表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/110

1-9-2【泉質】

前回、『温泉からあがった時は、しばらくそのままにして温泉成分を吸収させた方がいい』と書いたが、効果の無い温泉もあるので詳しく書いて見た。


「温泉法」では18種の泉質が決められているが、皮膚から吸収するのは「二酸化炭素」と「硫化水素」ぐらいなものなので、その他の「単純泉」などは、湯上りに乾くまで待っても意味はない。


あくまで、「茹で卵」の匂いのする温泉なら成分が浸透するまで待った方がいいという話。


調べてみると、一番多いのが「塩化物泉」と「単純泉」で3600程ある源泉の中で、共に950ぐらいで、この二つだけで半分以上になる。

温泉らしさを感じる「硫黄泉」は3番目の520程だった。


どうも、あの茹で卵の匂いが強烈で、温泉といえば「硫黄泉」と擦り込まれてしまったらしい。

「炭酸泉」にいたっては60程度と本当に珍しいものだ。


良く泉質を確かめないと湯冷めして風邪を引いてしまうので要注意である。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ