表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ロックミュージック研究会』  作者: たうゆの
3曲目  Minority
27/87

8.俺の勘は結構当たるんだぜ

 軽音部を諦めてロミ研に向かうことにした俺たちは、旧校舎を目指して歩いていた。


「つーかさ、軽音部なんなん?あいつなんなん?今時、年功序列とかねぇよな?」


 ケイガはまだ軽音部に対する不満が治まらないようだ。


「うん。あれじゃ一年生は軽音部に入る意味がないね。けど……俺が言っておいてなんだけどさ、ロミ研のほうはどうなんだろうね?」


 自分で提案しておいて、いや、自分で提案したからこそ不安になる。人は見た目で判断できないが、あの会長はバンドをやりそうな人には見えなかった。それに他の部活や同好会は部長のほかに数人の部員を引き連れて登壇していたのに、ロミ研はあの会長一人だけだったことも不安材料だ。


「大丈夫かな?」


「分かんねぇ。けどさ、ダメ元で冷やかすだけ冷やかしたらいいんじゃね?良さそうなら入ればいいし、ダメそうならライブハウスで探すとかネットで探すとかいくらでも手はあるっしょ」


「まぁね。別に俺も絶対に学校内でバンド組みたいってわけじゃないし。あ、でもうちの生徒じゃないと文化祭のライブには出られないのかな?そもそも軽音部じゃなきゃ出られないとか?ケイガ出たいって言ってなかった?」


 ケイガは去年の文化祭でジーアールのライブを見ていた。そのパフォーマンスに圧倒されて、この不動院高校への進学を決めたのだという。だからバンドを組むのも文化祭ライブありきだ。反対に俺は校内でメンバーを集めることにこだわらなくてもいいと思っている。


「まぁな~。お前知ってるか?うちの文化祭ライブって特殊でよ。他の高校は……っつってもそんなに他を知ってるわけじゃねぇけど、普通は一日かけて何バンドか出る対バン形式じゃん?けど、うちの高校は一バンドしか出られない。要はワンマンライブなんだよ。文化祭はニ日あって、一日目とニ日目で別のバンドが出るから文化祭でライブができるのはニ組だけってことだな。もちろん、ニ日目の出番の方が一般客にも開放してるし名誉がある」


 補足すると、不動院高校では、文化祭と体育祭を合わせて三日間連続してやる。それを総称して『不高祭』と呼んでいる。

 例年、初日の金曜日に体育祭、残りの土曜日、日曜日に文化祭を行っている。土曜日の文化祭は学校関係者のみに開放され、日曜日は部外者にも開放される。つまり、学校の内外問わずライブを見てもらえるのは日曜日のライブということだ。


「へぇ~、じゃあ、今日やってたジーアールは去年のニ日目ってこと?」


 確かに特殊だと思った。軽音部は数ある部活や同好会の中でも一、ニを争う人気の部活らしい。もっとも、今となってはそれも疑わしいが。ともかく人気らしいし、実際に入部希望者は例年多いと聞く。おそらくは部員もそれなりの人数がいるのだろう。

 他の運動部のようにインターハイがあるわけでもなく、吹奏楽部のようにコンクールがあるわけでもない。軽音部の見せ場と言えばやっぱり文化祭ライブだろう。その場に出場できるのが2バンドだけ、というのは少し厳しいように思えた。


「そうだな。去年のニ日目はジーアールだった。一日目は知らねぇけど」


「今年もジーアールがニ日目なのかな?ボーカルいなくなったみたいだけど」


「バカ。今年は俺らだろ?」


 ケイガは大真面目にそう言うが、俺たちはまだバンドを組むことすらできていない。もちろん俺だって叶うなら出たいとは思う。だが、軽音部への入部を断念した今となっては、それも難しい気がしていた。


「いやいや、俺ら軽音部に入るのやめちゃったし、出られないんじゃないの?」


「う~ん……まぁ何とかなるだろ。そのためにも、まずはロミ研だ。もしかしたらスゲーうまいやつがいて、そいつらとバンド組めるかもしれねぇし」


「そんな都合よくいくかなぁ……」


「大丈夫だって。俺の勘は結構当たるんだぜ。それに万が一、ロミ研がダメだったら外部でもなんでもメンバー見つけてきて、出してもらえるよう頼み込んだらいいんだよ」


 頼んで出られたら苦労はないんじゃないかと思ったが、今は言わないでおくことにする。あの部長たちが頼んで何とかしてくれるタイプとは思えない。そもそも文化祭ライブは軽音部が仕切っているのだろうか?もしかしたら生徒会や文化祭実行委員のような組織が仕切っているのかもしれない。それなら、もしかしたら……と淡い期待が膨らんだ。


 ロミ研の会長が言っていた旧校舎三階の空き教室はとても分かりにくかった。手書きの案内表示を一部屋一部屋見て、最終的にたどり着いた一番端の教室に『ロックミュージック研究会』と書かれていた。


「ここでいいんだよな?」


 流石のケイガも入るのを躊躇しているようだ。


「うん、そう書いてあるし。たぶんいいんじゃないかな?」


「よし、じゃあ開けるぞ」


 ケイガが扉に手を掛けようとした時、中から声が聞こえた。


「え〜〜〜!!!ホマレの姪っ子さんなんですか!?」


 女の子が驚く声だ。それも尋常じゃない驚きようだった。


「なんだ?つか、開けて大丈夫なんだよな?」


 ケイガは困惑の表情を浮かべていた。気持ちは分かる。


「どうだろ。たぶん大丈夫だと思うけど」


 室内からはそれ以降、特に声は聞こえてこない。逆にそれが不気味だ。


「よし、じゃあ開けるぞ」


 そう言うと、ケイガは俺が予想していたよりも勢いよく扉を開けた。

 教室内には女子生徒が三人いた。一人はニ年生でロミ研の会長だ。あとのニ人は、さっき軽音部に向かう途中ですれ違ったニ人だった。

 三人の視線が俺たちに向けられる。


「入会希望?」


 何事もなかったように会長が口を開く。俺もケイガもなにも答えられずにいると、会長はすたすたと近づいてきて「入った入った」と俺たちの背中をぐいぐいと押す。そして、元々いたニ人の横に整列させられた。


「今年は大量。こんな人数が揃ったのは久しぶり」


 どうやら喜んでいるようだ。


「ちょっ、ちょっと待て!ロミ研のメンバーってこれだけ?この女ニ人も一年だし他に先輩とかいねぇの?」


 ケイガが慌てて大きな声を出す。


「これだけ。私と君たちで五人。十分揃ってるほう」


「ちょっと待ってください。あたしたち、まだ入ると決めたわけじゃありませんよ」


 背の高い女子が冷静に言う。


「そうなの?」


 会長は女子ニ人に問いかける。


「わたしは入ろうかなぁ〜」


 背の低い金髪の女子は、どこか上の空でそう言った。よく見ると目が外国人のように碧い。


「ちょっと……エリ、本気?」


「うん。だってユリハ会長はホマレの姪っ子なんでしょ?それにそれに、トレウラが好きみたいだし、トレウラ好きに悪い人はいないよ。ねぇ、ナナカも入ろうよ」


 金髪のエリと呼ばれた子は、急に目に力を宿してナナカと呼ばれた子に力説した。どうやら会長はユリハという名前らしい。


「うん。トレウラ最高」


 ユリハ会長は相変わらずの無表情でエリに向かって親指を立てた。ニ人の身長はほとんど変わらない。


「まぁ、エリがそう言うなら……」


 ナナカの方もエリに力説されて入部することを決めたようだった。ユリハ会長はナナカの頭を撫でようとして背伸びをしたが、わずかに届かなかった。


「それで、君たちはどうする?入る?」


 ユリハ会長は今度は俺たちの方を向くと言った。


「いやいやいや。俺はちゃんとしたバンドがやりたいの!バンド組めねぇんじゃ入る意味ないし、入んねぇよ」


 ケイガはイヤイヤと子供のように首を左右にブンブンと振った。


「あの、あたし……一応少しならベース弾けるし、この子は普通にドラム叩けるよ。あたしはともかくこの子はうまいと思う。あなたたちがギター弾けるならとりあえずはバンド組めるんじゃない?」


 ナナカが遠慮がちに手を挙げて言った。

 なるほど、確かにエリのカバンからはドラムのスティックらしきものが飛び出していた。当のエリはナナカの隣で声も出さずにコクコクと首を縦に振っていた。


「いやいやいや。お前らみたいな女となんて組めねぇよ。俺、遊びでやるつもりねぇし」


 ケイガの男女感に初めて触れたが意外だ。そういうことを気にするタイプだとは思っていなかった。言われたナナカは明らかにムッとしていた。


「は?あたしはともかくこの子は本当にうまいよ。あんたはどうなの?見た目だけはいっちょ前にカッコつけてるみたいだけど」


「なんだ?こんなちっこいのが本当にドラム叩けんのか?蚊が鳴くような音しか出ねぇんじゃ話になんねぇぞ」


 一触即発の二人にエリはオロオロするばかりだし、ユリハ会長は無表情のままだ。このまま放っておくと本格的なケンカになりそうだが止められるのはどうやら俺だけのようだった。


「まぁまぁ。二人とも落ち着いて。ケイガも言いすぎだよ。それにバンドに女とか男とか関係ないんじゃない?去年のジーアールは女ボーカルだったんでしょ?」


 二人の間に割って入る。ナナカのことはよく知らないからケイガの方をなだめることにした。


「少なくともこの子は学校にドラムのスティック持ってくるほどなんだし、実力を見ずに決めるのはおかしいだろ」


「まぁ、そうだけどよ……」


「それにバンド組めるチャンスじゃん。俺はメンバーが女の子とか気にしないし、むしろ花があっていいと思うけどな。ケイガがそういうこと気にするのは意外だな」


「う~ん……でもよ……」


 あと一押しだ。

 いつも流される側の俺がケイガを説得するのは珍しいし、客観的に見ると俺らしくない。自分で言うのもなんだが、俺はケイガのようなパワフルなやつに流されてなんぼの人間だ。別にどうしてもこの子たちとバンドを組みたいわけでも、ロミ研に入りたいわけでもない。だが手っ取り早くバンドを組めるならそれにこしたことはないと思っていた。


「じゃあさ、この子たちの実力を見て決めたら?一回セッションしてみようよ。もちろん俺たちの腕も見られることになる。俺たちがこの子たちのお眼鏡に適わなければ向こうから願い下げってことだね。それにさ、さっき言ってたけどケイガの勘は良く当たるんでしょ?それならこの子たちはすごくうまいんじゃない?」


 ケイガのプライドをそれとなく、くすぐってやる。


「お前がそこまで言うなら、分かった。一回セッションしてみよう」


「オーケー。君たちもそれでいい?」


 女子二人にも問いかける。


「あたしは構わないよ。バンドはやりたいなって思ってるし」


 ナナカは即答する。エリのほうはさっきと同じように首をコクコクと縦に振っていた。


「じゃあ決まりだね。見たところ、ここにはドラムセットもあるし、アンプもあるね。あ、でも肝心のギターとベースがないか……。じゃあ、明日また放課後に集まってやろう。それでいい?」


 俺がそう言うとみんな頷いて一応の賛成をしてくれた。一通りまとまるとユリハ会長はゆっくりと手を叩いた。


「それはそうとさ、トレウラって何ですか?」


 俺は、空気を変えようとこの部屋に入った時から気になっていたことを訊いてみた。


「トレウラ知らない?三人組のガールズバンドで伝説的なバンドだよ。男の人たちにも負けないくらいカッコいいの。曲聞けばたぶん聞いたことあると思うんだけどなぁ」


 ユリハ会長に代わって、エリが急に饒舌にしゃべりだしたので驚いた。


「それで、ユリハ会長はトレウラのホマレ、ベースボーカルなんだけど、ホマレの姪っ子さんなんだって。すごくない?」


 一人興奮するエリを前に俺はどうリアクションして良いか分からなかった。


「エリ。落ち着いて。二人とも引いてるよ」


 ナナカがエリを制する。エリはハッと我に返ったようだった。


「あの、ごめんなさい。わたし……」


「謝らなくても大丈夫だよ。君はそのトレウラってバンドがよっぽど好きなんだね」


 エリはさっきまでの勢いが嘘のように小さくコクリと頷いた。


「トレウラ……」


 ケイガ小さく呟いた。


「なに?ケイガ知ってるの?」


「いや、それで会長はそのバンドのメンバーの姪なのか?」


「そう。叔母とはほとんど会ったことはないけど」


 会長は少し残念そうに答えた。それを聞いたエリもなぜか残念そうだった。


「そうか」


 ケイガはそれだけ言うと黙ってしまった。俺を含む他の四人も黙る。沈黙に耐えられなくなったのか、年上の威厳を見せようとしたのか、会長は俺たち四人を見回すと言った。


「じゃあ、もう遅いから。明日、放課後ここに集合。入部届はその時に渡す。みんな気をつけて帰って」


 それを合図に俺たちは解散した。急遽決まったセッションの約束は明日だ。ケイガがどう思っているのかは分からないが俺は明日のセッションが楽しみだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ