表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第1話 やってらんない

 結婚式。


 多くの女性の憧れであり、基本的には、人生で一度しか経験出来ない大切な式だ。



 そんな結婚式の会場に私はいた。

 真っ白で、フリルやリボン等でこれでもかと飾られたドレスを身に纏って。



 そして、チラリと視線を向けた先――私の隣には、これまた真っ白なタキシードを身に纏った男性が、緊張した面持ちで立っていた。



 視線を正面に戻した私は、教会を模したフロアに響く、パイプオルガンの音色に包まれながら、目の前に立つ神父様の言葉に「誓います」と短く返事を返す。


「田中 一郎さん。 あなたは今 遠山 澪(とおやま れい)さんを妻とし、神の導きによって夫婦になろうとしています。 汝、健やかなるときも、病めるときも、これを愛し、敬い、慰め遣え、共に助け合い、その命ある限り 真心を尽くすことを誓いますか?」

「………………」


 神父様の言葉を噛み締めるかのように、軽く目を閉じて俯く一郎さん。


 怪訝そうにする神父様をよそに、何かを決意したような表情で顔を上げた彼は、クルリと参列者が座っている席の方へと向き直り――



「誓えません! ぼ……僕は! 澪さんとの婚約を破棄して……そこの席にいる、ナナちゃんと、結婚します!!」



 ――高らかに宣言した。



























「もぉ~! 毎回毎回……仕事だからって、やってらんないわよ!」


 大ジョッキに入ったビールを、一気に半分くらい飲み干した私は、“ダンッ“とテーブルにジョッキを叩き付けながら、目の前にいる同僚に愚痴をこぼす。


「相変わらず、仕事の直後は荒れてるねぇ……」

「そりゃ荒れもするでしょ!? 毎回毎回、下手すりゃ数ヵ月に一回のペースで“婚約破棄”される私の気持ち分かる!? 一応これでも乙女なの! 私だってぇき~ず~つ~く~の!」


 呆れたように苦笑するのは、同僚こと近江 和弘(おうみ かずひろ)

 同期で入社して、何だかんだコンビで動く事が多いため、こうやって2人で呑みに来る事も多い。


「そんなに嫌なら、別の部署に異動願い出したら?」

「……ぅ、まぁ、そうなんだけどさ」


 一応、仕事自体には遣り甲斐も感じてるわけで。


 私が“婚約破棄”された後に、本来の(・・・)新婦と幸せそうに笑う新郎や、二人の親族の様子を見ていると、私まで幸せな気持ちになるのだ。





 ――そう。





 私の仕事は、結婚式で“婚約破棄”される事なのだ。





 え? 意味が分からない?




 大丈夫、私も最初は意味が分からなかった。




 うちの会社は、結婚式の企画・運営していて、私も所謂“ブライダルプランナー”ってやつになる。


 うん、そのはずだ。


 それが何故、こんな事をしてるのかと言うと、事の発端は、2年ほど前に結婚式を挙げたいカップルが言った、“式でやりたいこと”だった。



『僕達、2人とも小説を読むのが好きで……もし可能なら、物語みたいに式を挙げたいんです』――と。



 どうやらお2人さん、とある小説投稿サイトで知り合ったらしく、自分が好きなジャンルの小説の感想欄でよく見かけるから、と声をかけたのが馴初めなんだとか。


 披露宴のちょっとした催しとして、寸劇などを行うのはよくある事なので、その時の担当者も『新郎が王子様っぽく迎えに――』みたいな物をイメージしていたらしいのだが、具体的に話を聞いていくと、どんどん雲行きが怪しくなっていく。



 なんせ、その、2人がよく読んでいたジャンルと言うのが――



『異世界転生 婚約破棄 ざまぁ』モノだったらしいのだ。



 当時、小説なんてあまり読まなかった私は、その話を聞いて「何てモンを流行らせてくれたんだ」と思った物だが、仕事に必要だからと、紹介されたものをいくつか読んでみた結果――




 ――ハマった。


 それはもう、どっぷり。




 だって、最後には嫌なヤツが断罪されてスカッとして、その上主人公はしっかり幸せになったりするんデスヨ?


 ずーっと彼氏もいない私的には、ちょっと憧れも湧いちゃったりしたんだよ!


 会社の方としても最初は渋っていたものの、結局クライアントの熱い要望もあって、急遽、私が今所属している『婚約破棄企画部』が仮設立された。


 そして、私が“婚約破棄”される“悪役令嬢”の役割に抜擢されたのだ。


「だいたい! 他にも女性社員はいっぱいいるのに、なんで私なのよ!」

「……そりゃ、まぁ……レイちゃんが一番、見た目キツそうな美人だからなんじゃないかな?」


 ――それは、部長にも言われた。


『つり目なお前が、一番性格キツそうに見えるし、美人だからクライアントも満足するだろう』と。


 しかも、挙げ句の果てには、クライアントからも――


『あなたが悪役令嬢役をやってくれるんですね! イメージがぴったりです! これなら、思いっきり婚約破棄できます』


 ――等と言うありがたい(ド失礼な)お言葉までいただいて、やらざるを得なくなったのだ。



 それで、会社としても初めて尽くしの結婚式は無事に終了。

 しかも、大盛り上がり、大盛況で。



 そして、その時の夫婦が、ネット上に『こんな素敵な結婚式を挙げさせて貰えました! 僕達は真実の愛を大切にします。 プランナーさん達には感謝しかない』と言って、情報と動画をアップしたものだから、さぁ大変。


 私もやりたい! と言う人が殺到し、今やわが社一番の人気部署となっているワケだ。


 結果として――


「まぁ、それに、ご指名が沢山来るから、給料増えたんでしょ?」


 ――私の給料は2倍近くに膨れ上がった……のだが――


「そもそも仕事ばっかしてる、彼氏もいない独り身の女が、何に金使うってのよ~」


 あ~! もう! 自分で言ってて悲しくなってきた!


「私だって、自分を大切にしてくれる人と、素敵な結婚式挙げたいんだもん!……ぅぅ……うわぁぁぁぁん!」

「ちょっ!レイちゃん!お店でそんな大声で泣いたら――」


 机に突っ伏して大泣きしてしまった私を見て、慌てながら、肩に置いた手でユサユサと揺すられる。


 その感覚が、何故か心地よくて、私の意識は白いもやにゆっくりと溶けていったのだった。










━━━

━━━━━━

━━━━━━━━━━









「ちょっ!レイちゃん!お店でそんな大声で泣いたら不味いって! ね? ほら、落ち着いて」

「うぇぇぇ……ひっく……ぐすっ」


 急に泣き始めたレイちゃんを宥める様にユサユサゆすっていると、少しだけ泣き止んでくる。



 もしかして、今なら、言えるか?

 そう思って、普段中々口に出して伝えられない事を伝える事にした俺だったが――


「大丈夫、レイちゃんが素敵な女の子だって言うのは、俺がちゃんと知ってるし、俺はいつだってレイちゃんの事支えてあげたいって思って――って」

「すぴ~~……すぴ~~」

「寝てんのかよ!?」


 ――空振りに終わったらしい。


「……仕方ない」


 まぁ、酒の勢いで言ってしまうより、ちゃんと伝えたいし。


 とりあえずは……と、我らが部署のトップであり、仕事の際には、レイちゃんの父親役も務める部長に電話をかける。


「……あ、部長、お疲れさまです。 遅くにすみません。 あのですね、レイちゃ――遠山さんが居酒屋で酔い潰れて寝ちゃったんですが――『ならお前の家で寝かせてやれば?』――え? 俺ん()ですか?」

『お前、遠山の家知らんだろ? それに、酔い潰れた女の家に勝手に上がり込む気か?』

「……いや、確かに家は知りませんけど、酔い潰れた女性を自分の家に連れ込むのもダメでしょ!」

『…………襲うなよ?』

「襲うか!!」

(あん)だ!(うち)の娘に魅力がないとでも――』

「だぁぁあ!酔っ払いめんどくせー!おつかれさまっしたぁぁあー!」


携帯から聞こえる“ツー、ツー”と言う音を聞きながら、肩を上下させながら息を整える。


 くそっ、こんな疲れるんだったらかけるんじゃなかった。


 ――と、ふと視線を上げると、こちらをチラチラと窺う顔、顔、顔! そしてちょっと迷惑そうな店長さん。


 すみません、すみませんと言いながら、会計を済ませ、荷物を纏めたあと、よいしょ、とレイちゃんを背負うと、店を後にする。


 半ば逃げるように店を出て、しばらく歩いていると、ふと冷静になってきて――

 

 ――レイちゃん……思ったより軽い……それに、なんかいい匂いと、や、柔らかっ……いやいやいやっ!―――


 そこまで考えて、顔をブンブンと横に振りながら、一目散に家を目指す。


「(煩悩退散、煩悩退散っ、煩悩退散っっ、煩悩退散っっっ!!)」


 家までの十数分が、やけに長く感じたのは、きっと気のせいだと思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ