表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/110

2-10-2【炒飯】

オムレツとは全く関係ないが、玉子の使い方にコツがあるので書いてみる。

普通、炒飯は最後の方に玉子を入れるが、うまくまとまらないし、ご飯が美味くパラパラにならない。


こんな時、最初から「玉子ごはん」を作ってしまって、それを炒めれば「あーら不思議」ご飯は一粒づづパラパラだし、味がうまく絡んで実に美味しいのだ。


はじめにベーコンを炒めてベーコンから油を出して、それから肉なりハムなりを適当に炒める。

そこに「玉子ご飯」を入れるのである。

この時、鍋を煽るのだが、うまく煽れなければ、フライ返しで切るように混ぜればいい。


ベーコンから塩味が出ているし、後は胡椒の加減を見ればオーケーだ。

ネギは入れないと味がしまらないから、絶対に入れるべきだ。


基本の炒飯がうまくできるようになったら、カレー粉を出来上がりに入れるなり(初めから入れると苦くなるので注意)、納豆を入れるなりバリエーションを楽しむことができる。


ただ、基本の炒飯ができないのに、変化に走るのはいずれ失敗するからやめた方がいい。


これを「守破離」と言う。


まず、基本を守り、そのいわれを知る。

次に、工夫を凝らして基本を破る。

最後に、基本を昇華してさらなる高みに離れる。


あくまで、基本の根本を知らなければ、基本を超えることなどできないのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ