化身 5.
「なんとも壮大な話だね」
僕に言えるのはそんなことくらいか。
誇大妄想――。コウの内的世界で生きていくのは、思ったよりも大変かもしれない。ある意味、命がけだ。でもだからといって、コウへの想いが冷めてしまったわけじゃない。こんな大ごとな使命を負って、外的現実を生きていくのは困難が伴うだろうな、と思うだけで。むしろそこは僕が支えてあげればいいのだ、とかえって気が楽になったかもしれない。――もっとも、現実に戻ることができれば、の話だが。
「よいしょ」と、コウが立ちあがる。「なんだかすっきりしたよ。僕はもうほとんど諦めていたんだ」
僕を見て、とろけるような笑みを浮かべる。差し伸べられたその手を掴んで、僕も遅れて腰をあげた。
「これは、きみが持っておく?」と例のキノコを差しだした。コウは首を振って、「持っていて。ここを抜けるには、きみの手が道しるべを握っている方がいい」と、またよく判らないことを口にする。
まだまだ聴きたいことはあるのだが――。なんだか、それほど大切なことでもないような気がしてきた。コウは僕を想ってくれている。コウのなかにちゃんと僕がいる。それが解っただけで充分だ。
それから道々話したことから解ってきたのは、アーノルドの妄想世界の「虹のたもと」と、本当の冥界の入り口にあたる「虹のたもと」とは別だということ。生きている彼の出入りできる中間領域としての「虹のたもと」でありながら、同時に赤毛――、火の精霊を封じるための閉じられた世界でもあることから、本来の「虹のたもと」と重なっていながらズレが生じているらしいのだ。そしてそのズレが、彼の妻のうえに現れていた綻び、ということだった。
「火の精霊を封じたといっても、彼の本体は大地の内側にあって、外に現れる現象の過剰分を封じたに過ぎないんだ。だけど、彼にしてみれば自由を奪われ、水の精霊には好き勝手に世界を荒らされ、たまったものじゃない。だからこの封印を解くために、そのわずかなズレから彼の卵をマグマにのせて地表に流したんだ。それがドラコだよ」
「つまり彼は、火の精霊の子どもみたいなものなの?」
「ちょっと違うかな。強いて例えると――、分身。あるいは影かな」
僕たちに見える赤毛は実体のある人間ではないらしい。本来現象である火の精霊は、形を持たない。コウが初めて赤毛に出逢ったときの姿は、僕のあげた蜥蜴の指輪に似た、火蜥蜴だったそうだ。その蜥蜴の姿にせよ、アーノルドの人形を模った姿にせよ、外見だけでなく彼のあの性格にせよ、人間の投影した火のイメージを凝固したものにすぎないのだという。
「そしてきみは地の精霊の性質を有しているわけだから――」
僕が赤毛を憎み嫌うほどに、彼を大地に封じる精霊の力が増して、コウの意識ごとこの結界内に引き寄せ、封じ込める力として働いてしまったということらしい。異界の扉となってコウを巻き込むきっかけとなったのが、トリスケルの渦なのだそうだ。僕は僕の上に、コウのなかの火の精霊を封じる作用を無意識のうちに具現化してしまっていたのだ。さもありなんだ。僕は奴を地中深く埋めてしまいたい気持ちでいっぱいだったもの。
コウが、きゅっと僕の手を握る指先に力を込める。歩調が乱れる。呼吸が浅くなっている。
「僕は、イギリスに着いてすぐに、地の精霊の宝を探すように言われて――。彼の封印を解くには、地の精霊の赦しと加護がどうしても必要だったんだ。だから、その宝を盾にして、地の精霊の庇護を――」
声を詰まらせたコウの肩を、しっかりと抱いた。
大丈夫だよ。コウ、不安に思わなくてもいいんだ。
「きみは知らなかったんだね。僕をここへ呼び寄せることになるのを恐れて、目覚めることさえも拒んでしまっていたんだね」
「――精霊の血を継いでいるといっても、きみは現実世界でちゃんと生きている人だもの」
「きみだってそうじゃないか」
「僕は――、もうほとんどこっちの世界の住人だよ――」
足を止めて、コウと向き合った。コウは僕から顔を逸らしていた。片手にはキノコの繭玉を握ったまま、コウの両頬を掬いあげてのぞきこんだ。
「そうじゃない。コウ、きみだけじゃないんだよ。人は誰でも、内的現実と外的現実、この二つの世界に住んでいるんだ。けれど普通は、その二つの世界に架ける橋を持っているってだけなんだよ」
じっと彼の目を見つめて、言い聞かせるように言葉を継いだ。
「ぼくの専攻する分野では、夢がその橋の役割をすると教わったよ。僕の夢のなかで、きみは何度も僕を呼んでくれていた。僕に向かって橋を架けてくれていたじゃないか」
コウは泣きそうな顔をして、僕から目を逸らそうとする。僕はますます彼に顔を寄せて囁くような小声で続けた。
「コウ、もう僕から逃げないで。きみの内的現実と外的現実の間には、おそらく大きな乖離があるんだ。でもどちらも、きみにとって大切な現実なんだよ。僕には一方が正しくて、もう一方は間違っているとも、一方を棄ててもう一方のみを選んでくれ、なんて言うこともできないよ。そんなことを言う気もない」
ああ、またコウを泣かせてしまった。彼の顔を支えたまま、この涙を唇で拭いとる。コウは喉をひくつかせて嗚咽を殺し、深い吐息を漏らしている。
「どちらの世界にいるきみも、きみだってことは変わらない。僕の住む世界ではきみは生きづらく、この内的世界の方が、きみにとって生きやすいのであればそれでいいんだ。僕はきみといっしょにいたいだけ。きみがここに留まりたいのなら、僕も――。コウ、僕もここにいていいって言って」
「できないよ。きみは、きみの世界に、帰らないと――」
「コウ、」
「いっしょに。アル、いっしょに帰ろう」
コウがコツンと僕の肩に頬を当てる。僕に甘えるときの彼の癖。
「もしもきみが、外的世界がどうしようもなく怖いのなら、僕がきみの橋になる」
コウを抱きしめて、耳許で囁いた。
怖いのも、つらいのも、我慢しなくていい。
僕たちは支えあって生きていけばいいのだから――。
 




