表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/110

1-9-3【毒草】

山で写真を撮って名前を確認すると、ほとんどの花が注意書きに「毒草」と書いてある。

観光地でも、ちょっと奥まった日陰の斜面に咲いている「トリカブト」などは猛毒で、食べれば直ぐ死んでしまう。


身近にある花でも、多かれ少なかれ「毒」を持っている。

特に「キンポウゲ科」はほとんどが猛毒だ。


物の本に拠れば、植物は移動して逃げられないので、虫に好き勝手に食べられないように毒成分で防御するらしい。

極普通に売っている花にも猛毒なものがあり、水仙、福寿草、スズランなども猛毒だから気を付けなければならない。

実際にドイツで喉の乾いた子どもが、水仙の入っていた花瓶の水を飲んで死んだ事例がある。


まあ、山の近くの「道の駅」に、観賞用としてトリカブトが堂々と売られているから、「トリカブト殺人事件」のような事が起きてしまうのだ。


配偶者が山に行きだしたら、口に入れるものには要注意である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ