表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/110

【ゆらぎ】

自然は「ゆらぎ」を基本としている。

完全な「整列」と同様に、完全な「乱雑」は有り得ないからだ。


例えば「赤」と「白」の玉を混ぜれば、混沌とした状態ができるが、完全に「赤」と「白」半分ずつに分かれるのと同様に「赤」と「白」が完全に隣り合うことも有り得ないのだ。

「乱雑」とは、正規分布に従うものなのだ。

隣が同じものと違うものが同じ確立で存在することになり、自然界では不確定性原理に基づいて常に「揺らいで」いるのである。


わが宇宙は、つい最近、収縮から発散に動きを変えたらしい。

つまり、わが宇宙の最終形は極限に薄まった空間である。


しかし、一度「中性子星」や「ブラックホール」になったものが、物質が均衡するために水素まで分裂するとは到底思えない。


と言うことは空間だけが膨張し、物質はそのまま存在するのだろうか?

重力は物質を集める一方である。

とすれば、物質を水素原子にまで分解する力が無ければ、全く均等な空間など有り得ない。


つまり、完全に「赤」と「白」が隣り合うようにするためには膨大なエネルギーが必要なのだ。


こんなことを考えても人類はいずれ滅亡するのだし、宇宙の最期など誰も見ることはできない。

運良く解明できたところで、全く無意味なことなのである。


さて、このようなことを研究する必要があるのだろうか?

「事業仕分け」とは、このような問題を含んでいるのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ