影 3.
この眼前の彼らこそが、僕の母を持ちだしてコウの同情を買い、取り入った醜悪な料理人なのだ。思い返すだけでムカつく。コウが、僕よりも彼らの感情を尊重しただなんて。こんな連中を信用できるわけがない。話を聴かされたときに味わった不快さをそのまま凝縮したようなその容姿が、とりわけ僕に確信めいた想いを抱かせていた。
彼らは、意図的にコウを僕から隠しているのに違いない。
お茶を淹れ終わると今度は直立不動で横並び、大きな団栗のような目をさらに見開いて僕を見下ろしているこの二人の男たちを、僕もまたじっと睨み返した。あのとき感じた怒りは、コウにではなく直接彼らに返すべきものだったと、冷ややかな感情が湧きあがっていた。
「ブラウンさん、でよかったかな? 母を個人的に知っているの?」
一瞬、大きく微笑んだ片方の男が伸びあがる。次いでもう一方が。笑いながら伸びたり縮んだり、ピストン運動を繰り返している。
いったい彼らは、何をやってるんだ?
あまりの奇怪さに眉を寄せると、彼らの動きがぴたりと止まった。
「はい、はい、はい! それはもちろん、ご存じあげておりますとも!」
「お美しい姫様はわたくしたちの誇りでございましたとも!」
「アルバート様も姫様にお生き写しで、お健やかにお育ちになられて、」
「わたくしたち、本当に、」
「感激至極でございますとも!」
示し合わせたように、声が重なる。見事に息があっている、などと感心する気などさらさらないが。この二人のいやに時代がかった言葉使いや発音が、やけに神経を逆なでしてくると思ったら……。そうか、この口調、赤毛と同じなのだ。
つまるところコウよりも彼らこそが、赤毛と同郷だということなのだろう。
英語が完璧に通じているわけではないのだろう、だが、まったく通じないわけでもないらしい。彼らが理解できる部分に対してだけ、応えているのかもしれない。初めに考えたように、決して悪意があるわけではないとしたら――。
「アビゲイルをいつから知っているの? どこで知り合った?」
明快な反応があった。案の定、いつ、どこで、という僕の問いに応えるものではなかったが。この二人、競い合うように、ただただ母の美貌を褒めたたえ始めたのだ。けれど正直なところ、僕にはこの眼前の二人のような突飛な連中が、母と個人的に知り合う機会があったとは思えなかった。
母は孤児だった。だが、小学校に上がる前に裕福な家庭の養女となり、地方の寄宿学校で育った。アンナとの交友はそこで始まり、彼女が養父母の希望でファッションモデルとなり、華やかな世界で生きるようになってからも変わることなく、生涯を終えるその瞬間まで続いた。生前の母を知り、僕のことも知っているなんて、よほど近しい間柄でなければあり得ない。だが僕にはアンナからもスティーブからも、こんな連中の話を聞かされた記憶はない。彼らは、僕の素性がゴシップ記事のネタにされることがないようにと、ずいぶん気をつけてくれていたのだから。
それならば、まだ彼の知り合いだという方が合点がいく。まるでサーカスの道化のように奇怪で薄気味悪いこの二人は、彼の好みそうな御伽噺にこそ相応しい。
そうか――。そうなのかもしれない。
「父の、きみたちはアーノルドのもとで母を知ったの?」
またぴたりと口が閉じられる。ゼンマイが止まってしまったかのようにそれまでのお喋りが止まった。水を打ったような静けさのなかに、ふわりと、薔薇が香る。
ようやく僕はローテーブルの上のアフタヌーンティーに目をとめた。高価そうな器類。銀のカトラリーには精緻な模様が施されている。これも薔薇なのだろうか、と手に取った。
「どうぞ、どうぞ、お召し上がりください、アルバート様。姫様も、このジャムを、とてもお好みになられておられましたのです」
コウも同じことを言っていた。母が好きだったものだから、と。
「コウは、応える気がないならかまわない。けれどそれなら、赤毛は、きみたちの主人のフランシス・ドレイクはどこにいるんだ?」
びよん、と今度は二人揃って伸びあがっていた。