表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/17

余炎と孤影 中編

 

 猫西(ねこにし)は喉が焼ける勢いでコーヒーを飲み干し、研究室を後にした。


 加瀬谷(かせや)の言うとおり、台風が近づいているようだった。風は強く、前髪は飛ばされ、薄暗い世界に気力が削がれる。

 けれども猫西の足は風に逆らい、部室棟のほうに向かって進みだした。

 ポケットに片手を突っ込み、帰っては駄目な理由に触れる。

 責任が、ここに眠っている。

 責任。

 その二文字が猫西の前に進む気持ちを強くした。


 道すがら猫とすれ違うたび、彼女らの言葉が脳裏をよぎる。


『次はサークルの代表として対応せざるを得ません』

『二度と猫にかかわらないで』


 劣化した写真のごとき色彩を失った映像。

 先刻言われたと錯覚しかねない生々しい声音が心臓からドクドクと駆け巡る。



「これが最後だ」



 部室棟の階段を駆け上がり、保護部の部室前に立った。

 インターホンに手を伸ばしかけて引っ込める。

 室内から声が聞こえる。おそらくサークル部員だろう。華やかな声、鮮やかな雰囲気が今からすることを躊躇(ちゅうちょ)させる。



「猫西先輩?」



 猫西と同じ通路のほうから声がした。

 振り向けば、大栗(おおぐり)がいた。


 ストレートな茶髪は、以前よりも髪の生え際に黒が増えていた。紺のノースリーブワンピースが彼女をくるぶしまで覆い、彼女そのものがブラックホールに思えた。が、目を細めてみれば星座の柄が至るところに入っているのがわかる。彼女の腕は灰色のカーディガンが包み隠すも、風が吹けば、奥から白い二の腕が視界に映った。



「どうして猫西先輩がここに?」

「さっき法学部棟の前で猫にご飯あげてる学生がいて、その、あれは猫サークル?」

「どうでしょう。ダメだと言ってるので違うと思いたいんですけど」

「……そうか」


 

 猫西は言及しないことにした。本当だと信じたくて。



「一応、注意しておきます。それで、猫西先輩はどうしてここに?」



 猫西が答える前に、部室の扉が開かれた。

 中肉中背の男子学生――小柄な猫西にとっては高身長に見えるのだが――が現れた。男はドアノブを握ったまま、猫西を凝視する。


 大栗が「あの」と猫西と彼の間を割って入ってくる。



「こちら、猫西先輩」



 大栗の紹介を受け、猫西は会釈する。



「はじめまして。猫西です。二回生です」

「あ、はじめまして。ぼくは猫サークルの副代表です。一回生です」

「これは、えっと」

「わかってる。大栗が呼んだんじゃない。ただ、この人が突然来ただけのこと」



 と彼は、微笑で彼女の焦りを受け流した。そして、猫西を見下ろす。



「見たところ、()()()の人ですよね?」



 彼の放った言葉が、扉の奥を静かにさせた。

 室内のほうを(のぞ)くと、学生は次々とこちらを見、冷ややかな目つきに変えるのだった。彼らの中には、先ほど加瀬谷に(しか)られていた女子大生ふたりの姿もあった。

 猫西は彼に視線を戻せば、彼は困り顔を浮かべた。



「猫サークルは立ち上げたばかりで正式な部室が割り振られていないんです。保護部が実質解体状態と聞いて、今借りさせてもらってます。ご迷惑でしたか?」


「さあ……。僕は決められる立場にないから。保護部の顧問にひとこと言っておけば問題ないんじゃないかな」


「そうですか」



 彼は目を細めて笑った。その笑顔は(いびつ)で、嫌悪感が表に出ていた。



「大栗には確認したんですけど、どなたに尋ねればいいか困っていたもので。いや助かりました」



 大栗は気まずそうに(うつむ)いた。

 猫西は暫時、彼らを見つめてから、ポケットにある鍵を取り出した。



「大栗に、これを」



 大栗は水をすくうように両の手のひらを差し出してきた。

 猫西は、その小さな手のひらに鍵を乗せる。



「部室の左奥のキャビネットの扉、これで開けてくれ。引き継ぎが遅くなって悪かった」



 大栗はハッとし、鍵を優しく両手で包み込んだ。

 台風接近による湿った空気と強い風が吹く。空は曇り、部室の明かりも玄関口までは届かない。


 彼女の瞳は、しかし違う。

 目を伏せ、ものの数秒後。

 表をあげた彼女の瞳に太陽が見えた。

 大栗が部室に入っていくまで、猫西の目は彼女を追いかけた。


 副代表の彼は理解が追い付かず、「引き継ぎ?」と怪訝(けげん)な眼差しを向け、猫西に説明を求める。


 大栗に渡した鍵は、部室の鍵付きキャビネットを開けるものだ。そこには、保護部が独自に作成したマニュアルブックが入っている。

 大学猫の管理方法や大学猫をつれていく病院リスト、連携している保護団体リストなどの確認が主たる利用である。


 一方で、ゴシップノートと呼ばれる秘密のノートもある。

 例えば、法学部の加瀬谷教授は猫アレルギーである。

 例えば、職員の近藤は自分が飼っていた猫を大学に放って懲戒処分を受けたことがある。

 大学キャンパス内の猫にまつわるゴシップが詳細に記録されている。これをもとに保護部は、代々、暗黙ルールを作ってきたと言われている。


 副部長の失踪後、猫西は鍵を預かっていたのだ。

 猫サークルがある今、持つべきは代表の大栗である。

 副代表の彼に事情を話す道理がなかったし、話したくないので黙殺した。



「とにかく、ありがとうございましたー」



 と、お辞儀する副代表の彼。



「メンバーが困ってる感じだったんで何かあったのかと思っちゃいましたけど、もう大丈夫そうっすねー。ね、先輩?」


「……うるさいな」



 (しび)れを切らした猫西の、ぽろっと出た本音と冷めた表情が副代表を(おび)えさせた。間抜けな男にフォローするのが心底バカらしく、無言で立ち去る。

 虚勢は張れても、振りきれないようでは弱い。大栗は代表として苦労しているかもしれない。可哀想に。保護部の部長はもっと堂々として頼もしかった。もっとも、迷わず猫を殺した部長と比較するほうが酷ではある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ