余炎と孤影 後編
風に背を押されるように、猫西は階段を駆け降りた。
弛緩した体は軽く、見える景色はふわふわしている。体にまとわりつく汗まみれのシャツだけが不快だった。
ぼやけた意識の中、地面に足をつけたとき。
一匹の猫が近づいてきた。
足の短いミックス猫。名前はレオンと言った。
「レオン。僕、猫サークルの人じゃないんだよ。ご飯あげられない」
伸ばした手が小刻みに震えた。
覚醒した意識は拒絶を知る。
視線を落とし、おもむろに指の関節を曲げ、握りしめ、手のひらに爪を立てる。馴染みのある痛覚に安心さえ覚えた。痙攣がおさまる。
「そうだな、猫サークルのせいするのはおかしい。でも、とにかく無理なんだ」
ごめんと言ったつもりだった。しかし実際には声になっておらず、レオンはどこかへ行ってしまった。拳をポケットに突っ込む。猫西は振り返らなかった。
帰宅後、スマホに連絡がきていた。翌日のバイトが台風の影響で休みになったようだった。
雨戸を閉めに窓際へ。外は暗くてなにも見えない。猫西のほかにも住人がいるはずだが、風の音で聞こえない。
窓を閉めたあと、浴室に向かう。
ポケットに入れているスマホを取り出せば携帯が反応し、画面に日付と時計が映し出された。
「二二〇日……。公園で見かけた子猫を見捨てて、そんな経つのか」
ぼうっとしているとスマホ画面が暗転した。そのまま置き捨て浴室に入った。
シャワーを捻る。
「その間、僕は何か変わったのかよ。部を壊して、猫サークルにも迷惑かけて!」
両手で自身を抱きしめてみる。
「部長は今の僕を笑うよ。細川なら息の根を止めにくる。きっと来てくれた」
背に回った手が、爪が、皮膚を食っている。
頭から背中へと流れる水は冷たい。にもかかわらず、食われた部分だけはじくじくと熱を持ち、三日月のような爪痕ができあがる。
「でも全部、過ぎたことだ」
くく、くくく。
閉じた口の端から笑いの息が漏れ出る。
見放され、否定され、救う度量がないとわかった今、忘れようとしている。
「ああ。たしかに変わった。本当の人でなしになった……!」
猫西は口を引き結び、シャワーを温水に変えて体を洗った。洗うといっても石鹸を切らしており、手短に済ませた。
風呂から上がったあとも猫西は黙っていた。ヤカンでお湯を沸かし、カップラーメンにお湯を注ぐ。三分も待たずに麺を啜った。できあがりを待つ時間よりも、食べ終わる時間のほうがはやかった。
吐き気を催すほどの深い眠気に襲われ、ベッドに横たわる。
が、うるさくて寝つけない。
雨がベランダに強く落ちる。ぼとぼと。ボトボト。風が大きなため息を吐けば、雨戸が揺れ、カタカタ。雨音は風で飛ばされ、雷が鳴り響く。
天井を眺める時間は、時間感覚を奪う。
カップラーメン、そしてエナジードリンクの空き缶の香りだけが感覚機能を刺激していた。
猫西の目に光は映らなかった。
台風が過ぎ去っても。
夜が明けても。
季節が過ぎても。
夏秋の暑さが消えたことはわかるはずだった。
しかしながら、猫西の体は涼しい季節でも火照っていた。汗をかき、意識がぼうっとして、発熱が猫西を夏に取り残していた。
目の前の文字が滑り、世界が歪む。大学へは行かなくなった。
猫西はバイトし続けた。忙しくしていると余計なことを考えなくて済んだ。クレーマーへの怒りと店長の鬱陶しさだけで頭が満たされていく。
ときどき脳が正そうと悲鳴を上げる。その日だけは睡眠時間を多めにとる。翌日には、また働いた。
そのような生活を送って三ヶ月ほど経過した。
冬の風が町を駆け回りはじめ、落葉が地面を彩る季節になっていた。
その頃になると、猫西はベッドから起き上がることができなくなっていた。
熱い。頭が痛い。体が思うように動かない。ダメになってしまったのだ。この体はいらない。必要ない。
何度も自分を呪った。
ある日、猫西はベッドで寝ていたが、力を振り絞って携帯を掴み、通話ボタンを押したのである。
『――はい。こちら法学部事務局です』
「法学部の猫西と言います。あの、退学したいんですけど、どうしたらいいですか」
『退学ですね。担当教員と面談しましたか』
「いえ、まだ……」
『ではまず面談をしてもらって――。その後、保護者の方に同意書をサインしてもらう必要がありますが、保護者とは相談されましたか』
「……すみません。少し考えさせてください」
一方的に通話を切り、猫西は沈むように布団を被った。
押しきれよ! 意気地なし! あの職員も機械的に事務的に動きやがって。親の同意? 成人した学生に不要だろう、そんなもの!
熱に浮かされた猫西は、うわ言を吐露する。
「落ち着けよ、お前。拗ねれば拗ねるほど親への説得が困難になるだけだ。保護部に入りたくて選んだ大学を、建前を並べて説得したのではなかったか。偏差値が高いとか就職率が高いなどと、パンフレットから得た薄っぺらい情報を捲し立てたじゃないか」
両親の忠告を無視して選んだのに、今になって間違っていたと手のひらを返し、舐め腐った発言をするのだ。最低限の礼儀はいる。冷静にならねばならない。
また、建前を考えるか?
嫌々。今回ばかりは建前と呼べる代物ではない。
これは嘘だ。裏切りだ。冒涜だ。
うわ言が耳の鼓膜を揺らし、動悸がする。
また、熱が上がる。
息苦しくなり、逃げ惑った体がベッドの上を転がって落ちた。
床の冷たさが心地よくて、打ち付けた痛みは感じないほどであった。だが見開いた眼を覆うように涙が溢れ、熱で熟れた頬に伝った。
目蓋を下ろしてからの猫西は、現実と夢の間を行き来した。
悪夢にうなされていると思ったら喉が渇き、水をのんだはずなのに気づけば悪夢の中にいる。そして目を覚ますと悪夢を忘れた。
スマホが振動し、焦点の合わない目で画面を覗き込んだ。事務局からメールだった。
『まず担当教員かカウンセラーと相談してみることを薦めております』
相談って何を――。
猫西は吐き気を催し、トイレに駆け込んだ。
便器に吐き出した。
灰青の猫が去っていく後ろ姿を。
否定できなかった部長の野望を。
細川の蔑視を。
大栗の眼差しを。
脳内に深く刻み込まれている記憶とともに、すべて吐き出してしまいたかった。
記憶がフラッシュバックするたび寒気が止まらない。
猫西は、ひとりごとで対抗した。はじめは喚き、文句、泣き言、懇願をぶつぶつと呟いていたが、途中からタガが外れて叫んでいた。吠えながら涎を垂らす姿は、まるで獣であった。
浮遊感を覚えながら、ぼうっとの自分という肉体を眺めていた。喉が痛いなあ、疲れるなあ、と思ったところで人間に戻る術を知らない。
そうしているうちに吐くものもなくなり、部屋に戻った。
椅子に腰を下ろし、力なく俯いた。痰が絡んだときのような湿り気でむせて、咳き込んだ。浅い呼吸を繰り返した。
顔を上げると、机の上に携帯があった。
スマホに手を伸ばし、速報ニュースが目に留まる。
二十三歳無職の男性が包丁で刺されて病院に搬送。重症。刺したのは同居している二十四歳女性。彼女は犯行を認め、警察は取り調べ中とのこと。
男女の名前に見覚えがある。
退学した噂は本当だったようだ。
男性の名前に笑いがこみあげた。ちっとも笑えない内容なのに、笑いを引っ込めるのは失敗して、鼻で笑ってしまえば止められなくなった。ひ、ひ、ひ。気が晴れるまで笑い、肺に痛みを覚える。長く酸っぱいため息を吐くことだ、ようやく笑いがおさまった。
「なにが不幸の肩代わりだ。ざまあみろ」
残響するひとりごとが、不快感を腹から胸、喉へとせり上げる。風船が割れるみたいに、あっという間に異臭が広がる。
よろよろと重い腰をあげ、窓を開ける。
冷たい夜風。
何ら香りのない空気。
くしゃみした。鼻をかむのも面倒に思われ、鼻水を吸い込み、口で息を吐いた。風船がしぼむように楽になって、呼吸は安定する。顔面にあった涙の跡はなくなった。
夜風は窓の向こうの黒をいつまでも見せる。純粋な黒は一瞬、魅惑的に感じられた。理も咎も見分けつかぬ色は猫西を拒まない。
冷気を浴び、鋭い感覚が芽生えていく。そうすると恐怖と不安を覚えはじめた。ガチガチと歯をならし、完全に体が固まってしまう前に窓を閉めた。
あちらに行ってはいけない。
床に散らばる汚物を掃除している間、猫西が発した唯一の言葉である。
布団に潜り込むと、その擬似的な黒い空間にさえも猫西の心は不安で揺らいだが、今度こそ眠りについた。深い眠りだった。