表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/110

2-10-1【オムレツ】

「オムレツ」と「玉子焼き」は明らかに違うものだ。

玉子焼きは「固体」だが、オムレツは「半固体」でなければならない。


いわばゲル状だが、これが難しい。

外は軽く焦げ目が付いているが、中は半熟でなければオムレツではないからだ。


そのためには、まずフライパンからこだわらないと上手くできないのである。

厚さが薄いと、均等に熱くならないから、それだけで不合格である。


厚手の鉄のフライパンが良いのだが、この鉄のフライパンの手入れが面倒だ。

買ってきたら、一度空焼きして皮膜を焼き切って、油を何度も薄く引いて馴染ませる必要がある。


が、一度「空焼き」して馴染ませれば、あ~ら不思議、テフロンフライパンのように目玉焼きがくっつかないのである。

ただ、使う度、熱いうちに薄く油を馴染ませなければならない。


私は、友人の娘が彼のアパートに遊びに行った時、皿を洗うついでにフライパンを洗剤で洗ってしまい、即刻別れを言い渡されたのを知っている。

それほど、使い慣れた鉄のフライパンは大切なのである。


友人の家では、安物のテフロンフライパンしか使っていなかったから、そのことが全く解らなかったようだ。


テフロンフライパンは、一年もすればコーテングが剥がれる。

それは、間違いなく炒めたものに混じって、食事の時に食べているのだ。

長い間には、健康に影響があると思って私は使っていないし、手入れをした鉄のフライパンの方が、テフロン加工よりもツルツルである。


閑話休題、フライパンさえ良ければ、オムレツは簡単だ。

卵に生クリームを少々入れてザッと掻き混ぜる。

この時、親の敵のように掻き混ぜてしまうと、水のように腰が無くなってフワっと仕上がらない。


次に十分に温めたフライパンに、バターを一欠片入れて溶かし、溶けきった所にザッと混ぜた卵液を入れる。

入れたらすぐに空気を含ませるように、フライパンの中で激しくかき混ぜるのだ。


するとすぐに卵液にツブツブの固まりができる。

そのまま続ければ「スクランブルエッグ」だが、まだ卵液が残っているうちに、フライパンを傾けてフライパンの縁でオムレツ形に整える。


余熱で片面の表面を焼いたら、煽ってひっくり返し、反対側も焼く。

これをお皿に載せれば出来上がりである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ