表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒼い海への誘い  作者: 南条仁
第6部:変わる未来 〈セカンドシーズン・学園編〉
129/232

第6章:恋の始まり《断章1》

【SIDE:鳴海朔也】


 さて、この鳴海朔也、男の恋愛相談を受けたのは初めてである。

 女の子相手なら得意なのだがな。

 恋の相談にかこつけて、俺に惚れさせるくらいに。

 野郎相手は基本スルーだが、結衣さんの弟となると話は別だ。

 八尋も良い奴だし、何とか応援してやりたい。

 その相手が男が苦手の要というのは問題でもある。

 俺は夕食を取るために、いつものように神奈の店を訪れていた。

 キッチンスペースにいる神奈に俺は声をかけた。

 

「こんばんは、神奈。いつも通り適当におすすめを頼む」

 

「いつものね。今日は良い魚が入ってるわよ」

 

 お任せコースを注文して、カウンターの席に座る。

 

「お仕事、お疲れ様。朔也さん」

「どうもです。美帆さん」

 

 神奈の姉の美帆さんがビールを持ってきてくれた。

 常連の俺の対応はいつも通りと化している。

 

「そうだ、美帆さん。北沢結衣さんって知ってますよね?」

「結衣? 知っているわよ。友人だもの。あの子も朔也君と同じ先生よね」

「今年からこっちの美浜高校に赴任してるんですよ」

「そうなの? 最近、あまり会ってないから知らなかったわ」

 

 結婚してからは互いに仕事もあり、会っていないらしい。

 同じ町に住んでいても生活リズムが違えば会えないものだ。

 

「たまには連絡を取らないとね」

「ちなみに星野茉莉のお姉さんとも知り合いだとか?」

「雫の事? えぇ、たまにこの店にも来るわよ。そっか、下の妹さんが入学したのね。もうそう言う年頃かぁ」


 美帆さんはそう言うと、昔を思い出すようにして、


「神奈、貴方も結衣の事は覚えてるでしょう?」

「結衣さん? あぁ、覚えてるわよ。優しいお姉さんだったわよね。あそこの弟君、そろそろ高校生だっけ。なぁに、結衣さんを朔也が次に狙いをつけてるの?」

「なんとも失礼な物言いですな」

「違うと言うなら違うと言ってみなさい、朔也」

「違います」


 言葉でそう言っても、俺自身が嘘だと分かる口調だった。


「ほーら、嘘っぽい」

「うるさいなぁ」


 幼馴染相手にはどうにも分が悪いので誤魔化すことにした。

 

「こほんっ。それはおいといて」

「……どこに置いとくつもりよ」

「どっかにおいといて! 弟の八尋っているじゃないか。彼の事は知ってる?」

 

 神奈も昔馴染みなら知ってるのではないか。

 

「結衣は八尋君を昔から可愛がってたわ」

「んー。私はあんまり覚えてないけど、真面目な子だったね。しっかりした性格の子」

 

 実際、俺も会ってそれは感じた。

 堅苦しさも多少あるが、真面目な男だと言うのはよく分かる。

 

「朔也と似ても似つかない真面目な男の子だよ」

「わざわざ、言葉にしなくてもいいっての! 俺だって昔は真面目でした」

「ふぅ。そんな昔の鳴海朔也はもう死んだわ。今はもういないのよ」

「ひどっ!? 勝手に殺すな、墓をつくるな」

 

 俺にだってそんな頃があった事くらい覚えておいてください。

 神奈の言葉に傷つきながら、持ってきてくれたお刺身を食べ始める。

 

「美味いな、この魚。旬の魚は刺身が一番だ」

「でしょ。これから、その魚は今が美味しい季節だからね」

 

 料理を食べながら、俺はふたりにある相談を持ちかける。

 

「……そんな真面目な男が恋をしたとしたら、どう応援してやればいいと思う?」

「なぁに、八尋君ってば恋をしてるの? 結衣も他人事じゃないわね」

「美帆さん、この件は黙っておいてくださいね」

「でも、彼みたいなタイプだと中々、恋をしても前に進むのは難しいんじゃないかしら。すごく純粋な子だもの」

 

 そう、それゆえに相手とどう向き合わせてやれば自然にうまくいくのか。

 俺みたいなタイプなら当たって砕けろ、と言ってやればいいのだが。

 

「朔也は相手の子も知ってるの?」

「俺の顧問してる部活の女の子だ。神奈も知ってる相手」

「……もしかして、望月さん?」

「正解。真面目な性格同士、どうしてやればいいか悩んでおるのだよ」

 

 下手に向き合わせると、真面目な者同士、すぐに恋が終わる可能性もある。

 ああいうのはタイミングと運が絡むからなぁ。

 

「朔也相手に恋の相談なんて無謀な事を」

「おい、こら。俺だって相談されれば、ちゃんと相談に乗りますよ」

「……ふーん。そーなんですねー」

「超棒読みじゃん!?」


 神奈の俺の信頼の低さに嘆くと、呆れて肩をすくめるられてしまう。

 ひどいや。

 

「一度、ふたりを会わせてみたらどうかしら。実際に会えば、自然と仲が良くなるものじゃない? 下手に難しく考える事なんてないの。相手を想いあうのなら、意外と簡単にくっついてしまったりするものよ」

「シンプルイズベスト。案ずるより産むがやすし、ですか」

「そうそう。あのくらいの年の子達は、難しく考えるよりも行動するのが一番よ。無理せず、等身大の恋をするのがいいわ」

 

 さすが恋愛の達人は言うことが違う。

 美帆さんのアドバイスに俺はある作戦を考え始めていた。

 

 

 

 

「――決戦の朝が来た!」


 ……何の決戦だ、と自分に突っ込む。

 子供の恋愛に大人が口出ししてどうこう言うのも無粋だろう。

 作戦はいたってシンプル、とりあえずふたりを紹介します。

 あとは若い者に任せましょう、って流れだね。

 

「朝から来てもらって悪いな、八尋」

「いえ、僕に用ですか? もしかして、例の件で?」

「まぁな。それよりも質問がひとつ。お前さ、星に興味があったりする?」

「星ですか?」

 

 俺の質問の意図が分かっていない様子の彼。

 そりゃ、そうだ。

 あえて、俺はそう言う質問をしてる。

 

「何年か前に大規模な流星群が来たんですよ。その時、友人達と一緒に夜空を見ました。あの時の星は本当に綺麗だった。この町は空気が澄んでるから星が綺麗に見えます。普段は意識してなかったのに、こんなにも星は綺麗なんだって……」

 

 同じ事を、要も感じていたな。

 このふたり、案外、気が合うのかもしれない。

 

「でも、星がどうしたんです?」

「星が嫌いか好きか、それだけだ」

「好きですよ。見ていると何もかも忘れてしまうほど、落ち着いた時間を体験できます。この町は本当に綺麗な星空が見られますからね」

「そうか。俺の質問はそれだけだ。放課後、時間をとれるな?」

 

 八尋は不思議そうな顔をする。

 わざわざ、朝の時間を取って、こんな質問をされた不思議な事以外何でもない。

 

「あの、先生? どういうことでしょう」

「いろいろとあるんだ。俺に任せておけ」

「はぁ……では、放課後に。僕はどこにいけばいいんですか?」

「中庭でいいよ。俺も行くから待っておいてくれ」

 

 八尋が立ち去るのを確認してから、俺は職員室を出る。

 そして、もうひとり。

 俺は連絡するべき相手がいるのだ。

 

『――3年A組、望月要。職員室、鳴海のところまで来てください』

 

 校内放送で彼女を俺は呼び出したのだった。

 さぁて、先生らしいことをしてやろうじゃないか。

 

 

 

 

「……鳴海先生、少し良い?」

「北沢先生、どうかしました?」

 

 職員会議を終えて、一時間目の授業が始まっていた。

 俺も北沢先生も受け持ちの授業がないので、次の時間まで職員室で暇をつぶす。

 

「朝、うちの弟が来てたみたいだけど、何かあったの?」

「あれ? 見てました?」

「うん。何か話をしてたみたいだから気になったの」

 

 ブラコンな姉はあの程度も見逃さないらしい。

 本当に手強いな、八尋。

 いつもの穏やかな北沢先生も弟の事になると、目の色が変わる。

 恋の手助けをしてます、と言ったらどうなるだろうか?

 ……こ、怖いよ、俺、どうなっちゃうんだろうか。

 想像もしたくないので誤魔化す事にしよう。

 

「部活についての話ですよ」

「部活動? 八尋ってば、何かしたいって言っていた?」

「中学時代は特に部活動をしてなかったそうですね。でも、高校は何かに入ってみたいと思っているようです。部活紹介はいつから、とかそういう類の話をしてました」

 

 八尋は運動神経も良いようだが、集団行動が苦手な方らしい。

 なので、今までは部活らしい物をしてこなかったそうだ。

 ああいう責任感のある奴が運動部のリーダーになるとよく似合うと思う。

 

「そう。あの子が部活ねぇ。怪我をするといけないから運動部はやめて欲しいわ」

「北沢先生は八尋に対して過保護すぎません?」

「大切な弟だもの。大事に思ったら悪い?」

 

 ブラコン、か。

 北沢先生の秘密を知って、俺は意外に思っていた。

 

「彼も高校生なんですから、そろそろ自由にしてあげたらどうですか?」

「……何それ? 私がまるで彼の自由を奪っているような言い方ね?」

「別にそうは言ってません。ただ、仲のいい姉弟だからと言っても距離感は必要です」

 

 彼は言っていた。

 姉の優しさは嬉しくとも、うんざりすることもある、と。

 弟が好きだと言う一方的な思いが重荷になることもある。

 人様の家庭の事情に踏み込むつもりはないが、同じ男として言うべき事は言う。

 

「北沢先生。男の子ってのは、ある年頃になると自立したがるものなんです」

「……自立?」

「過保護になるより、成長を見守る程度にしてあげるのも姉としての役目ですよ」

 

 同じ男として、年頃の男の成長を妨げて欲しくはない。

 北沢先生は俺の言葉に言い返せないのが不満なのか、頬を膨らませて拗ねていた。

 ……これで少しは彼女の行動を止められるだろうか。

 ただ、俺への好感度が下がる事になるのは勘弁してほしいものだな。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ