表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/110

1-15-1【笛吹きケトル】

一般には「ピーピーケトル」とか「ピーピー薬缶」とか言う。


笛吹きケトルにも種類があるようで、パイプオルガンののように「和音」で知らせるものもあるが高価である。


初めは物珍しさも手伝って、普通の「ピーピー」鳴るものを買ったが、実にうるさい。

しかし、「ピーピー」甲高くて不快で無ければ、すぐに止めたい気持ちにならないからこれはこれで意味があるのだ。


高価な「和音」で知らせるケトルでは、もしかすると聴き入ってしまうかも知れないから、そうなると逆効果である。

しかし、心地よい音がするなら、生活に潤いが出そうでちょっと買いたくなる。


しかも、二種類の和音を選べるのだ。

「ドミソ」か「レファラ」なのだろうか、とにかく「不協和音」ではないことは確かだ。


音と言えば、終了を知らせる電子音が同じようなので、どれが鳴っているのか判らない時がある。

レンジも「ピー」だし、トースターも「ピー」だ。

最近買った湯沸かしポットも「ピー」なので、朝食を作っている時には迷ってしまう。


で、最近の電気製品は必要性から音色を変えられるようになっている。

湯沸かしポットはメロディで知らせるようにできるのだが、なにせ曲目が「夢路より遙かに」一つなので選ぶ気にならない。

ちょっと、製造元のセンスを疑ってしまう。


まあ、それよりも何よりも、再沸騰の時の音の方がうるさいので、そっちを何とかして欲しいものだ。

保温温度を高く指定すると、のべつ幕なしに再沸騰するから、エコのためにも普通の魔法瓶としてしか使っていない。

熱いお茶を飲みたい時には、「手動」で再沸騰させるのである。


これでも、馬鹿にならないほど電気代が浮く。

どうせ昼間は誰もいないのだから、一日中「再沸騰」が働くのは無駄というものである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ