第一章 ドラゴン騎士団 Ⅰ
オンガルリ歴三百十六年の秋。
オンロニナ平原。
オンガルリ王国において最強の誉れ高きドラゴン騎士団一万五千は、オンガルリ王国の南東に位置する帝国、タールコよりの侵攻を受け、これを返り討ちにせんと陣を張る。
ドラゴン騎士団を率いる大龍公・ドラヴリフトは威風も堂々と陣頭に立ち、今か今か、と号令を待つ騎士たちに呼びかけた。
「王国の命運、この一戦にあり。おのおの命をかけて、我が王のため、悠久の大義と名誉のために、戦おうではないか」
裂帛の気合をこめた叫びは、騎士たちの肝っ玉を強く打ち、
「応」
と大地が揺れるような掛け声、天まで届くかとばかりに響き分かった。
オンガルリ王国の貴族でもあり、大龍公と称されるドラヴリフト、このとき四十五歳の男盛り。
顎は獅子のような髭で覆われ、黒い瞳はひときわ輝き、掲げる剣に鉄甲の鎧兜からは銀波があふれ、騎士団の騎士ひとりひとりを包み込むような威厳があった。
十六歳での初陣より常に陣頭に立ち、幾多の戦場を駆け巡っては華々しい戦功を打ち立て。
その勇猛果敢さは国王バゾイィーより、
「その強さはまさにドラゴンのごとし」
と、大龍公の称号をたまわり。
また彼の率いる軍勢は、ドラゴン騎士団と呼ばれるようになり。ドラヴリフトの指揮のもと、勇敢に戦い、周辺諸国からの侵略をいくたびとなく退けた。
このたびの戦いも、ドラヴリフト率いるドラゴン騎士団の栄光に磨きをかけるものと、オンガルリ王国の誰しもが疑わなかった。
またドラヴリフトにふたりの子あり。
ひとりは長子コヴァクス二十歳。
その面影に父と同じ鋭くも黒く輝く瞳をそなえ、いまだ幼さを残すも、大龍公の子息として小龍公と呼ばれるだけあり、父譲りの勇敢さをそなえ。馬上、その鎧姿も凛々しく、将来を期待される青年将校であった。
またひとり、次子は女であった。
名はニコレットといい、母エルゼヴァス譲りの美しい金髪は今は鎧の中におさまるも、敵軍鋭く見据える瞳は、左は父譲りの黒にして、右は母譲りの碧眼という、左右ことなる瞳の色の持ち主であった。
花も恥らう十八の乙女の身ながら、これも父譲り勇敢さをそなえて白馬にまたがり戦場を駆け巡り、兄に続き小龍公女と呼ばれていた。
中央にドラヴリフト率いる五千、その右翼にコヴァクス率いる五千、左翼にニコレット率いる五千。
三列の陣列を組み、騎士歩兵ともに身をつつむ鉄甲、太陽の光受けて輝き、鼓動打つようにきらきらときらめき、タールコの軍勢向かい足並みをそろえて前進していた。
風にはためく、ドラゴン騎士団の旗。
三本のドラゴンの牙の描かれた龍牙旗は、敵に恐怖をあたえ、味方には勇気をあたえた。
龍牙旗たなびく様を見て、タールコの将軍、ヨハムドは我が軍勢三万であることを声高に叫び。
「おそれるな。今日こそ忌々しきドラゴン騎士団の牙を、へし折ってやれ」
と大喝し、中軍に位置する戦車(馬車)隊にあり、華麗な装飾をほどこされた戦車の上、槍を振るい自軍を鼓舞していた。
その装いは白布を頭に巻き、その上に半円の鉄の帽子をかぶり、頭上には赤く染められた鷲の羽が飾られていた。
身にまとう鎖帷子の上には、鷲の紋章を描いた袈裟が首からかけられて、明らかにドラゴン騎士団と違う装備であった。
他の将卒も、それぞれ同じ装いをもって戦場にのぞんでいた。
オンガルリとタールコの因縁は深く、双方の国が建国されて以来、双方土地を奪い合い、その戦い、いつ果てるとも知れず。
オンガルリとタールコ双方の国において、宿敵国を攻め滅ぼした者こそが、真の英雄となれる、と周辺諸国の人々でさえささやくほどであった。
もともとオンガルリとタールコ周辺地域は、西にも東にも、果てしなく大地の続く大陸の中継地点に位置し。人の行き来も多く、民族の融合や分裂、さらに国家となってからもまた融合と分裂を繰り返した、戦乱の土地であった。
さらに、国境一つ過ぎれば、文化も宗教も生活習慣も違う異世界が広がる。いわば東西文化圏の玄関口でもあった。
かつて西方にも、東方にも、大帝国が興り。タールコは東方の帝国に支配され、オンガルリは西方の帝国に支配されて、それぞれ先鋒として刃をまじえた歴史があった。
だが東西の大帝国が滅び各国が独立し、集合離散を繰り返す群雄割拠の様相を呈している今においても、それぞれがそれぞれを一番の宿敵と見定め、戦争を繰り返している。