表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/71

50.欧州大戦の足音

昭和13年(1938年)3月 皇居


 史実とは大きく異なる歴史をたどっている極東とは違い、欧州は見事なほどに史実をなぞっていた。

 1938年3月、ナチス・ドイツがオーストリアを併合。

 ドイツ系住民が多く住むオーストリアが、合併を望んでいるのなら、その意志を尊重するべきだと、ヒトラーは主張したのだ。


 しかしドイツの弱体化を図ったヴェルサイユ条約では、それは禁止されていた。

 にもかかわらず、ヒトラーはそれを強行してみせたのだ。

 それは1936年のラインラント進駐で賭けに勝ったヒトラーの、さらなる賭けだったのであろう。

 結局のところ、オーストリア併合は英仏にも黙認される形になり、ドイツはまた領土を増やした。


「ラインラント、オーストリアとくれば、次はズデーテン地方か」

「ええ、その後はチェコスロバキアを飲みこんで、ポーランドですね」

「それでは本当に、第2次大戦が起こってしまうではないか……」

「ええ。どうやらそれは、避けられない可能性が高くなってきました」


 久しぶりに皇居に呼び出され、陛下とそんな話をしているのは、川島である。

 最近は軍部や外務省とも情報を共有するようになった彼は、誰よりも世界情勢に詳しい。

 そんな川島に、陛下が悩ましげに問う。


「なんとか戦争を避ける手段はないものか?」

「ヒトラーとルーズベルトがやる気なんです。それは難しいでしょう。せめてイギリスを敵にしないよう、働きかけるしかないかと」

「それしかないのか……」


 悲しそうに陛下がため息をつくと、今度は若槻さんが訊ねる。


「以前から言っているように、ポーランドへの支援を止めさせるのだね。しかし本当にルーズベルトが、それを仕掛けたと言うのかい?」

「状況証拠からすれば、間違いないですね。ルーズベルトが英仏にポーランドのケツ持ちをさせたため、交渉が決裂したとしか思えません」


 これはドイツが1939年に、ポーランド回廊の割譲を求めた際の、周囲の対応についての話だ。

 この時、英仏がポーランドを支援すると表明したため、ポーランド側の外交方針が硬化してしまった。

 これで進まなくなった交渉に、業を煮やしたヒトラーがポーランド侵攻を命じ、さらに英仏が参戦した結果、第2次世界大戦が始まったのだ。


 しかしどうやらこの時の英仏の動きの裏には、ルーズベルト大統領の圧力があったらしい。

 もし戦争になってもアメリカがすぐに参戦するとでも、言ったのだろう。

 すでにニューディール政策の失敗が見えていた中、戦争特需を生み出そうとした、ルーズベルトの謀略だった可能性は高い。


 実際にこの世界でも、日本に敵対的な姿勢を見せているあたり、決して的外れではなさそうだ。

 そんな話をする川島に、若槻さんが食い下がる。


「しかしルーズベルトは選挙戦で、戦争には参加しないと公言するのだろう? そうもあからさまに圧力を、掛けたりするかね?」

「だからこそ、陰でコソコソやるんですよ。それに彼は、目的のためには手段を選ばない傾向がありますからね」

「むう……まあ、政治家が2枚舌を使うなんて、当たり前の話か。しかし欧州で大戦が起きても、我々への影響は少ないのではないかな?」

「それもどうですかね。どうやらルーズベルトは、日本人をサル並みにしか思ってないらしいですよ。そんな奴らが太平洋の反対側で、順調に発展しているとして、その状況をおとなしく座視すると思いますか?」

「……それが本当なら、何か仕掛けてくるだろうね。何かしら権益を譲るよう、圧力を掛けるとかかな」

「それぐらいですむはずがないですよ。それこそ日本が属国並みに平身低頭して、戦争を避けない限り、かならず難癖をつけて、暴発を誘うでしょうね」

「そこまでかね?!」


 川島の悲観的な見方に、若槻さんを始めとする元老たちが驚きを露わにする。

 ちなみに今いる元老は、若槻礼次郎、松方巌、西園寺八郎、木戸幸一である。

 彼らの驚きに対し、アメリカが現代までにさんざんやってきた横暴を知る俺たちは、口々に川島を支持する。


「まあ、アメリカってのは、そういう国ですからね」

「21世紀になっても、ひどいことしてますよ」

「まあ、その挑発に乗っちゃう方も、悪いんですけどね」

「ちなみに日本が史実でやった真珠湾奇襲は、およそ考えられるうちで、最悪の選択と言われとりますわ」

「それはなぜかね?」

「大部分が戦争を忌避していたアメリカ人を、全力で戦争に駆り立てて、さらに全面的勝利を得るまで満足することがないよう結集させた、ちゅう感じですかね。ルーズベルトからしたら、願ってもない展開でしたわ」

「なるほど……」


 佐島の話を聞いて、元老たちがうなずく。

 結果論ではあるが、真珠湾奇襲は最悪の事態を日本にもたらした。

 せめてそんな選択だけはしないよう、心に留めて欲しい。

 やがて若槻さんが、今後の方針を問う。


「日本としては、ドイツの動向を見守りつつ、イギリスに自重を呼びかけるべきだろうな」

「ええ、その際、秘密裏に英国と同盟を結んでは、いかがでしょうか?」

「それは……参戦義務をともなうものかな?」

「ええ、どちらかが他国から宣戦布告された場合、味方として参戦します」

「それは我が国にとって、不都合が過ぎるのではないか?」


 川島の提案に、若槻さんが疑問の声を上げる。

 しかし川島は平然と答えた。


「仮に日本が参戦せずに乗りきったとしても、その後に絶対にアメリカからケンカを売られますよ。その時にイギリスが、味方になってくれる保証なんてありません。むしろ、敵に回られる可能性の方が、高いでしょうね」

「むう……それはたしかにそうだろうが」

「アメリカと戦争をするなら、絶対にイギリスを味方にするべきです。かの国の海軍力もさることながら、アメリカの戦力を太平洋と大西洋に分散できるんですよ。そんなチャンス、今回しかないでしょう」

「しかし……イギリスがアメリカよりも、日本を取るなどということが、あり得るかね?」

「そこは話の持っていき方でしょう。すでに第1次大戦で、イギリスはアメリカに頭を押さえられています。これ以上、アメリカの言うなりになれば、待っているのはさらなる没落だ、とでも言えばどうでしょう」

「ふうむ……それなら、可能性はあるかもしれないな」


 その後も元老たちと議論したが、川島の提案以上のものは出なかった。

 するとそれをまとめるように、陛下が指示を出す。


「どうやら、選べる選択肢は少ないようだな。それでは川島くんの提案に沿って、”国策検”で対応を決定してくれ」

「はい、了解いたしました」


 こうしてその日の御前会議は終了した。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


昭和14年(1939年)3月


 その後、史実どおりに、ドイツがチェコスロバキアにズデーテン地方の割譲を求め、ミュンヘン会談を経てそれが実現。

 さらにチェコスロバキアの大部分が、ドイツの属国になるまでが現実化してしまった。

 そしてやはりヒトラーはそれだけで満足せず、ポーランド回廊の割譲を、ポーランドに求める。


 第2次大戦の足音が、すぐそこまで迫っていた。

本作ではフーバー元大統領などが主張している、ルーズベルト黒幕説を採用しています。

ただし実態がどうだったかはまた別の話ですので、それは各人でご判断ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ