表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ロックミュージック研究会』  作者: たうゆの
6曲目 I'd Do Anything
50/87

Break 4

「なにもそんなに無理してチェスター・ベニントンのような嗄れ声でシャウトしなくてもいいのに」と、この曲が終わるといつも思う。スタジオで練習する時は普通に歌うのに。誰もいない時に密かにシャウトで歌う練習をしていたのかと思うと苦笑いが溢れる。


 初めてこの曲をやったあのライブの時も同じことを思った。この曲で終わりじゃないのに、もう今日は歌えなくなってもいいとでも思っているかのような歌い方。


 だからこの曲のあとは、歓声と拍手に身を委ねるのを忘れてしまう。一番好きな瞬間なのに忘れてしまう。今日もそうだった。歓声よりもストラップのかかった背中に目がいく。


 この曲をライブのセトリに組み込もうと言い出したのは、ナナカだったと記憶している。当時ナナカが何故この曲をやりたがったのかもよく分かっていた。

 あの時文化祭ライブに出演できなかったのは、自分のせいだとメンバーみんなが感じていた。中でもナナカは誰よりも責任を感じていたように思う。


 遠山エリカが原因ならその責任の一端は、わたしにもあった。いや、むしろわたしの方に責任があるはずだった。けれど、ナナカは原因は遠山エリカだけではなく、自分の力不足にもあったと考えていたようだ。

 あの頃のナナカは抜け殻のようで、その年の夏にみんなで夏フェスに行くまで、触ると壊れてしまいそうな危うさを全身に纏っていた。誰かに助けてほしいのに誰にも助けを求めることができないでいたのだろう。

 文化祭ライブに出られなかったことはナナカを壊しかけていた。


 だけど、今になって思う。

 あの時、わたしたちは文化祭ライブに出られなくてよかったのだ。出るべきではなかった。

 こうしてバンドを続けてきて、何度もライブをするようになって思う。中途半端な曲をステージでやるのはカッコ悪い。お客さんにも失礼だ。だからやるべきではない。


 確かにあの時は、自分にできる精一杯のことをやった……。そんな気になっていた。

 今こうして振り返ると、もっとやれたことがあると簡単に気がつく。結局、あの時のわたしたちは、それぞれが自分のことしか考えていなかったのだ。誰かに聞いてもらいたいという意識。感動を届けたいという想いが足りていなかった。


 今あの時よりも成長したわたしは思う。

 初めてのライブが一年生の時ではなく、ニ年生の時の文化祭ライブで良かったのだと。そうでなければ、今こうして、ここでライブをしていなかったかもしれない。

 お互いのことを深く知ることもなかったのかもしれない。そのまま深く知ろうとはしなかったかもしれない。


 結果オーライだ。


 今にして思えばまだ、幼かった十代のあの頃。

 今日のお客さんの中にも制服を着た子がチラホラと見える。高校生とはあんなにも幼く未熟なのかと驚かされる。

 自分が高校生の時は一丁前に大人の仲間入りをした気でいた。


 甘酸っぱい中に仄かな苦味が混じる懐かしい香り。

 あの時、目的のためならなんでもしようと思った。


 Simple Planの『I'd Do Anything』


 次の曲とわたしの思考がリンクする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ