表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/110

1-6-1【三途の川】

「この世」と「あの世」の間を別ける川が「三途の川」であり、実際にそういう名前の川が有り、渡し守の奪衣婆(だつえば懸衣翁けんえおうを祭る祠まである。(群馬県)


死後49日をさ迷った後、三途の川に来て「あの世」に渡るのだが、その渡し賃が「六文」である。

真田幸昌の「六文銭の旗印」が有名だが、あれは『いつでも死ぬ覚悟』と言う事を表しているのだ。


で、三途の川の河原が「賽の河原」である。

親より先に死んだ子供たちが、ここで親の供養のために「石を積む」のだが、積み終わりそうになると鬼が来て崩してしまう。

これを際限なく繰り返すのだが、地蔵菩薩が来て子供たちは救われるのだ。


そして、三途の川のほとりで、第一回目の審判を「初江王(釈迦如来)」から受けるのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ