表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏の扉を開けるとき  作者: 萩尾雅縁
第五章
200/219

鎖 6.

 僕の恋人は嘘つきだ。


 足下からいっせいに波が引いていく。周囲の景色から色彩のいっさいを奪い、僕の想いをその波間に絡めとって。

 

 遠ざかる車を見送りながらとうとつに浮かんできたのは、そんな想いだった。僕は間違いなく、彼に騙されているに違いない。コウが僕から離れて、物理的な距離が空くにつれて疑念が確信に変わっていく。

 


 ガシャンと、僕とコウを繋ぐ道を断ち切るように、重い鉄柵門がスミスさんの手で再び閉ざされる。


 あまりの息苦しさに、圧しかかる空気を無理に肺に押し込めるように吸いこんだ。コウの替わりに、僕がアーノルドの世界に閉じられたような心持ちがしていた。


 何のことはない。僕も僕の日常に還ったのだ。生れたときから変わらずに、これが僕の毎日だった。今さら、どうということもないじゃないか。




 いつまでも玄関先に佇んで、ぼんやり感傷に浸っていてもしかたない。コウが戻ってくるわけでもなし。彼は現実に還っていき、僕だけが、また、一人残されただけのこと。そうなることを望んだのは僕だ。


 コウのいない現実に、安寧する自分がいる。すべてが夢で、僕は初めから一人。僕の世界にいるのは、僕を認識できないアーノルドだけ。この当然すぎる現実に慣れ親しんだ自分に安堵する。僕を意識しないでいい僕に安らぐ。いないことに。空気のような自由に――。




 機械的に階段を上がり、(アーノルド)の部屋へ入った。ノックも何も必要ない。風景の一部になっている彼は、つい先日までのコウのように、ベッドに寝たまま微動だすることもないのだから。

 そして僕も、これまでコウにしていたように、彼のベッドサイドに置いた椅子に腰かけ彼を眺める。


 僕の視界に確かに彼は映っているのに、コウとは違って心が動かされることは何もない。彼も、僕をこんなふうに認知していたのだろうか。目に映っているだけ。その辺の石ころと変わらない。


 それでも以前は、彼に対して、もう少しいろんな想いを抱えていたような気がするのだ。怒りや、憎しみ、そして、あり得ない奇跡のような夢を――。アビーの人形と一緒に、僕のそんな想いも、壊れてしまったのだろうか。


 コウは、彼の心は頑なに目を瞑っているだけで、ちゃんとこの身体のなかにいる、と言っていたけれど、とてもそんな気がしない。彼はここにはいないから、僕は何も感じないのではないかと思うのだ。


 夜の闇に似た濃紺のシーツに呑みこまれているような、眼前に横たわる(アーノルド)

 すっかり白く、薄く成り果てた髪は、かつては蜂蜜色だったそうだ。蝋人形のような温もりを感じさせない肌、苦悩を忍ばせる深い皺が額に刻まれる以前の彼は、どんな容貌だったのだろう。

 アビーの愛した彼の姿を僕は知らない。僕の知るアーノルドは、初めて逢ったときからこの姿だった。スティーブの愛してやまない親友になど、僕は逢ったこともない。そしてもはやこの彼でさえ――。酷薄な唇が再び言葉を結ぶことも、閉じられた瞼が持ちあがり、水銀鏡の瞳が僕を映すこともないのだろう。


 眠り続けていたときのコウは、それでもちゃんと生きていると感じさせてくれていた。けれど彼は違う。起きて、歩いて、喋っていたときでさえ、僕には銅像のように見えていた。生きた人間だと思えたことはなかった。そのくせ、狂暴に空気をねじ曲げ、威圧してくる。まさに魔術師さながらに。

 けれどもう僕は、彼の狂暴な攻撃性(リビドー)に脅かされることなく、こうして穏やかにいることができている。むしろ、このまま目覚めないでいてほしい、とすら――。


 彼のなかに僕を見ながら、目覚めるな、などと――。


 これが僕の本音なのか。


 真実を知ることも、認めることも拒んで、未来を夢見ることもなく、闇の底に安寧していたいのだ。


 僕はまるで海面に放り棄てられたビニール袋だ。ゴミを抱えて波に遊ばれ、ただ翻弄されるがままに波間を漂う。こんな楽な考えにすぐに流されてしまう。

 また、簡単にその身を喰らわせてくれる誰かと、日々を喰い潰して自分を生存させていけばいいじゃないか、と。どうしてこんなにも、僕は弱いのだろう。コウがそばにいないだけで、すべてがどうでもよくなってしまうなんて。




 けれど、この僕の逃避には理由がある。僕は過去の僕を繰り返しているわけじゃない。これは(タナトス)の欲動ではない。必要な、葛藤――。


 始めは、ほんのわずかなことが引っ掛かっていだけだった。その引っ掛かりが、コウの温度が消えたとたん、瞬く間に僕の妄想を喰って肥え太り、息苦しいほどに圧迫してくるのだ。


 コウ、きみの心のなかにいるときには、判らなかったんだ。これがきみの心だと感じていたし、信じられた。だけどこうして現実という外側から、もう一度きみの心を見つめ直すと、解らないことが多すぎる。

 きみに刻まれた火焔の入れ墨(タトゥー)。そこに絡まる緑の蔦。あれはトリスケルなんだろう? きみの入れ墨(タトゥー)にあの蔦が現れたのは、僕がきみの夢に、初めて取り込まれた後だった。夢のなかで、僕はきみに促されて誓いをたてた。

 あのときの幼いきみは、本当にきみだったの? そこに赤毛の介入があったんじゃないの? そして、これこそが奴の目的だったんじゃないのかい。


 僕を媒介にして、より強力にコウを操るための――。


 何よりも僕を大切に想ってくれるコウでは、アビーの人形は壊せない。奴は僕を動かすことで、自らの目的を果たそうとしたのではないだろうか。


 


「あなたの欲のうえで、魔術師たちの理解不能な争いが繰り広げられていたんだ。アーノルド、馬鹿ばかしいとしか言いようがないだろ」


 生れる前から、この馬鹿げた戯言に巻きこまれるのが決まっていた僕の生にしろ、それでも枯れることのない、コウへの渇望にしろ――。



 操っている魔術師たち、そして赤毛は、コウと僕を巻き込んで、いったい何がしたいんだ? 赤毛によって都合良く刷り込まれているコウの心だけでは、何も見えてこないということに、僕は気づいたのだ。


 コウ、きみは何を知っているの? そしてどこまで、真実を隠しているの? 僕はそれが知りたい。――けれど同じだけ、知るのが嫌なのかもしれない。


 

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ