番外編 プレゼント用の絵本の選び方
文系でも教育関係者でも、子育てもした事ないのにドヤ顔で語っております('◇')ゞ
プレゼント用の絵本の選び方。
自分が本好きなので、甥や姪っ子、知人のお子さんたちによく絵本をプレゼントしています。
本の虫による同好の士を増やすための、布教活動の一環です。
選んだ絵本、受けが良かったのでコツを書き記します。
私自身は、書店勤務時代に児童書の担当を数年していたぐらいで、子育ての経験はありません。
教育関係の仕事についていたこともないですし専門知識もありません。
あくまで素人意見です。
1.本人に聞く。
王道だと思いますがなぜか皆さん、避けたがります。サプライズしたいのでしょうか?書店時代、お孫連れの方に、この子におススメ絵本はと聞かれた時はさすがに戸惑いました。
結局、その女の子にどんな絵本が好きか私が聞く羽目になりました。
あばあさま、なぜ直接聞かない?
2.コメディやユーモア絵本。
シリアスなお話は人を選びます。特に子どもは大人が考えるより繊細です。怖いお話を読んで眠れなくなるケースや、悲しいお話の絵本のせいで絵本全般を避ける子どももいるみたいです。
楽しく笑えるお話が失敗がないです。
もちろん子ども自身が読みたがるようでしたら大丈夫だと思いますが、プレゼントにはやめておいた方が無難です。
ちなみに私は保育園児の頃、自宅に在ったアンデルセンの人魚姫の絵本を恐れるあまり、紐で縛って押し入れに封印しました。
3.現在、流行っている絵本
一番、反論が出そうな項目です。皆様、言いたいことは分かります。出版されたばかりの絵本では不満ですよね。
自分たちが小さいころ夢中になった昔から読まれている本を、ススメたいですよね。
私だって三びきやぎのがらがらどん、てぶくろや100万回生きた猫を姪っ子たちに布教したいですよ!
ただ、残酷な真実を書きます。
絵が古いんです。マンガで例えるなら手塚治虫氏や石ノ森章太郎氏のようなタッチです。
作品は素晴らしいです。ストーリーも傑作です。しかし、とっつきにくいんです。
絵が新しくないと今の子ども達は飛びつきません。
敵はゲームやYouTubeです。
沼に沈めるために、まずは現代の絵本で釣りましょう。印刷技術はどんどん上がっています。
カラフルで美しい本が毎年出版されています。
また、最近の絵本は内容やストーリーも工夫されとても面白いです。
大丈夫です!布教が進むと、先ほど例に挙げたがらがらどん等の絵本も喜んで読み出します。そっと本棚に置いておきましょう。
4.図鑑や学習系の本。
外れがないおススメです。図鑑が嫌いだと言うお子様に今まで遭遇したことはありません。写真が豊富なので、文字を読めない年齢でも子どもだけで楽しめます。
電車や花、恐竜などお子様の好みに合わせると歓喜します。値段も様々なので予算に合わせやすいです。
学習系も名探偵コナンやドラえもん、すみっコぐらしなど人気キャラの本や可愛いイラスト付きなど工夫されています。
図鑑や学習系の本は親御さんのウケも良いです。プレゼントに最適です。
他にも年齢よりも易しめにする、やアニメやゲームが好きならキャラ絵本、等ありますがキリが無いのでこれぐらいで。
総括としては、大人より子どもの感性を信用する事でしょうか!?
※暴論
アートやクリエイティブな感覚は若い方の方が感度が優れた傾向があります。
そして大抵の子どもは大人より若いです(笑)
何より読むのは子どもです。本人たちが楽しめる絵本が一番だと思います。
それでは過去の私の失敗談例をお読みください。
甥がまだ小さい頃の事です。
「好きな絵本を選んでおいで~」
と書店に解き放ちました。
彼は愛蔵版の仕掛け絵本2800円(税抜き)をチョイスしました……
……買いました……
みなさま、本人に選んで貰う場合は予算だけは最初に伝えたほうが良いです。
皆さまがプレゼントしてウケた絵本も知りたいです。ぜひ~(*^▽^*)




