表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏の扉を開けるとき  作者: 萩尾雅縁
第四章
154/219

ノート 8.

 ようやく気持ちを落ち着けてコウの部屋を出た頃には、窓外はすっかり闇に閉ざされていた。書斎へ顔をだすと、ショーンは先に夕飯を済ませてしまったという。そして「明日は忙しくなるぞ。食欲がなくても少しでも胃に入れておけよ」と大真面目な顔で言うので、「ん」とだけ返事して仕方なく僕は台所へ向かった。




 僕の顔を見るなり、スミス夫人は、あれこれ心配そうに言葉を重ねる。煩く世話をやく彼女を見てようやく、そういえば居間を片づけなければ、と思いだした。

 ともあれ先に食事だ。夫人は僕がちゃんと食べるまで、解放してくれそうにない。


 広いダイニングテーブルでの一人の食事は、侘しく味気ないことこの上ない。だがロンドンのあの家にコウが来るまで、僕はこんなふうに感じることさえなかったのだ。マリーと二人暮しのときだって、時間を合わせて一緒に食事なんてしなかった。コウが僕の生活すべてに、色をのせてくれたのだ。




 僕はずっと食事というものは、死なないための栄養補給か、家族というものを体裁づけるための儀式なのだと思っていたのだ。


 僕にとって食卓は、神聖で緊張する特別な授業のようなものだった。スティーブとアンナに挟まれて、家族の練習をさせてもらうのだ。学校で引け目を感じることのないように。堂々とテーブルを仕切ることができるように。自慢の息子の心得を立派な父親から教わる場所だ。上手くソツなくこなせれば、スティーブが喜んで褒めてくれる。温かい笑顔を向けてくれる。それにアンナを手伝って子どもらしい思いやりを示せば、彼女以上にスティーブは喜んでくれた。彼はアンナを愛しているから。彼が大切にしているものを大切に扱うこと。これがこの家の規則(ルール)だった。


 だからこそ、僕は彼を大切に扱ったのだ。スティーブの一番大切な対象(ひと)、アーノルドを――。


 スティーブにとって彼は、(アンナ)よりも、我が子(マリー)よりも、ずっと深く人生を分かち合ってきた親友であり、幼馴染だ。物心ついたころからずっと一緒の学校で、寮生活で、家族以上の長い時間をともに過ごしてきた。それぞれに結婚して別々の家庭を持っても、人生の終わりの時まで分かつことなく共に歩むと、疑いなく信じていたのだ。


 僕はスティーブのそんな想いを、自分の感情よりもよほど尊重した。僕の存在を殺し続ける(アーノルド)を丁重に扱った。なによりもスティーブのために。僕の生を望み、彼を苦しめた(アビー)の贖罪として。


 だから、彼はそんな僕をマリー以上に愛してくれた。僕のなかの(アーノルド)を愛していたから。同じだけ僕のなかのアビーを憎んでいるのに。僕は、愛されながら憎まれていた。

 スティーブはそんな自分に気づかなかった。(アーノルド)を残して先に逝ったアビーの罪を僕に見せつけ、彼女に代わる(あがな)いを、何度も繰り返し僕に迫った。彼は僕のなかの彼女を許さないのだろう。アーノルドのなかの彼女を殺し、もう一度、彼を自分に引き戻すまでは――。


 それでも、僕は――、貴方(あなた)の愛が欲しかったんだ。僕のなかの(アーノルド)に向けられる愛ではなく、僕自身を見つけてほしかった。




 食べることは、義務だ。アンナを喜ばせるための。スティーブの歓心を買うための。


 だから、コウが僕の部屋をノックして朝食を誘いにきてくれるまで、僕は、ずっと食べものの味なんて知らなかった。コウが教えてくれるまで、僕は味わうとはどういうことか知らなかった。


 アンナは、それをずっと僕に教えようとしてくれていたのに。そんなことも分らないほど、僕は未熟だったのだ。




「坊ちゃん、ほら、もっとたんと召しあがってくださいな」

 

 スミス夫人の声が、僕の意識を引き戻す。僕は彼女のために、スチームポットから温野菜を取り分ける。


「美味しいよ。いつもありがとう。心配かけてごめん。二度と倒れないように、しっかり食べておかないとね」



 アンナのために。スティーブのために。彼らの愛する(アーノルド)の子どもは、聞き分けのいい良い子でなければならない。





 食事を終えて居間へ行くと、僕が無茶苦茶にした部屋はもうすっかり元に戻っていた。まるで時間が巻き戻されたかのようだ。夫人は僕に何も言わなかったのに。

 想定内ということなのだろうか。あのノートは、彼ら夫婦と魔術師との関係からは、隠しておくべきものだったのだろう。彼らが僕に直接渡すことは、魔術師への裏切りにあたるのかもしれない。けれど、勝手に見つける分には仕方がない。そういうことなのではないだろうか。


 なんだか一気に肩の力が抜けた。


 ソファーに腰を下ろして、ぼんやりと壁に残る日焼けの跡を見ていた。そういえば最近は、あれほど耳についていた振り子の音が聞こえない。闇雲に過去の記憶に手がかりを探してしまうのは変わりないのに。

 実体を、僕にあてがわれた部屋の壁に見つけたからだろうか。


 魔術なんて、きっとそんなもの。

 名前を当てられることで魔力を失う小鬼のように、きっとコウにかけられた魔法も、彼自身の本質を見つけだすことで効力を失うに違いないのだ。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ