表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/110

1-13-1【遺書】

遺書は文字通り「死後に残す書き置き」である。


遺書による相続を「指定相続」と言い、遺書を書かなければ「法定相続」となる。

と言っても、遺書に書けば何でもかんでも有効という訳ではなく、民法に規定された16項目だけが有効なのである。


大まかにいえば「財産分与」に係る事柄だけが有効であり、やれ『遺骨は海に撒け』とか『三人の娘を屏風の俳句に見立てて殺せ』などは、遺族の判断で無視しても構わないのである。


大体、違法なことを遺言で残されても、それは犯罪行為なのだからできないのは明白だが、そんなことを言うと、ミステリーが成立しないから、くそ真面目な遺族や故人の友人が「おどろおどろしい遺言」を実行するのである。


私も『家から見える山に散骨して山を墓標にしちまえば、いつでも家から墓参りができて世話が無い』と冗談で言っているが、まさか遺族はそんなことはしないと思う。

そんなことをしたら撒かれる方は迷惑だし、死んでまで迷惑を掛けたのでは、極楽往生などできない。


まあ、海に散骨すれば、海の見える所ならどこでも墓参りができるから、それでもいいかとは思っているが、散骨自体が「廃棄物処理法」に抵触しないか心配ではある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ