八大王
北京、景山公園の西に、北海公園という美しい建築群がある。三つの湖の北側、瓊華島に広がる観光地だ。千年前に作られた庭園が、歴代王朝の皇帝の庭として残り、中華人民共和国になって一般開放された。瓊華島には白い仏塔が建っている。それが目印になるので、白塔山とも呼ばれているらしい。
わたしと小嶋さんは、島の南にある湖畔ぞいのレストランに腰をおろし、歴史の流れを目で追った。湖面は春風に撫でられて、こんなわたしでも歌を詠みたくなる気分だ。
小嶋さんはお茶を飲みながら、
「まさか有給をとって老師にお会いできるとは……夢のようです」
と、うっとりしていた。
そう、わたしは卒業旅行ということで、最後の春休みを利用して中国に来ていた。女性ひとりだと危ないから、小嶋さんにも声をかけたところ、快諾してくれた。老師に会うことだけが目的じゃない。ただ、それが半分くらい動機になっているのも事実だった。小嶋さんの場合は百パーセントかもしれないけど。
わたしは腕時計を確認した。
「一二時二五分……そろそろですね」
ひと混みのなかから、ほんとうに見分けられるのだろうか。
わたしは心配になってきた。
ところが、それは杞憂だった。
「你好」
なつかしい声に、わたしたちはふりかえった。
真っ白な開襟シャツに黒いズボン――わたしは立ち上がって、
「老師、おひさしぶりです。ニーハオ」
とあいさつした。
「遠坂さんは、あいかわらずピンインのお勉強をなさっていないようですね」
いやぁ、だってむずかしいもの。
小嶋さんのほうは、もうすこし流暢に、
「你好、仙人、おひさしぶりです」
とあいさつした。
老師は会釈しつつも、
「小嶋さん、その呼び方は周囲に誤解をまねきますので、ご遠慮ください」
と言った。そうだ。仙人なんて女性に呼ばれていたら、あやしいひとにみえる。
とはいえ、これには老師にも責任がある。だって本名を教えてくれないんだもの。
小嶋さんも困ったようすだった。
「しかし、なんとお呼びしたものか……」
わたしは「老師」でいいじゃないですか、と言った。
小嶋さんは、これにも抵抗感があるようで、
「さすがにおじいさんではないので……老师と呼ばせていただきます」
と言った。なるほど、これは賢いかも。老师は「先生」の意味だから、周囲のひとに聞かれても違和感はない。
わたしはテーブルの一角をゆびさして、
「そこ、取っておきました。どうぞ」
と、腰をおろしてもらった。
昼食を注文する。メニューをみる……英語版でいいかな。
「……なんか中華っぽくない?」
わたしがそう言うと、
「遠坂さん、日本人が食べている中華料理は日式ですよ」
と指摘した。あ、そっか、豚骨ラーメンとかも日本のアレンジなんだっけ。
「んー……この点心と……」
わたしたちは何品かてきとうに注文した。
お茶のおかわりをもらって、三人で乾杯する。
「おつかれさまです」
老師も茶杯をあげつつ、
「日式ですね」
とコメントした。たしかに。なんで疲れてないのに「おつかれさま」なんだろ。
ちょっと会社の飲み会っぽいのも気になる。
もっとちがう言い方にしようと思った。
「じゃあ、老師との再会を祝して」
「では、おふたりの健康に。祝你身体健康」
料理が運ばれてくる。熱々の小籠包に、肉と野菜の炒め物。
どろっとした濃いめのスープも出てきた。
どれもボリュームがある。
いただきます。さっそく箸をつけた。
あつつつ、小籠包から入ったのは失敗か。
でもおいしい。肉汁がアツいときに食べないとね。
小嶋さんは猫舌なのか、スープをやたらと吹いていた。
「老师も、めしあがってください。今日はわたしたちがおごります」
「いえ、わたしのほうで持たせていただきます」
いやいや、わたしたちが、と押し問答したあげく、けっきょく老師のおごりになった。
あんまりお金の話をしてもしょうがないので、話題を変える。
わたしは炒め物を小皿にとりわけながら、
「老師は、こちらでなにをなさっているんですか?」
とたずねた。
「遠坂さんは、あいかわらず現実に興味がおありのようで」
またこの対応ですか。もう、韜晦がきわまっちゃってるんだから。
とはいえ、こうなると老師はまったく対応してくれない。ちょっとくらい、現実の話をさせて欲しいな、という気持ちはあった。というのも、わたしは無事、大手のIT企業に就職することができたので、そのお礼を言いたかったからだ。お礼というのは、老師のおかげで最終的に卒論の方向性が固まって、その成果を人事部のひとに評価してもらえたからだ。指導教授の先生からも、「学部生として適切」と好印象だった。発表会は、うわさどおりあちこちからつっこみが入ってたいへんだった。けど、小嶋メソッド(単位と関係ない野次馬だから全部てきとうにあしらう)でなんとかした。
老師は、わたしが何者かということを、一度も気にかけてこなかった。わたしが大学生だろうが、どこかの有名企業の令嬢だろうが、はたまたべつのなにかであろうが、頓着しないのだろう。だから、物語の話に切り替えようと思った。
「老師、せっかくですから、本場の雰囲気で物語をひとつ聞かせてください」
わたしのお願いに、老師は箸をとめた。お茶をそそぐ。
「そうですね……では、湖のそばにふさわしいお話を、ひとつ」
○
。
.
臨洮、今の甘粛省に、馮という郷試の年輩受験者がいました。じつは貴族の息子でしたが、すっかり落ちぶれていました。
馮は、あるすっぽん獲りの漁師に金を貸していました。この漁師はお金で返すことができなかったので、すっぽんが獲れるたびにこれを馮にあげていました。
ある日、この漁師が大きなすっぽんを持ってきました。ところが、額に白い斑点があったので、馮はこの風変わりなすっぽんを逃してやりました。
それからしばらくして、馮は娘婿の家まで行った帰り、恒河のほとりまでやってきました。すっかり日が暮れてしまっていたのですが、見ると、ひとりの酔っ払いが、こどもを二、三人従えて、よろめきながらこちらへ来ました。
酔っ払いは、馮に気づいて、
「おまえはだれだ?」
と訊いてきました。馮はてきとうに、
「通りすがりの者だ」
と答えました。酔っ払いはこの返事に怒りました。
「おまえには名前がないのか? 通りすがりだ、などとは失礼な」
馮は道を急いでいたので、相手にせず、さっさと通り過ぎようとしました。酔っ払いはますます怒って、馮のそでを掴みました。酒の匂いがぷんぷんします。馮はうんざいりして払いのけようとしましたが、できませんでした。
馮は、
「きみはだれだね?」
と訊きました。酔っ払いは、ろれつが回らない調子で、こう答えました。
「わしは南都の県知事をしていた者だ。で、それを訊いてなんとする?」
「こんな県知事がいるなんて、世の中をバカにしているな。退職したからいいようなものの、今も県知事だったら、通行人を皆殺しにしてしまいかねないぞ」
酔っ払いは激昂して、喧嘩を始めようとしました。
馮もこれを受けて、
「この馮が、ただ殴られると思うなよ」
と啖呵を切りました。すると、酔っ払いはいきなりにこにこし始めて、その場にひざまずいたかと思うと、馮を拝礼しました。
「失礼いたしました。わしの恩人とはつゆ知らず」
酔っ払いは立ち上がって従者を呼び、酒の支度をするように言いつけました。馮はこれを断りましたが、手をとられて数里ほど歩くと、小さな村がありました。そこに、とてもきらびやかな建物があり、まるで貴人の館のようでした。
酔っ払いの酔いがさめてきたので、馮はあらためて名前を尋ねました。
「驚かないでいただきたい。わしは洮水の八大竜王です。たまたま西山の仙人から酒宴に招かれたので、思わず酔いすぎで失礼なことをいたしました」
馮は、あいてが怪物だとわかっておどろきました。が、そのものごしはさっきと打って変わって丁重だったので、恐ろしくはありませんでした。酒の準備ができ、ふたりで楽しく飲み明かしました。竜王は酒豪で、たてつづけに何杯も飲み干しました。馮は、竜王がまた酔っ払ってからんでくるのではないかと心配し、もう酔ったふりをして、寝かせて欲しいと言いました。竜王は馮の心中を察して笑いました。
「あなたは、わしがまた酔っ払うのを恐れているのでしょう。お赦しいただきたい。じつのところ、酔っ払いがハメをはずしておいて、次の日には覚えていないというのは、口からでまかせにすぎません。酒飲みは十中八九、わざと無茶をしているのです。わしはあなたたち人間の仲間ではないですが、まだあなたのような学識のある人に手をあげたことはありません。そんなに怖がらないでいただきたい」
馮は座りなおすと、威厳を正していさめました。
「自分でわかっていながら、どうして行ないを改めないのですか」
竜王は答えました。
「わしは異界の県知事をしていたころ、酒浸りが今の比ではありませんでした。天帝のお怒りに触れまして、島送りになってからというもの、こうして少しは行ないを改めようと努力してきたのです。もう十年あまりも。しかしながら、わしも年をとってしまい、もう一度出世するというわけにもいかないので、やけになってまた酒を飲んでおり、我ながらあきれているところでした。あなたのご忠告に従うといたしましょう」
話に気をとられていると、遠くで鐘の音が鳴りました。竜王は馮の手をとって、
「これも奇縁です。わしの宝にこういうものがありますから、これを使ってすこしばかりご恩に報いるとしましょう。ただし、これは人間がずっと持っておくというわけにはいかないので、願いが叶ったら、かならず返してください」
と言って、口の中から一寸ほどの小人をはきだしました。そして、その爪を馮の腕にたてました。皮膚が裂けるような痛みが馮をおそいます。竜王は、小人をその傷のうえにおさえつけて、パッと手をはなしました。すると、小人は馮の皮膚のしたに入り込んでいました。爪の痕がだんだんと盛り上がり、しこりのようになりました。
馮はおどろいて、いったいこれはなにかと問いただしましたが、竜王は、
「さあお帰りなさい」
と言って、馮を送り出しました。
馮がふりかえると、村も館も消え失せて、一匹の大きなすっぽんが、のそのそと水のなかへ入っていく姿だけがみえました。馮はしばらくあっけにとられていましたが、さっきの小人はすっぽんの宝だと気づきました。
それからというもの、馮には特別な透視力が身につきました。宝がある場所は、地下であろうとすべて見えるようになったのです。また、それまでは知らなかったモノでも、勝手に口が動いてその名前を言えるようになりました。まず、自宅の寝室から数百金もの隠し金を見つけ出し、たいそう裕福になりました。さらに、あるひとが家を売りに出したとき、馮はそこに莫大な埋蔵金があることを見つけ出したので、これを買ってすみました。それからは王侯と肩をならべるほどの金持ちになり、火斉や木難などの非常にめずらしい宝石も手に入れました。
さて、あるとき、馮は一枚の鏡を手に入れました。裏には鳳凰の飾り紐がついていて、これに湘水と雲、そして湘水の女神との三体を描いた絵が描かれており、その光は一里先をも照らして、それを覗けば髭や眉をかぞえられるほどでした。さらに、美人がひとたび映ると、その残像が鏡にのこって、美人がべつのポーズをとるか、あるいはほかの美人を映すかしないかぎり、消えることがありませんでした。
さて、そのころ、粛王の第三公主、すなわち三番目の姫は絶世の美人でした。そのうわさを聞いた馮は、たまたま姫が崆峒山へ遊びに来たとき、こっそりと山中に隠れました。姫が車から降りるところを狙って、馮は鏡に映しとり、帰って机の上にかざりました。今にも口をきき、今にも動き出しそうなようすで、馮はたいそう満足しました。一年ほど経ち、家人から外に漏らされ、粛王の耳に入りました。粛王は激怒して、馮を捕まえさせ、鏡を没収したうえで斬首しようとしました。馮は側近の宦官に多額のわいろを渡して、王をなだめてくれるように頼みました。
側近は、
「王が馮を赦して財産を没収するだけで済ませれば、天下の至宝が手にはいります。単に殺してしまえば、それっきりということになり、王の利益になりません」
と告げました。そこで王は、馮の家を取り潰して流罪にしようとしました。
ところがここで、姫が、
「わたしの姿をみられた以上は、そのひとと結婚するしかありません」
と言いました。王はこれを許しませんでした。すると、姫は閉じこもって、ものを食べなくなったので、娘を心配した王妃が王を説得することに成功しました。けれども、ここで問題が起こりました。馮には妻がいるので、姫は第二夫人ということになってしまいます。王侯の娘が第二夫人になることはありえないと考えた王は、馮に対して、今の妻を幽閉するように命じました。
馮はこれを辞退して、
「こういう話があります。昔、宋弘という男の兄が亡くなり、この兄の妻であった湖陽という姫が、宋弘と再婚したがりました。けれども、宋弘にはすでに妻がおりました。そこで、湖陽の父であった光武帝は、宋弘を呼び出し、『ことわざによれば、出世したら付き合いを変え、金持ちになれば妻を変える、というな。これが世の常であろう』と、暗に妻と別れるように諭しました。ところが、宋弘は、『困窮したときの付き合いを忘れてはならない、粗末な食卓をともにした妻は捨てない、とわたしは聞いております』と答えました。わたくしもこれに倣い、『糟糠の妻は堂より下さず』にしたいと存じます」
と説きました。
王は怒って馮をふたたび捕えました。そこで、こんどは王妃が策略をめぐらし、馮の妻を毒殺することに決めました。ところが、馮の妻にじっさいに会ってみると、たいそう聡明な女性で、王妃に珊瑚の鏡台を献上したので、王妃は気に入って、姫に会わせました。姫も馮の妻を気に入り、姉妹の契りを交わしました。王妃は妻に、どうにか姫と結婚するように馮を説得してもらえないか、と頼み、妻はこれを受けました。
馮は妻に言いました。
「しかし、もしわたしが姫と結婚したならば、さすがに王族であるから、きみのほうが正妻というわけにはいかなくなるよ。たとえきみとわたしの結婚が先だとしても」
妻は馮をむりに説得し、千人もの人手で結納を整えて、王の邸におさめました。そのなかには、王族ですら名前のわからない宝石がありました。王はこれを喜んで、馮を釈放して帰らせ、姫を連れ添わせました。姫は例の鏡を持って馮の家に嫁ぎました。
さて、ある夜、馮がひとりで寝ていると、夢にあの八大竜王が現れました。竜王は笑いながら部屋に入ってきて、
「あの贈り物を返してもらいに来ました。あれは、あまり長いあいだ体のなかにいると、人の精気を吸い取って、寿命を縮めてしまいます」
と言いました。馮は「わかった」と答えて、とりあえず酒宴をひらこうとしました。
ところが、竜王は遠慮して、
「ご忠告を聞いてから、もう三年も禁酒しております」
と言い、馮の腕を噛みました。馮が激しい痛みを感じて目をさますと、腕のしこりがなくなっていました。その後、馮は、いたって平凡なひとになってしまったそうです。
○
。
.
話を聞き終えたわたしは、
「ちょっと時代錯誤的ですね」
と批評した。
「馮の態度が、ですか? それとも馮の妻の態度が、ですか?」
と老師はたずねた。わたしは両方だと答えた。
「ようするに配偶者と愛人をどうするか、って話ですよね。配偶者のほうが愛人に尽くすのって、むかしの女性観があらわれているみたいで、ちょっと古いかな、と」
この解釈には、となりの小嶋さんもうなずいてくれた。
と同時に、小嶋さんは、
「しかし、それ以外の点では妙に生々しいですね……出世したら付き合いを変え、金持ちになれば妻を変える……人間のドロドロしたところを捉えていると言いますか……」
と嘆いた。
わたしは小籠包をつまみながら、
「ああいうのって、じっさいにはドラマとかの話じゃないんですか?」
と言った。
小嶋さんはハァとわざとらしくため息をついた。
「遠坂さん、あなたは幸せなひとですね」
なんですか、そのコメントは。お子様あつかいはダメ。
「じゃあ、小嶋さんのまわりにそういうひとってけっこういるんですか?」
「准教授になったからフッたとか、司法試験に合格したからフッたとか、医師国家試験に合格したからフッたとか、枚挙にいとまがありません」
えぇ……とはいえ、それは小嶋さんのバイアスな気がする。
わたしはそのことを指摘した。
すると、小嶋さんもむりに自説を固辞しなかった。
「わたしは心理学科卒ですから、バイアスの可能性については否定しません。世の中、ものごとをポジティブに見るときとネガティブにみるときでは、風景がちがいます」
「物語のなかに出てきた竜王も、ネガティブな感情からお酒に走ってましたね」
「落ち込んでいるときのお酒はほんとうに危ないので、やめましょう」
小嶋さん、体験談みたいなのがちょっと気になる。とはいえ、鬱のときにアルコールを飲むのはほんとうに危ないらしい。アルコールが鬱を加速させるから、負のスパイラルに陥ってしまうそうだ。
わたしがそんなことを考えていると、小嶋さんは、
「AIは鬱になったり躁になったりしないので、いいですね」
とつぶやいた。
わたしは野菜炒めのしゃきしゃきとした食感を味わいつつ、首をかしげた。
そして、食べ終わってから口をはさんだ。
「AIも、学習のさせ方によっては、鬱になったり躁になったりすると思います」
「え? ほんとうですか?」
「感情分析AIがある以上、機械学習で感情を再現できないことはないはずです」
完璧な理由づけだと思った。
けれど、さすがに修士持ちなだけあって、小嶋さんは的確に反論してきた。
「それはAIが感情を分析できるというだけで、AI自身がポジティブな感情やネガティブな感情を持つ、ということではありませんよね? それに、躁鬱は病気であって感情ではありません」
なるほど、後者については反論がむずかしい。
でも、前者については持論があった。
「例えば、わたしは今、うれしそうな感じですよね」
「そうですね。おいしいものを食べて、老师にも会えて、ハッピーな感じです」
「それが演技だとしたら、どうですか?」
小嶋さんは、わたしの質問の意図を察してくれた。
「なるほど、人間の感情は、一見すると内的な生理現象にみえて、じっさいには外面的な表情などで判定されているだけだ、だから、ディスプレイ上に笑顔のイラストでも表示させておけば、おなじことが言えるはずだ、という意味ですか」
「正解です。というわけで、もしAIがディスプレイにじぶんの顔を映して、そこで笑ったり泣いたりすれば、AIも感情を持っていると言えるはずです」
「しかし、その背後にあるものを読み取ろうとするのが、人間ではありませんか?」
小嶋さんのひとことに、わたしは答えられなかった。
わたしは口をつぐみ、道ゆくひとびとをみた。ほとんどは観光客だ。さまざまな国のひとびとが、中国の歴史をみつめ、さまざまな表情をみせる。それは、あとから美化される一瞬の思い出にすぎない。その向こうに広がるのは、平凡な街並みと、人民の日常。喜びと悲しみ、栄光と挫折、ささいなこと、たいせつなこと、過去と未来、空想と現実。
ひとは生きるだろう。空想と現実のはざまで。
わたしもまた生きて行こうと、そう思った。
【参考文献】
・重友毅「上田秋成と中国小説」文学21巻9号920-926頁(岩波書店、1953年)
・中村幸彦〔編〕『秋成』日本古典鑑賞講座第24巻(角川書店、1969年)
・蒲松齢〔著〕、増田渉ほか〔訳〕『中国古典文学大系40 聊斎志異 上』(平凡社、1970年)
・蒲松齢〔著〕、増田渉ほか〔訳〕『中国古典文学大系41 聊斎志異 下』(平凡社、1971年)
・土佐亨「雨月物語「仏法僧」の寓意」香椎潟19巻47-56頁(福岡女子大学、1973年)
・元田與市「「確かさ」の不在:「仏法僧」の視点」日本文学36巻11号21-35頁(御茶の水書房、1987年)
・田中厚一「『雨月物語』の「語り」の構造:「仏法僧」・「吉備津の釜」・「青頭巾」を例にして」帯広大谷短期大学紀要25巻1-15頁(帯広大谷短期大学、1988年)
・永吉雅夫「カタチの呪縛─『雨月物語』「夢応の鯉魚」と「吉備津の釜」をめぐって」追手門学院大学文学部紀要24号462-452頁(追手門学院大学文学部、1990年)
・中村幸彦ほか〔編〕『新編日本古典文学全集78 英草子・西山物語・雨月物語・春雨物語』(小学館、1995年)




