表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/110

1-10-1【セロトニン】

セロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンを抑制する神経伝達物質である。

つまり、興奮時のドーパミンや不快時のノルアドレナリンの双方を抑えるのだから、心の安定を司っていると言える。


このセロトニンが不足すると「自殺」や「うつ」や「パニック障害」になり易いと言われており、どうも現代人はセロトニンが弱まっているようだ。


その原因の一つとして、夜更かしによる朝寝坊があるらしい。

セロトニンは、朝日を浴びて起床し、運動するとたくさん造られるから、夜明けとともに散歩するといい。

また、脳の栄養は「糖分(ブドウ糖)」しかないので、消化のいいバナナなどを食べて散歩をすると理想的である。


今の子供たちは、塾通いや遅くまで勉強して、朝ギリギリまで寝ている子が多い。

これでは、セロトニンが造られないから、すぐ切れて暴れたり、うつで自殺や引き籠りになる子が多いのもうなずける。


こういう子どもたちは、一度山に登り、頂上で「御来光」を拝むべきである。

だんだん真っ暗な地平線が赤く色づいて来て、バラ色に輝く夜明けを見れば、うつなど吹き飛んでしまうだろうこと請け合いである。


でも、そんなことまでしなくても「早寝早起き」を実行すれば、うつの治りも早いというものだ。


実際、うつの治療薬にはセロトニンの合成を促進する薬もあるが、薬に頼るよりは自分の力で造った方がいいに決まっている。

薬は無理やり効果を出すが、本来セロトニンを造る身体の機能が退化してしまい、薬に依存しなければいられない身体になってしまうのだ。


人間は時々原始に帰って、自分自身を取り戻す必要があるのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ