表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/30

新たなる挑戦③

ほとんど保険制度の説明です。

読み飛ばしていただいても大丈夫です。

 はい皆さん、ここでリヴィちゃんの『きほんの保険講座』でーす!

 保険にはいろんな種類があります。みんな知ってるかなー?



 1番有名でわかりやすいのは死亡保険!

 死んじゃった時に出る保険だよ!

 小さいお子さんとか、結婚されてる方に必要な保険だね!

 一定年齢まで保障が続くものを、定期保険。

 いくつになっても保障が続くものを終身保険て言います!

 ちなみに定期保険はいわゆる『掛け捨て』と言われることが多いよ!

 終身保険はいくつになっても、出るので定期保険より保険料…お金は高いです!



 2番!偶然の事故によって払われる損害保険!

 自動車事故や火事、海外旅行なんかに使われる保険で、幅広いよ!

 あと私が住んでた世界では、損害賠償なんかもこの保険でカバー出来たよ!

 たとえば小さいお子さんが高価な物を壊しちゃった…なんてときに支払われる保険もあったり。

 色々パターンが多いよ!



 3番!医療保険やがん保険、傷害保険といった、1番でも2番でもない保険だよ!

 入院や手術、怪我した時なんかに支払われるタイプだね!

 単独で契約されることもあるけど、1番につけるオプション…特約としてつくことも多いよ!




 どの保険も加入する時にはバランスが大事だよ!

 その時の年齢や生活スタイルによって、必要な保障は違ってくるから、時々見直してね!



 ……とここまでが、ざーーーっくりした保険の種類なわけだが。


 保険を制度として成立させる上で、絶対的な必要条件がある。

 それはデータ。

 保険を成り立たせるには、保障額に応じた保険料…もらうお金が必要になる。

 じゃあこれはどうやって決めるのか?適当に高い値段つけりゃいい?

 そんなわけはない。そんなことしたら支払過多で債務だらけになるか、逆に悪徳金融になって世間様に嫌われ、最終的には債務だらけの破産である。どう転んでも破産だな!!!


 適正な運営のためには、適性な保険料が必要になる。この保険料の決定にデータはかかせない。


 分かりやすい死亡保険を例にしよう。

 主要な死亡原因は、年代によって違ってくる。

 例えば私が生きていた日本社会では、ガンや脳梗塞が主たる死亡原因のことが多かった。

 あとは現代社会の闇で…若い世代だと夜を儚むパターンが多い。命大事にして、本当に。

 六十路まで生きたけど、辛いことも多かったけど、生きてりゃ生きてるなりにいいことあったよ。おばちゃんとの約束だ…と話がそれた。


 年齢に応じた死亡リスク…それが分からないと適性な保険料は決められない。あとはそこに、事業費とかも組み込まなきゃいけないけど、そこはいくらでも計算できる。問題なのは死亡リスクの方。

 全人口に対して、それぞれの年代で、何が1番死亡リスクなのか。

 その死亡リスクによって亡くなる人はどのくらいなのか。

 ……そしてそのリスクを可能な限り、減らし、死亡率を減らせないか。



 これが、今1番足りない、保険制度の開発に必要なものなのだ。


 この世界での、人の命は、前世よりも軽い。

 否。軽くなってしまっている。

 前世よりも医療面は、どうしても劣ってしまっている。

 だからすぐに仕事で再起不能になったり…死んでしまうこともある。

 人がすぐに働けなくなるこの世界では、この世界のままでは、前世の保険を、すぐそのまま作りこんではダメなのだ。

 それこそ支払過多になって保険制度自体が立ち行かない。


 まずは死亡リスクを、医療水準をあげる。

 それが出来て初めて、私の夢を進められる段階になる。



 そのための芽が、この研究グループには、ある。潰してしまうのは、惜しいのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ