偽と善 中編
部長は屈み、殴った猫を眺めている。
証拠を残さねば、と猫西はポケットをまさぐった。手は震え、スマホが滑り落ちていく。――ゴッ。慌ててしゃがみこむ。
「猫西くんじゃないか。どうした?」
部長の声が降り注いだ。何ごとも起きていなかったような、いたっていつも通りの調子である。
猫西は黙ってスマホを拾い、立ち上がる。割れたスマホ画面に恐怖と憎悪に満ちた顔が一瞬映った。仁王立ちの部長と対峙すると、全身がさらに固まっていく。
「バイト前に本を返しに……。部長こそ何してるんですか」
「お望みなら説明するけど」
と両手を広げてみせた。袖には赤が浮かんでいる。
部長が殴ったのは一目瞭然だ。
「保護部として何してるんですかってことです」
「守るためだよ」
「守る? 何を?」
「猫に決まってるじゃないか。一匹の猫を犠牲に何匹もの猫を救う。トロッコ問題だよ、猫西くん」
トロッコ問題とは、犠牲が正義か問われる問題だ。
乗っているトロッコが暴走したとき、何もしなければレールの先にいる五人をひき殺してしまう。
レバーを使ってレールの進行方向を変えることも可能だ。
その代わり、変更先のレールにいるひとりの人間がひき殺される。
つまり、トロッコ問題とは五人の命を奪ってひとりの命を守るか、ひとりの命を犠牲にして五人の命を救うかの究極の選択が問われる問題だ。そして多くの人は、レールの進行先を切り替え、五人の命を助けるほうを選ぶ傾向にある。
「部長が言いたいのはこういうことですか。一匹の大学猫を犠牲に数多の大学猫を守っている、と」
「君も知っているはずだ。この猫は病気で余命半年ほど。この猫を最後まで見守るのと、切り捨てて全体の質を担保する選択肢があったら、どちらを選択するか明白だろ」
「部費の回収と来年に向けて予算申請の見直しを」
「それができれば、とっくの昔に変わってるし、その前にこの猫が虹の橋を渡るだけだ」
猫西は焦っていた。
部長の後ろで倒れている大学猫のフクを病院に連れていきたい。だが、猫の前にいる部長を押しきるのは、体格差を考えると難しい。
「君たちはすぐ救おうとするが、大学の部活なんて中高に比べたら大きいと言うだけ。限度を知るべきだ」
部長の声が脳内で気持ち悪く響き、軽い目眩を覚える。
「部員の自費で成り立たせる組織体制は変えないといけない」
スマホを強く握り締める。
とにかく病院を第一に……。否。緊急通報すべきか。スマホはまだ生きているだろうか。
「君もその被害者だろう? 奨学金をほとんど部に使ってるって聞いたよ」
頭の片隅は猫の心配でいっぱいにもかかわらず、中心には部長が居座る。不快だ、と猫西は苛立ちを覚えはじめた。
「部員が苦しまない活動の実現は、猫のためにもなる」
賛同半分、疑問半分であった。
春休みに公園で見つけた子猫は、部費が足りていれば保護することができた。
退部した新入生は、金銭面を理由に挙げた。
今の組織体制が組織存続を危うくさせているのは事実である。
だが、子猫を守るために中年男を殴ろうとしたあの日のことがある。
守ろうとする正義が、殴る悪を誘発した。
善も過ぎれば悪。
あるいは悪は善に隠されるのだとしたら。
部長は、彼の行いは、善なのか?
脳内に言葉の数々が駆け回る。
『すごくないさ』
『俺が残したわけじゃない』
『守るためだよ』
『猫のためにもなる』
ために、ではなく、ためにも。……も。
「いつから……。いつから部長は、こんな、猫への暴行をはじめたんですか」
「俺が部長になってから」
「半年くらいですか。その間ずっと……」
「もしかして亡くなった猫を気にしてるのかな。そうだね、病死を除けば全部俺が関わってる。失敗して怪我で済ませてしまったこともあったが、そのあと衰弱していったな」
「……」
「でも今回は大失敗。副部長にも疑われてしまった」
部長は微笑んだ。
これは善ではない。俯く顔から地面へ汗が落ちる。
「結局、目的達成のために僕や保護部を利用したいんですね」
「利用じゃなく協力だよ」
「猫の保護活動が部員の負担になっているのは事実だと思います。でも、それは猫を傷つけた説明にならない」
吐息の熱さと湿った空気で頭の芯が溶け、意識が朦朧としてくる。頭が痛い。
「部にお金がない問題と目の前の猫を傷つけることは別の話です。四年生からはじめたあたりも、部長の憂さ晴らしにしか見えません」
「……はー、参ったな。馬鹿は納得してくれるのに」
猫西の顔色は激昂に染まる。奥歯を噛みしめ、顎を引く。鼻から漏れる息は、唸るように強く吐きだされた。
「怒っているだろ」
部長は片手で制しながら、静かに発した。
「馬鹿は俺だと言いたいのだろう」
ペットに躾でも施すように差し出された片手で、猫西はコントロールされる。
「それでも、結果がほしいのさ。歴代部長の誰よりも、輝かしいものがほしい。だから組織改革。あとはストレス発散。君が言う言葉だと、憂さ晴らしか」
手を下ろされたあとも、猫西は絶句していた。
「でも残念だ。君も猫好き止まりか」
「……違います」
「じゃあ何」
「過去の間違いを繰り返さないため」
「猫好きですらないということか? はっ、可笑しいな。そんな人生さっさとやめたほうがいい」
猫西は閉口する。
「人生の先輩として教えてあげよう、猫西くん。幸福っていうのは、誰かに不幸を肩代わりしてもらうことだ。肩代わりしてくれる存在がないなら擦りつけるまで。そうすれば、生涯背負うのは幸福だけさ」
部長の目は血走り、興奮をおさえるように手で顔を撫でている。
猫西も、負けじと自我を保っていた。汗や涙は放出され、頬は紅潮していた。それはさながら給食のパンが口の中の水分を奪う具合に、猫西の心と体に乾きをもたらし、干上がらせた。部長に対する尊敬の念が流れ落ちた今もなお、部長の座にふさわしい圧が押し寄せてくる。
わななく腕に触れ、面をあげる。
「まったく賛成できないです。そんな幸福、空虚でくだらない」
部長は目を細める。
「ふぅん。自己犠牲か。滑稽だな」
「好きに言ってください。部長の理屈なら、僕は不幸で構わないのです」
屈伏させようものなら、ここで迎え撃つ。
「つまらないな」
部長の伸びてくる手。
猫西は、とっさに身を躱し、そしてスマホを強く握った。
だが、部長が地面に転がる警棒を拾うと、スマホをはたき落とした。蹴り飛ばされたスマホはカラカラと音を立て、生垣の茂みに消える。緊急通報には、あと一秒足りなかった。
警棒にやられたらと思うと息が上がり、まずい、まずいと鼓動が速まっていく。その一方で、いよいよ灰青の猫を見捨てた罪の裁きが下されるのだ、と待ちわびた思いが湧き水のように、ちろちろと内から溢れるのだった。
じりっ。靴が地面を擦る音がした。
部長は猫のフクのほうへと歩きだす。
背後から羽交い締めを試みるも、部長の肘で顔面を殴られ、呻き声が漏れる。のちに、ふらつき。それでも止まってはいけないと直感して後ろに飛ぶ。警棒のひと振りが目の前を掠めていった。
もともと気弱な猫西が、猫との触れあいで培ったもの。それは野性的嗅覚であった。洞察力にしては拙く、センスと呼ぶには優れていない。まれに危機を嗅ぎわける感覚、生存本能とも言うべきそれを、今しがた感じ取ったのだった。
互いの距離が開く。
部長は、肩で息をする猫西を冷笑し、背を向けた。一方的な試合放棄だった。
瞬間、爆発する。
怒りと恨み。壊れた信頼。悲しみ。猫への懺悔。あらゆる感情の矛先が部長に向かった。
一歩二歩三歩、進むたびに大股になっていく。疲れはない。それどころか前進するたび軽くなる。前へ。はやく、前に、進め!