表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/110

1-16-1【安らぎ】


「安らぎ」とは何かを考えると、結構難しい。

何でもない時に「安らぎ」を感じる時もあれば、何不自由なくとも「焦燥感」に襲われる時もあるからである。


とすれば、『安らぎが無い』とは、自分の追い求めている「幸福」が高過ぎて「満足感」を得ることができないことなのではないか。


ある程度の地位に就くと、さらなる高みに就きたくなるらしい。

ある程度、小金を貯め込むと、ますます金が欲しくなるらしい。


自分が、そんな立場になったことが無いから、あくまで伝聞でしかないが、ニュースを見聞きしていると「汚職」やら「詐欺」の種が尽きないところを見ると、あながち間違いではなさそうだ。


人間、皆「どんぐりの背比べ」だから、人と一線を画すためには「人と違ったこと」をしなければならない。


実は、ここが問題なのである。

明らかに抜きん出ていれば、黙っていても「差」は付くが、みな「どんぐりの背比べ」なのだから、権謀術策を弄しなければ「差」を付けることはできない。

ここに、「安らぎ」から遠ざかる原因があるのだ。


ある程度の地位や収入で満足すれば、簡単に「安らぎ」は手に入る。

しかし、目標を高く掲げたのでは、そこに到達するまで「安らぎ」を得ることはできない。


世の中は、これを「向上心」と言うらしいが、本当の「向上心」とは精神的な高みを目指すことを言うのであって、「地位」とか「利益」などの俗物根性を言うのではない。


このような俗物はいつまでたっても「安らぎ」を得ることはできず、最終的にはヒルズ族のなにがしのように「犯罪者」として裁かれるか、裏切りの報酬としての孤独死が待っているだけなのである。


これでは、真の「安らぎ」とはベクトルの向きが正反対なのである。

「安らぎ」は「幸福感」から生まれてくるものだし、その「幸福」は「満足」することで生まれる。


だから、「知足=足ることを知る」ということが重要なのだ。


金持ちになっても、金儲けのために忙しくて、子供に愛情を注げず、子供が「覚せい剤」に手を染めて、三度も逮捕されてしまった女優がいる。

この子には、「お金」よりも「愛情」の方が必要だったのだ。

『忙しくて会えない分、お金で穴埋めをしていた』と女優は語っていたが、これは「金」が全てであると思い違いをした、「成金」の典型である。


親も不幸だが、こんな風にされてしまった子供はもっと不幸である。


「地位」や「金」で幸せは買うことはできない。

「安らぎ」を得て「幸福」になることが、人生の最終目標ならば、「地位」や「金」といった道具に引っ張り廻されているのでは、本末転倒である。


「人生、死ななきゃ、それで良い」と思えれば、今からでも「安らぎ」を得ることができるのだ。

人間は、世間の評価のために生きているのではなく、自分自身のために生きているのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ