表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・考察

国のシステムを考えてみよう

作者: hhh


 国のシステムとしての主義とは3軸あると考える。


 権力の取得方法、宗教、経済の運用方法の3つである。


 権力の取得方法とは、民主主義で言えば選挙であり、封建制で言えば家長の決定であり

 独裁制と共産主義では陰謀による発言権の増減と暴力の掌握である。


 宗教は基本国民のモラルを決定するために使用するのではあるが、

 禁忌が少なければ少ないほど教育水準の高い国民を生産できるようになる。


 経済の運用方法とは、国家運営組織もしくは決定者の意思ですべての予算に決定権がある場合は

 独裁と言っていいだろう。

 民主主義の場合、議会の承認というプロセスを経ない場合、正規の予算にはならないので

 1年毎に予算の決定を行う。


 長期のプロジェクトを民主主義体制で進めたい場合、議会で長期予算を認可すればいい。

 だが、独裁権がある場合は、決定のスピードが上がり成功した時のリターンは大きい。

 >失敗した時の反動も大きいが



 戦前の日本の反省点としては戦争に向かっていったときに

 大政翼賛会がなければ予算でごねることができ実際に戦争自体ができなかったかもしれないので

 まともな野党は大事ですね。


 あと斎藤隆夫さんを歴史の教科書に載せとけよと思います。

 自分が知らないだけで載ってるのかな?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ