表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/110

1-6-2【死後の世界】

仏教やヒンドゥ教では、人間は死ぬと7日ごとに、それぞれの善行・悪行についての審判を受けるとされている。


初七日しょなのかには、泰広王(不動明王)が「五戒」の達成度について審査

二七日ふたなのかには、初江王(釈迦如来)が「殺生」の行為について審査

三七日みなのかには、宗帝王 (文殊菩薩)が「邪淫」の行為について審査

四七日よなのかには、五官王(普賢菩薩)が「妄語」の行為について審査

五七日ごなのかには、閻魔王(地蔵菩薩)が「浄玻璃の鏡」で生前全般について審査

六七日むなのかには、変成王(弥勒菩薩)が、五官王の罪の軽重を計る「業の秤」と「浄玻璃の鏡」で生前の功徳をさらに審査

七七日なななのかに、泰山王(薬師如来)が、輪廻先(天道:天上界 人道:人間界 修羅道 畜生道 餓鬼道 地獄道)を決定


しかし、輪廻先が決定し六道に堕ちてからでも、再審査があるとされている。

百日ひゃっかにちには、平等王(観世音菩薩)による再審査

一周忌いっしゅうきには、都市王(勢至菩薩)による再審査

三回忌さんかいきには、輪転王(阿弥陀如来)による再審査

七回忌ななかいきには、華花王による再審査

十三回忌じゅうさんかいきには、祇園王による再審査

三十三回忌さんじゅうさんかいきには、法界王による再審査が行われる。


「人道」とは我々が住んでいる世界であり、たとえ人間に何度生まれ変わっても、卒業ができず落第を繰り返していることには変わりないのであり、毘沙門天や帝釈天がいる「天道」に輪廻しても、煩悩に囚われた亡者であることに変わりはないのだ。


「輪廻転生」とは解脱できずに転生を繰返すことを言い、悟りを開いて「輪廻」から解脱することで、初めて「極楽浄土」の仏の世界に行けるのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ