表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/71

42.航空エンジンをテコ入れしよう

昭和6年(1931年)6月 三菱重工 名古屋工場


「それなら深尾さん。水冷エンジンを、外部に委託しませんか?」


 突然の俺の提案に対し、深尾さんが戸惑った顔をする。


「外部に委託、ですか?……具体的にどこか、心当たりでもおありで?」

「ええ、川崎航空機が、やはりV12の水冷エンジンを手がけていますよね」

「ああ、それは聞いたことがありますね。たしか……ドイツのBMW製でしたか?」

「そうです。空冷エンジンはたしかに有望ですけど、水冷にも捨てがたい魅力があります。そこで御社の持つノウハウを川崎さんに譲渡して、いざという時にはエンジンを買えるようにしては、どうかと思うのです」

「なるほど。たしかにダラダラ両方を開発するよりは、一気に水冷を切るのも手ですね。そのうえでうちは、空冷エンジンの開発に専念すると」

「そうです。軍が間に入って、川崎さんとの仲介をすれば、上層部の説得もしやすいでしょう」

「そこまでやってもらえるのですか?」


 こちらの申し出に、深尾さんが驚いている。


「その方が、日本の航空業界にとっては、プラスだと思いますからね。必要とあれば、喜んで」

「……今ここで判断はできないので、まずは社内で掛け合わせてください。そのうえで話がまとまれば、お願いしたいと思います」

「分かりました。朗報をお待ちしていますよ」


 そう言って俺たちは、名古屋工場を後にした。

 なぜ俺がそんな話を持ちかけたかというと、史実でも三菱は空冷エンジンへの転換を図るからだ。

 その成果が、有名な金星エンジンである。


 しかしそれまでの水冷エンジンも手放しがたかったのか、チョロチョロと開発は進められる。

 それは非効率なので、俺が背中を押そうとしているわけだ。

 ついでに史実で水冷にこだわり続けた川崎に、技術を集約して、水冷エンジンも育てたいと考えている。


 これが上手くいけば、三菱と川崎、双方の競争力を高められるだろう。

 俺は深尾さんの健闘を祈って、名古屋を後にした。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


昭和6年(1931年)7月 川崎航空機


「それではこの条件で、よろしいでしょうか?」

「はい、願ってもありません」

「いえ、こちらこそ。空冷エンジンの方、がんばってください」

「ありがとうございます。水冷の方はよろしくお願いします」

「ええ、御社に買っていただけるような、エンジンにしてみせます」


 結局、深尾さんは三菱重工内の説得に成功し、水冷エンジン関連の設備やノウハウを、川崎へ有償で提供することになった。

 川崎の方も俺が根回しをしておいたので、水冷エンジン開発で独自性を出すことに決まり、両社の契約は無事に交わされる。

 そして三菱の関係者が去ると、俺は改めて川崎の設計者と話をしていた。


「それで土居さん、今後の計画は決まりましたか?」

「ええ、今後もBMW社の設計を基に、改良を進めようと思っています。もちろん今回得られたノウハウも、活用するつもりですよ」

「そうですか……」

「何かご懸念でも?」


 そう言って俺の顔をうかがうのは、土居武夫。

 川崎航空機のエンジン設計を、担うことになる人物である。


「別にBMWが悪いというのではないんですが、ロールスロイスにも可能性があると思ってましてね」

「ロールスロイス、ですか。少なくともうちよりは優秀でしょうが、あえて研究する必要が、ありますかね?」

「ええ、あそこのケストレルエンジンが、なかなか優秀らしいんです。それに蒸発冷却方式には、優位性があると思うんですよ。イギリスとは友好関係にありますから、仲介もしやすいですし」

「なるほど。ちょっと社内で相談させてください。可能であれば、技術者を研修に出すとか、ライセンス契約を結ぶなど、検討してみます」

「ええ、期待していますよ」


 こうして俺は、川崎をロールスロイスに誘導してみた。

 史実では大戦時、ダイムラーのDB601をライセンス生産する川崎だが、さまざまなトラブルに見舞われてしまう。

 この世界では技術力が上がっているので、なんとかなるかもしれないが、ドイツとは敵対する可能性もあるのだ。

 それではライセンスを買えないかもしれないので、選択肢を増やしておきたい。


 それにロールスロイスといえば、傑作の呼び声も高い、マーリンエンジンの開発元だ。

 そこと関係をもっておくのは、いろいろな意味でメリットがあると考えた。

 ここは少々ゴリ押しをしてでも、成立させたいと思う。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


昭和6年(1931年)8月 中島飛行機


 三菱、川崎とテコ入れをした俺は、中島飛行機にも顔を出していた。


「こんにちは、中島さん。良い責任者は見つかりましたか?」

「やあ、大島さん。残念ながら、いい人は見つからないね。できれば、大島さんにお願いしたいほどだよ」

「それは無理だって、いつも言ってるじゃないですか」


 相変わらずの引き抜き攻勢を、苦笑しながら断る。

 実は以前から俺は、中島飛行機でエンジン開発の全体を見る責任者を置くべき、というアドバイスをしていた。

 史実では、若手の技術者を開発責任者に抜擢したため、会社としての設計方針に統一性がなく、結果的に信頼性や量産性を損なっていたからだ。


 その点、ライバルの三菱では、深尾さんがエンジン部門を統率したため、開発にちゃんとした方向性があった。

 それは例えば、ボア径は140と150ミリ、ストロークは130、150、170ミリに限定し、信頼性を重視するという方針だ。


 これが中島飛行機の場合、ボア径だけで5種類もあった。

 そんな状態では、個々の設計はバラバラとなり、信頼性の確保には不利となる。

 しかし中島は、軍の期待に応えようと無理をする傾向があり、そんな状況も見過ごされていたのだ。


 その結果、期待の2千馬力級エンジンとして開発された”ほまれ”エンジンは、最後まで稼働率の悪さに悩まされた。

 それは燃料やオイルの質の低下などもあろうが、エンジン自体の信頼性が、低かったのも否めない。

 ちなみに誉エンジンは、生産性や整備性の悪さでも有名である。

 性能を求めるあまり、別に作っておいたアルミフィンを、シリンダーヘッドに鋳込むなんてことをしていたのだから、それも当然だろう。


 そんな事情で俺は、前々から中島さんに、エンジン開発の統括責任者を置くよう、助言していたのである。

 しかしワンマンの中島さんと合う人も、なかなかいないのであろう。

 そこで俺は、彼に脅しを掛けることにした。


「そういえば中島さん、三菱さんが本格的に空冷エンジンに取り組むようですよ。そうなると規模の小さい御社は、不利になるんじゃないですかねえ」

「ええっ、そうなのかい? こうしちゃあ、いられない。もっと資金を集めて、工場を拡張しなくちゃ」

「ちょ、ちょっと中島さん。統括責任者はどうするんですか?」

「とりあえず、大島さんから言い聞かせておいてくれないか? 頼むよ」

「ええっ、困りますよ。俺だって忙しいんだから」


 あっけに取られる俺を残して、中島さんはどこかへ行ってしまった。

 結局、その後しばらくは俺が、中島飛行機のエンジン開発を指導することになってしまう。

 敵わないなあ、中島さんには。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ