表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/211

【庄内編登場人物紹介】

揚北衆の名前が覚えられない人用。私も最近ようやく黒川清実と為実がどっちが子供か覚えました。

もう終わってますが、御館の乱編も作るかも。

新発田重家(新発田城主)

御館の乱の恩賞への不満から、上杉家から独立する。新潟港の交易先として、大宝寺領の酒田に目をつけている。


五十公野信宗(五十公野城主)

重家の義理の弟。


本庄繁長(村上城主)

重家を除けば揚北衆で一番勢力が大きい。かつて謙信に一年ほど叛いたことがある。御館の乱では嫡男顕長が景虎についたため、恩賞はなかった。かねてから庄内地方に関心を抱いている。

鮎川盛長とは仲が悪く、隙あらば敵対している。


大宝寺義勝

繁長の子。七歳。


色部長実(長真)(平林城主)

重家の義理の弟にあたる。御館の乱では景勝に味方した。史実では重家を討ち取っている。


黒川清実(黒川城主)

御館の乱で景虎に味方し、伊達家の仲介で降伏。その後隠居した。

黒川為実

清実隠居後、跡を継ぐ。繁長の娘婿であり、歩調を合わせることが多い。伊達家と縁がある。


鮎川盛長(大葉沢城主)

隙あらば本庄繁長と敵対する。御館の乱では景虎につき、新発田の乱では重家について繁長と戦うが、敗れる。


中条景泰(鳥坂城主)

御館の乱では景勝につき、黒川清実と戦った。この中では比較的上杉への忠誠心が高い。史実では魚津城の戦いで柴田勝家らに討たれた。


蘆名盛氏 蘆名家当主 越後への勢力拡大をもくろんでいる。

金上盛備(越後黒川城主) 蘆名家重臣

小田切盛昭(越後赤谷城主) 蘆名家家臣

本庄秀綱(栃尾城主) 御館の乱で景虎について敗北後、蘆名家を頼る。


伊達輝宗 伊達家当主 蘆名家と同盟を結んでいる。

遠藤基信 伊達家臣。


大宝寺義氏 尾浦城主。勢力を拡大するが、重税を課し支持が離れかけている。

東禅寺義長 酒田領主。義氏の家臣だが不満を持っている。ちなみに当時は前森蔵人という名だった。


「最上八楯」 天童頼貞・鮭延秀綱ら

最上本家と対立している。伊達家と結びつきがある。


最上義光 最上家当主、山形城主。妹の義姫は伊達輝宗の正室だが、伊達や最上八楯との仲は悪い。

おもしろいと思ってくださった方はブックマーク・評価(↓の☆)よろしくお願いします。

また、私の他作品もご覧ください(↓)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ