは思わなかったけど」



 猫西は押し黙る。



「明日いらっしゃる人、昔は猫の保護活動のお手伝いをしていたらしくて詳しいんですって。その方のほうがお母さんより向いてるかもしれないわね」

「引き取ってくれた母さんには感謝してる」



 多英は生返事ひとつ漏らして鍵を回した。


 元大学猫のミルクがふたりを出迎えたが、別の猫の存在を察知し、警戒した。喧嘩(けんか)しないよう、急いで自室がある二階に上がった。


 ふすまを開けると、猫西の部屋は畳とほこりの匂いが漂っていた。

 六畳の部屋に学習机とベッドが置かれた簡素な部屋。多英が掃除しているおかげもあり、きれいな状態に保たれている。


 部屋の空気を入れ換える間、猫西はご飯やトイレ等を用意する。窓を閉めた後、下宿先から持ち込んだタオルやおもちゃを置いてからキャリーバッグを開けた。しかし、出てこない。


 猫西は手短に食事や風呂を済ませ、あとは部屋にこもってフォースの様子を見守ることにした。


 フォースがキャリーバッグから出てくる頃には夜が更けていた。消灯したあと猫西が眠れずにいると、フォースが腹の上に乗ってきたのである。



「緊張する?」



 フォースは目を閉じている。



「僕は緊張してる。実家は帰ってきたとき、いつもそうなんだ。あ、もちろんフォースの飼い主になるかもしれない人がどんな人か気になるのもあるけど」



 フォースはもそもそと動き、猫西のほうに尻尾を向けて丸まる。ひと()ですると迷惑そうに尻尾を揺らした。

 重さと暑苦しさを覚えながら、目蓋を下ろした。 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ