表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/110

1-4-2【カーナビ】

高山植物を撮るのに、時期に合わせて山を選ぶので、カーナビは必須である。

当たり前だが、登山口は大体が山の中にある。

大駐車場があってお土産物屋があるような山で、高山植物を撮るのは難しい。


一番辛かったのは、飯豊山のヒメサユリ(姫小百合)を撮りに行った時だ。

とにかく、山が深くて行っても行っても山なのだから、いい加減疲れてしまった。


無事、写真を撮って戻って来たのは、日も暮れかかっていた。

さて、これからどうしようと考えたが、どうせなら遠回りでも白布温泉に寄って行こうと向かったが、着いてみると、何と数日前に火事で焼けていて休業中だったのだ。

ニュースでやったらしいのだが、山の中に籠っていてので何もわからなかったのである。


ガッカリして、夜の十時過ぎに、そのまま白布峠を桧原湖の方に向かったは良いが、どこまで行っても対向車とすれ違わない。

いくら観光シーズンではないと言っても、一台もすれ違わないのは不思議だと思っている矢先に、『この先700m先左折です』とカーナビが音声案内をしだしたのだ!

『この道は一本道だし、こんな山奥に分岐など無いはずだ!?いくらなんでもおかしい?』と思い、カーナビを見ると、何と、現在地を示す矢印が無い!?

しかも、画面が細かく震えているではないか!?


さすがに恐くなってしまい、無我夢中で車を飛ばして峠を抜けた。

福島側に入って、やっと家の灯りが見えた時には、思わずホッとしたが、一体何が起こったのか今でも解らない。


不思議なことに、その後、桧原湖畔を通っている時にはカーナビは正常に戻っていた。

まあ、科学的に考えれば、カーナビが誤作動した地点は「電磁波」を出す地質だと考えられるが、今でも絶対に確認しようとは思わない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ