表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

4 いつかの祠

 五日目。この日、僕は午前を祈祷の時間にあてた。

 集会所の縁側に祭壇を設け、村人たちとともに祈りを捧げる。


 一時間ほど祝詞をあげたあと、僕は新しい儀式を加えた。父から特に「他のことをするな」と言われているわけでもないので問題はないはずだ。その儀式にもさらに一時間を使い、ようやく祈祷を終えた。


 村人たちも少し疲れただろう。その後は、村の婦人たちが用意してくれた昼食を、集会所の広間で皆で食べようとしていた。


 ――そのとき。


 子供たちのわぁわぁとした声が聞こえてきた。


「ダメだって言ってるでしょ」


 どうやらこの祈祷の期間、子供たちはどこにも遊びに行けず、家で大人しく過ごすしかなかったらしい。村長に聞いてみても「そういう風習だから仕方ない」としか言わない。しかし、そんな遊び盛りの子供たちを縛りつけていたなんて――急に可哀想に思えてきた。


「村長さん、僕が一緒に遊んであげますよ」


「なに? 那都(なつ)くんが? そんなことできねえべ」


 村長は驚いた様子だった。祈祷師が仕事の最中に、しかも風習的に拘束されている期間に、子供と遊ぶなどありえないと考えたのだろう。


「祈祷師としてじゃなくて、一人の若者として遊んであげるのはどうですか?」


 村長やその息子、他の村人たちも呆気に取られていたが、やがて笑顔になり、「じゃあ少しだけなら」とうなずいてくれた。


 やがて子供たちが集会所に入ってきて、僕の前に数人並んで正座した。


「なにして遊ぶ?」


 僕は顔を覗き込むように、目線を合わせて問いかける。


「虫取りしたいな」


 皆が一様にそう答えた。なるほど、虫取りか。昔、母の実家に行ったとき、裏山でカブトムシを捕りに行ったことを思い出す。父がクヌギの木を探して蹴飛ばし、ボトボトと虫が落ちてくるのを「さすがだ」と思った記憶が蘇った。


「よし、じゃあ行ってみようか」


 子供たちはわぁっと歓声をあげ、踊るように喜んだ。


 虫籠(むしかご)と網を持ち、麦わら帽子をかぶり、ハッカ油を首筋に塗りつけて――みんなで河原へ向かう。


「私もついていくよ」


 (つむぎ)が後を追ってきた。


(つむぎ)、いくらなんでも裸足はダメだよ」


 相変わらず靴下すら履かず、すらりとした素足を陽光(ようこう)に輝かせている。


「あはは、そうだね。履いてくる」


 そう言って(つむぎ)は駆け足で戻り、また駆け足で戻ってきた。


 河原を歩くうちに、子供たちはもうバッタやトンボを捕まえていた。さすが田舎の子はこういう遊びに慣れている。都会寄りの地域で育った僕には到底できない芸当だった。


 やがて林が見えてきた。見晴らしのよい河原とは違い、一歩入れば(やぶ)に紛れて子供を見失いそうな雑木林(ぞうきばやし)。午後の陽射しですら(さえぎ)られて暗い空間だ。


(つむぎ)、この林に入っても大丈夫かな」


「うん、平気だよ。子供たちも慣れてるから」


 この辺りの山や林は、彼らにとっては遊び場の一部なのだろう。その言葉に安心し、僕たちは林の中へ進んだ。


 クヌギの特徴は覚えている。ガサガサとした樹皮(じゅひ)が目印だ。本当なら昼のうちに釘でも打ち込んでおけば、夜に樹液(じゅえき)(あふ)れて虫が集まる。しかし今日は父がしていたように、木を蹴って上から落とす作戦だ。


 蹴ってみるが、足の筋力だけではびくともしない。体重を乗せてぐっと押すように蹴る。それでもうまくいかず、子供たちと一緒に「せーの」で蹴飛ばした。


 案の定、ボトボトと虫が落ちてくる。


「わぁ!」


 子供たちは歓声をあげ、黒光りの王者たちを虫籠(むしかご)に入れていく。


那都(なつ)、すごいね。やるじゃん」


 (つむぎ)が手放しで褒める。照れくさいが、子供たちが喜んでくれるし、赤らんだ頬で微笑む(つむぎ)を見ていると、胸の奥が温かくなる。


 さらに未踏(みとう)の道なき道を進み、手当たり次第にクヌギを見つけては蹴飛ばす。子供たちの籠は次第に満杯になっていった。


「あんまり捕まえすぎると、来年いなくなっちゃうよ」


 (つむぎ)が言った。その言葉は妙に重みがあり、自然の摂理を諭すようだった。


 やがて子供たちも満足したのか、捕まえた虫を解放したり、手に乗せて遊んだりしていた。


 そのとき――。


 ひやりとした空気に包まれた。嫌な感じではないが、どこか異質な感触。僕たちはその空気を共有しながら、自然とその方向へと足を進めた。


 僕が先頭、子供たちが続き、最後尾は(つむぎ)。彼女は無表情のまま周囲を見渡している。


 そして歩いている最中、僕は目を見開いた。


 小さな鳥居が立っている。ほんのわずか紫がかった(もや)がかかり、(ふち)には奇妙な装飾が施されていた。


「こんな場所があったんだ」


 僕は立ち止まって鳥居を見上げる。子供たちは先に進もうとするが、制止した。


「古い神社があるんだ」


 (つむぎ)がぽつりと呟く。その瞳には影が宿ったように見えた。


「行ってみようよ」


 子供たちははしゃぐ。きっと普段は行ってはいけないと言われているのだろう。(つむぎ)に目をやると、彼女はうなずいた。


 そのまま鳥居をくぐり、痕跡(こんせき)が残る参道を進む。ヒヤリとする感触は変わらず続くが、嫌ではない。むしろ心地よささえあった。


 やがて見えたのは、(つむぎ)が言ったとおりの古めかしい神社。僕は「こんなところに」と、どこか感傷に浸る。


那都(なつ)


 不意に後ろから(つむぎ)の声。僕は思わずドキリとした。振り返ると、すぐ後ろに(つむぎ)が立っていた。


「はっ! な、なに、(つむぎ)……どうしたの」


 慌てて声を上げた瞬間、(つむぎ)は僕の両肩に手を置いた。がっしりと掴むその力は、まるで石像でも乗せられたかのように重い。


那都(なつ)、そのまま進んで」


 (つむぎ)は圧を残したまま僕を神社の鼻先へと誘う。言われるがまま、押されるがまま足を運ぶ。


 (あご)がガクガク震えているのがわかる。冷や汗が(にじ)み、シャツの内側を一筋の汗が流れる。


「つ、(つむぎ)……なにを……」


 声にならない言葉をなんとか絞り出すが、(つむぎ)は構わず僕を押していく。


 やがて(ほこら)の前に着いた。その途端、僕は膝をついた。考えたわけでも、命じられたわけでもなく、自然にその所作をとっていた。


 そして祝詞をあげる。


 詠唱している間、耳には何も聞こえなかった。ただ一心不乱に唱えていただけだ。まるで憑かれたように、ただただ祝詞をあげ続けた。


 どれほどの時間が経ったのか。子供たちは静かに僕を見つめていた。


 ――だが、(つむぎ)の姿はどこにもなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ