表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

0,プロローグ

小さい頃から暇があれば、何かを読んでいた気がする。


なんとなく字が読めたのは保育園に通っていた頃。

最初に読んだのは、ちょうちょの一生を描いた絵本だったと思う。

先生が読んでいたのを覚えてしまって、それを字と照らしあわせたのかもしれない。

この字が「あ」で、こっちの字が「は」で……と、ある日突然、なんだか読めてしまったのだ。

小学校に上がる頃には、新聞の簡単な見出しくらいなら漢字が入っててもなんとなく読めた。

テレビから聞こえる言葉の言い回しとか大人の話とか聞いていれば、ここはこんな言葉なんだろう……と予想がついたから。


運動は得意ではなくて、普通だったと思う。

けど、小学校の同級生の中では足が遅い方だった。(中学校に上がったら、それでも真ん中くらいだった。)

昔から背が高かったせいか、よく

「何か運動(スポーツ)してるの?」

と聞かれた。そんなに運動が得意そうに見えるんだろうか……。鬼ごっこすれば、みんなからおいて行かれてしまう方なのに。

そんな相手に申し訳なく思いながら「何も……」と応えることは恥ずかしいやら何やらで、大きな体を縮こませるしかなくて。

そんなだったから、外で遊ぶより家の中で本を読んでいることの方が多かった。

時間はたくさんあったから、子ども向けの科学雑誌や新聞、何でも読んだ。

父がどこからかグリム童話の古い本をもらってきたことがあって、既にボロボロだった本をさらにボロボロになるまで読んだ。

とにかく何かを読むのが好きだった。


唯一、好きだったスポーツはバドミントン。

遊びでやっただけだけど、足の遅い私でもできるスポーツだったから。

だから、中学校に入って部活を見学して歩いたとき、私がバドミントン部を選ぶのは当然の成り行きだったように思う。


昼休みは図書室で過ごし、放課後は部活で汗を流す。

そんな中学校生活が始まった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ