表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/17

偽と善 前編

 

 大学二回生の夏至。

 時刻は正午を回ったところである。


 猫西(ねこにし)は、キャンパス内を黙々と歩いていた。気分は憂鬱に染まり、黒のTシャツには汗が染みる。

 梅雨による蒸し暑さだけではない。

 今朝、大学猫が亡くなったとの報告があった。


 体育館の横に隠れるように(たたず)む二階建ての建物にやってきた。階段を上がると、最奥の扉――保護部に割り当てられた部室である――が開いた。


 出てきたのは、ベージュ色のカジュアルスーツを着こなす女性だった。真顔でウェーブのかかった髪を耳にかけていたが、猫西に気づくと笑顔を浮かべた。



「お疲れ様です。保護部の部員さんですか?」

「は、はい」

「素敵な活動ですね。頑張ってください」

「あぁっ、ありがとうございます」



 猫西は会釈して部室に入る。後ろ手でドアを閉め、背後の足音が遠ざかっていくまでドアノブを握り続けていた。その間の呼吸は浅く、手から肩にかけて痺れを感じた。

 純粋な眼差しを向けられても、取りこぼした命を思い出すだけだ。



「あ、猫西くん。おはよう」



 保護部の副部長だった。窓際のほうで白の半袖シャツの上からふたつ目のボタンを外しているところだった。それが猫西には意外だった。いつも黒髪で真面目そうで、服装も肌も露出しないものばかり選んでいるように思っていたからであった。


 声かけられたあとも扉の前で突っ立っていたが、やがて痺れが引いていった。ドアノブから手を離し、足を進めた。

 部室の真ん中には会議用テーブルがあり、そのテーブルを囲むようにパイプ椅子が並ぶ。部室の両脇にはキャビネットとロッカーがあって圧迫感はあるものの、一年以上も通っているため慣れた。



「おはようございます」



 と猫西は挨拶し、扉に近い席に腰を下ろした。



「なんかあった?」

「なんか?」



 目を丸くする副部長に対し、ただ言葉を繰り返した。



「猫西くんがいつもと違うように見えたんだ。ぼくの気のせいだったらごめん」

「それは副部長も……」

「ぼく?」

「いえ。これから報告聞かなきゃなんで、たぶんそのせいだと思います」

「そうか……。うん、そうだね」



 猫西は会議テーブルの上に置いてあるプリントに目がいく。



「地域誌の取材のほうはどうでしたか?」


「ああ、よかったよ。副部長のぼくは見学だけどね。あ、近々テレビの紹介も決まってね。写真を送る予定だから、いい写真あったら送って」


「わかりました。すごいですね」


「全然すごくないよ!」


 

 背後から()ねたような、(かす)れ声が響いた。

 猫西は座ったまま、声がした背後へ振り返る。

 部長が立っていた。両手には昼食の弁当と炭酸ジュース、お茶を抱えている。スーツを身にまとってはいるが、すでにネクタイはほどかれ、着崩されている。ワックスで固められている茶髪だけが原型をとどめていた。



「テレビと言っても報道ニュースの、ほんの数分だ。その功績も現部長の俺が残したわけじゃない」



 と話しながら、部長は奥の席にどかっと座った。「はいこれ」と副部長に弁当とお茶を渡している。



「それでも、僕はすごいと思いますけど」


「猫西くんの言う通りだよ、部長。取材を受けるって滅多にないよ。それでもすごいことしたいのなら、今年の学祭でなにかしたらいい。副部長として手伝うよ」


「そうだな、俺は……。大学猫の写真集、出す!」



 と部長は炭酸を、喉をならしながら流し込んだ。  

 副部長は「いいね」と微笑み、腕時計に視線を落とした。



「それにしても大栗(おおぐり)さん、遅いね。講義、長引いてるのかな」



 大栗とは一年生の女子であり、件の亡くなった大学猫の発見者である。



「すみません、遅れました!」



 (うわさ)をすれば大栗がやってきた。

 白キャップに足首まである薄い青のワンピース、その上にグリーン色のカーディガンを羽織っている。



「おはよう。落ち着いたらはじめよう」

「副部長、本当すみません」



 大栗がカーディガンを脱ぐ。肩で切り揃えられているまっすぐな茶髪が揺れた。

 彼女は、二の腕から腕にかけての汗をシートで拭き取り、持ってきたジャスミン茶のペットボトルを飲み干した。その後、短い髪を手早く束ねる。


 全員が着席し、ミーティングがはじまった。

 序盤は各自昼食を取りつつ、恙無(つつがな)く報告が進んだ。記録係の猫西は昼食をコーヒー牛乳で流し込み、ノートパソコンで記録を取っていた。



「じゃあ今朝の話を聞こうか」



 部長の重々しい声に深刻さが(うかが)えた。

 大栗は(うなず)くと、割り箸から携帯に持ちかえた。



「工学部棟で発見しました。時刻は午前九時過ぎ。あ、写真は今送りますね。……送りました。写真の通り、工学部棟の外階段の下で倒れていました。動物病院で診てもらったら、外階段から落ちた可能性が高いみたいです」



 張り詰めた空気の中、副部長は(うな)る。



「部長は事故死だと思う?」

「事故死だろう。故意だと思いたくないな」

「ぼくもだよ。ただ、大学猫の事故が続いているのが少し気になってね」

「たしかにな」



 ふたりの会話を聞きながら、猫西は写真を眺めた。元気で人懐っこい猫だった。悲しみ惜しむ思いが短いため息とともに吐き出されていった。それを最後に鳴りを潜め、議事録の作成に集中することにした。


 猫の名前はコウ。ミックス猫。今日。午前。工学部棟の外階段。落下。


 大栗が発した言葉を振り返り、単語にし、接続詞や副詞や動詞をつけて文章にしていく。誰もが読めるように。わかるように。その行程で、だんだんと違和感が生じてきた。大栗の報告時には聞き流せていたことが、今は浮いているように思えて仕方ない。


 違和感が言葉になるまで、かなりの時間を要した。部長は大栗に今日のインタビューについて自慢していたし、副部長はテレビ取材の準備を相談していた。



「後ろ足を引きずって、高いところに行くのも嫌がってました子が、階段を上がって落ちるんですかね」



 事故ではないかもしれないと言外に含め、皆の反応を窺う。

 猫西のぼやきにも似た声に、副部長と大栗は互いに目を合わせ、肩を(すく)めたり首を傾けたりした。


 しかし、部長だけは猫西を見つめていた。納得も否定もない、無感情な顔だ。明らかに他のふたりと違った。

 猫西も見つめ返すことしばし。

 部長は壁掛け時計を一瞥(いちべつ)した。



「昼休みが終わるな。また後で考えよう」



 ○



 あのとき問い詰めておけば、何か変わっていたかもしれない。

 猫西は回想のあと、目の前の現実に目を向ける。


 大学キャンパスと大学付属病院の間にある道。そこは農学部が世話する牛などの飼育場所につながる、農学部用の通路だ。動物特有の臭いが漂い、生垣に挟まれていて薄暗く、通行者は少ない。ただ、ここを通ると図書館等の近道になるため、知る者のみ利用している。


 そのような道で、部長が大学猫を殴打していた。

 放り投げられた護身用警棒が地面に転がっている。

 猫西は見開く瞳を閉じることもできず、粟立(あわだ)つ腕を冷えた指先でさすった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ