表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏の扉を開けるとき  作者: 萩尾雅縁
第三章
105/219

迷路 7.

 コーヒーの香りがする。


 ベランダに面した窓のカーテンが半分だけ開けられている。差しこむ日差しのなかで、ティーテーブルにいるコウは、朝食を前にしてぼんやりとしている。


「おはよう」


 僕の声にコウはゆっくりと顔をあげ、それから、「おはよう」と微笑んでくれた。いつものように――。



 コウの向かいに座る。僕の皿も用意されている。コウは僕が起きるのを待っていてくれたらしい。まだ温かい料理が、そんなに待たせたわけじゃないよと湯気をたてていて、幾分ほっとする。もうとくになにも考えずに食べた。コウと一緒なら、これを作ったのが誰かなんてこと、どうだっていい。


「アル、ドラコはもうじき戻ってくるはずだから、ちゃんと話をするよ。そうしたら出発しようか」

 穏やかな声音でコウが言う。

「どこに行くんだっけ?」

「ワイト島だよ。知人の別荘を借りたんだ」

「そう。楽しみだね。ワイト島って、リゾート地だよね。そういうところ、行ったことがないんだ。人がたくさんいるのかな?」

「そうだね、でもロンドンほどじゃないと思うよ」


 ふふっとコウが笑う。夏のロンドンの観光客の多さには辟易する、前にそう言っていたものね。


「のんびりできると思う」

「うん」


 僕たちは、そんなたわいのない話をしていたんだ。ごく普通の朝食を食べながら。


 


 それからコウは、あのガマガエル兄弟、じゃなくて、ブラウン兄弟と話があるからここで待っていて、と言って部屋を出ていった。僕は暇を持てあまして携帯をいじっていた。


 コウは、なかなか戻ってこなかった。無意味な時間が僕を不安にさせる。


 コウは本当にここにいるのだろうか。

 また僕から逃げだして、どこかへ行ってしまったんじゃないだろうか。


 あり得ない妄想ばかりが浮かんでくる。たった今、一緒にここを出る約束をしたばかりじゃないか。


 何もすることがないのが問題なんだ。考えなくていいことを考えてしまう。




 気分を変えるためにテラスへ出た。雲ひとつない蒼空だ。だけど風がきつい。居間に面した方と違って、こちら側のテラスはたいして広くない。いく部屋か分つながっているだけで、すぐに行きどまり。景色を見ていても、べつに面白いわけでもない。引き返そうと踵を返したとき、ふと、部屋につづくフランス窓が開いているのに気がついた。閉めきられたカーテンが、風になびいていたのだ。


 そのカーテンが、僕の気を引いた。ブリックピンクのカーテン。あんなものがかかった部屋があっただろうか? 僕は全部屋を見て回ったはずなのに。見落としていたのだろうか。それとも、廊下側からは入れないのかもしれない。ここに来たとき、コウを見つけられなかったのはそういう理由か、と思ったのだ。

 なんの気なしにその部屋に入った。揺れるカーテンに誘われて――。




 既視感に鳥肌がたった。

 厚手の生地のドレープをたっぷりとったブリックピンクのカーテンのこちら側は、薄暗い室内の、サーモンピンクを基調にした小花模様の壁紙。薄緑の蔦模様の絨毯。白大理石の嵌めこまれた暖炉の上には金の置時計。そんなところまでが同じだった、あの家と――。

 中央のティーテーブルで、「どうぞ、どうぞ、アルバート様」とガマガエルが椅子を引いて僕を待っていた。


「これはいったいなんの冗談だ?」


 不快感から、とげとげしい気持ちそのままの声がでていた。それにこの男、今はコウと話しているんじゃなかったのか?


「コウ様はお話し中でございますとも! さぁ、アルバート様、どうぞおかけになってください!」


 僕は声に出して言っただろうか? どうでもいいか。どうせすることもないのだし、と仕方なしに腰をおろした。それよりもとにかく尋ねたかったのだと思う。どうしてこんな部屋を設えているのか、ということを。


 この内装は、(アーノルド)の館の、彼女のティールームそのままなのだ。時代がかった色褪せ方までもが。冗談にしては悪質すぎる。


 尋ねたいのに、あまりの不快さから言葉がでてこない。気持ちを落ち着けようと、勧められるままにグラスワインをひと息に煽っていた。


 喉が焼ける。焔を飲みこんだみたいな、赤――。くらりと頭が傾いでいた。



 

 見下ろしたさきに、ティーテーブルに肘をついて組んだ両手に額をつけた(アーノルド)がいた。ときどき小刻みに(かぶり)を振っている。横で彼の肩を抱き、熱心に話しているのは、スティーブか。説得しているのだ。彼女の意志を尊重するように、と。子どもを産むからといって、彼女が助からなくなるわけじゃないって。


 そうじゃない。(アーノルド)は正しかったのだ。

 彼女(アビー)のこの決意が、治療を遅らせ命を奪った。僕を諦めさえすれば、彼女はきっと死なずにすんだのに。彼の言う通りに、眼前の彼女をこそ尊重すべきだったのだ。


 僕なんて、生まれてこなくてよかったのに。

 

 ここで間違えさえしなければ、(アーノルド)も、彼女(アビー)も幸せな暮らしが続いてめでたしめでたし。御伽噺のようなハッピーエンドで終われたに違いないのだ。


 人生の選択にやり直しはきかない。

 魔術で事実を変えることなどできはしない。

 彼は彼女を失ってしまったのだ。


 永遠に――。


 だから、間違えてはいけない。

 僕は、棄てられてしかるべき存在だ。

 この事実もまた、変えることのできない真実なのだから。



 ほら、彼は決して納得しない。涙を流してスティーブにくってかかっている。彼は彼女を失うかもしれない、ほんのわずかな可能性にだって耐えられはしないのだ。


 興奮した彼の拳がテーブルをドンと強く叩く。そこに置かれたグラスを薙ぎ払う。なかに入っていた金色の液体が飛沫となって、カシャンと砕けたガラスと交じりあいながら辺りに飛び散る。


 耳の横で、真鍮のシャンデリアのガラス飾りが、シャラリと音をたてて揺れた。


 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ