表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「本当にあった怖い話」シリーズ

ごくろうさん

作者: 詩月 七夜

 ある病院での話。


 その病院(には限らない話だと思うが)は、正面ロビーとは別に、休日や夜などに見舞客が出入りする玄関があり、そこには警備員が詰める警備センターがあった。

 そこは、昼夜問わず警備員がおり、常に出入りする人間を確認し、不審者が入り込んだりしないようにしている。

 同時に、入院している患者が勝手に出ていかないように監視もしていた。


 ある夜。

 一人の警備員…仮にCとする…が、夜勤に就いていた。

 警備センターには院内の廊下をくまなくカバーする監視モニターがあり、目視での巡回以外に、電子的にも警備を行えるようになっていた。

 Cは、雑誌や新聞を見ながら、時たまモニターを点検し、院内に異常がないか確認していた。

 そうして、時刻が深夜を回った頃のこと。


ぺたぺたぺた…


ぺたぺたぺた…


 センターの窓口がある廊下の奥から、そんな音が聞こえて来た。

 誰かが、スリッパで歩くような音である。

 ちょうど、巡回に行こうと思っていたCは、患者か泊まり込みの客が起き出して、迷っているのかと思い、ライトを手にセンターを出た。

 そして、音のする方にライトを向けてみる。


 しかし、そこには誰もいない。


 ちょうど、突き当りが丁字路だったので、角を曲がったのかとも思ったが、それにしてはあれだけ響いていたスリッパの音が聞こえない。

 さては、トイレでも入ったかと思い、確認するが、男女トイレ共に無人だった。

 少し薄気味悪くなったCは、早々に巡回を終わらせ、センターに戻った。

 そこで、ホッと一息ついたC。


 が、


ぺたぺたぺた…


ぺたぺたぺた…


 また、先程の足音がする。

 仕方なく、再びライトを手に、廊下を覗き込むが、やはり誰もいない。

 一瞬、放っておこうかと思ったCだったが、万が一があれば、責任は自分にやって来る。

 ライトをかざしたまま、先程の丁字路までやって来た。

 今度は、まだスリッパの音がする。

 そこで、Cは角を曲がり、音のする方へライトを向けた。


 だが、やはり誰もいない。


 ついさっきまで、すぐ目の前でしていたスリッパの音が、一瞬で消えてしまったのだ。

 静まり返った廊下に、Cはぞっとなり、慌ててセンターへ帰ろうとした。

 すると…


 ごくろうさん


 不意に耳元で、かすかな声でそう囁かれる。

 飛び上がらんばかりに驚いたCは、後も見ずにセンターへ逃げ帰り、朝まで一睡もせず、布団を被って震えていたという。


 後日、Cはあの夜に遭った怪異の件で、監視カメラに何か痕跡が無いか確認しようとしたらしい。

 が、何故か、その日の監視データだけが初めから無かったかのように消えていた。

 不審に思ったCが、会社に確認すると、上司が「データは削除した」と答えた。

 驚いたCは、上司に理由を質問した。

 が、上司は、


「お前は見ない方がいい」


 と言い、それ以上は取り合ってくれなかった。


 結局、Cはすぐに会社を辞めた。

 何故なら、あれ以来、スリッパの足音がトラウマになり、警備業務が出来なくなってしまったという。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 優しい霊だったかもしれない。 [気になる点] が、見た目も優しいとは限らない。 [一言] さぁ、SAN値チェック開始!
[良い点] ペタペタさん? そういうことにしよう!(T_T) そうしよう!(T_T) 「お先にどうぞ」 でいなくなりますよ(((( ;゜д゜))))アワワワワ いなくならなかったら(T_T) [気…
[一言] カメラにはなにが写っていたのか? 想像をかきたてますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ