表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/110

1-8-1【登山靴】

「登山靴」は「雨具」「ザック」とともに重要な装備だ。

全ての装備と体重が靴にかかるから、安物だとすぐに壊れるし、壊れたら最後、文明人には歩くことは困難だ。


普段から素足で生活している人ならいざ知らず、靴で保護されているひ弱な文明人が、いきなり素足でなど歩けるものではない。

健康にいいからと、試しに公園で素足で歩いたが、小石が足の裏に突き刺さるようで、すぐにギブアップしてしまった。


よく底に小石を敷き詰めた温泉がある。

日帰り温泉施設などには、結構あるようだし、健康ランドならほとんどある。


これも小石が足の裏を刺激して、痛くて歩けるものではない。

能書きを読むと「内臓に悪いところがあると痛い」そうだ。

しかし、風呂からジッと見ていても、平気で歩いている人はいなかった。


話を戻すと、登山靴は防水性と頑丈で滑らない靴底が要求される。

防水性は、雨に降られた時、防水でないとすぐ靴の中がビショビショになってしまい不愉快極まりない。

それだけならいいが、濡れた足をそのままにしておくとふやけて、豆ができやすくなるし、皮が剥けてしまうのだ。

こうなると痛くて歩けるものではないし、氷点下なら凍って足の指が壊死してしまうのだ。


雨具のところでも言ったが、濡れるのは外側ばかりでなく、汗で中からも濡れて来るから、通気性も必要である。


靴にも「透湿防水」のものがあるが、基本的に布なので荷物を30kg以上持つ場合は、強度が足りない。

で、昔ながらの革靴が最強ということになるが、通気性が足りないので、部分的に「透湿防水」の布を使う登山靴が増えて来たようだ。


これも、いいものは十万円ぐらいするが、遭難して命を無くしたり、五百万円を超える民間救助の費用請求を考えれば安いものである。


登山靴の底は、ほとんどビブラムパターンになっていて排水性が高く、凸凹の山地や濡れた岩場なども、高いグリップ力を発揮して滑落を防いでくれる

また、底が固いので重い荷物を背負っても底が曲がらない。

まるで、ロボットのようにぎこちなく歩かざるを得ないが、この方が重い荷物を背負う時にはしっかりホールドしてくれるし、足が疲れなくて済むのである。


と言っても「歩荷ぼっかさん」などは、地下足袋で70kgもある荷物を平気で運んでいる。

だからと言って、真似をする気などさらさらないが、『人間、その気になれば何でもできるもんだ』と感心頻りである。

下手に真似などすると、5mも行かない内に足首をねん挫するのが落ちである。


とにかくわれわれ素人は、技術の無いところは金で解決するしかないのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ