表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~  作者: 青雲あゆむ
第1章 明治編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/71

4.ゴンベエを更迭せよ 2

明治38年(1905)6月1日 皇居


 山本海相と長岡参謀次長の調査を提案した俺に、皇太子殿下が訊ねる。


「君の言いたいことは大体わかった。もしそれが事実なら、由々しきことだ。厳正に対処する必要があるだろう。しかし真っ先に提案するべきことでも、ないと思うのだがね」

「おっしゃることは、ごもっともです。しかしこの提案には、別の狙いがあるのです」

「ほう、それは何かな?」


 そう問われた俺は、茶で喉を潤してから言葉を続けた。


「本当の狙いは、海軍の建て直しなのです。そして山本海相は、その最大の障害になります」


 すると陛下も殿下も、意外そうな顔をした。


「バルチック艦隊を見事に打ち破った海軍に、問題があると言うのかい?」

「うむ、権兵衛が進めてきた海軍の強化が、ここに花開いたと言ってもよいと思うが?」


 俺はそれにうなずきつつ、言葉を返す。


「ええ、東郷提督の艦隊指揮や、将兵たちの奮戦は、お見事だったと思いますよ。結果的に山本海相による艦隊の増強も、正解だったと思います。しかしこれによって帝国海軍は、その本質を見失ってしまうのです」

「それはどういうことだい?」


 殿下が戸惑いがちに訊ねる。


「最大の問題は、勝ちすぎたことによる慢心ですね。これによって海軍は、従来のやり方に自信を持ち、その権力欲を満たすため、拡大の一途をたどるんです」

「それは……たしかにあると思うが、権兵衛と関係があるのかい?」

「大ありですよ。山本海相は自身の権力欲を満たすため、国難のときにも取り引きを持ち出すようなお人です。史実でも彼は艦隊の強化にのめり込み、国家予算の3割を分捕っていくんです。彼の存在は、日本のためになりません。早急に退場してもらう必要があります」


 その言葉に陛下と殿下が絶句しているが、俺は構わず続ける。


「海軍の本来の使命は、味方の海上輸送路を守り、逆に敵の輸送路を破壊することです。艦隊決戦はそのための手段に過ぎません。しかし日本海軍は、日清・日露戦争で海戦に勝利したため、艦隊決戦主義にはまり込みます。30年後の連中なんて、ひどいですよ。”輸送船の護衛なんて、女子供の仕事だ。俺たちの力は、敵の艦隊を打ち破るためにあるんだ”って、平気で言うんですから」

「それは……たしかにひどいな」


 殿下が苦笑いする横で、陛下が鋭い目を俺に向けてきた。


「なるほど。海軍の熱狂に水を差すため、権兵衛を利用するか?」

「はい、そのとおりです。それに山本海相も、許せませんからね。実は今日、話したようなことは、現代で一般に知られてないんですよ。どうやら海軍の悪行が、隠蔽されたようでしてね。そのおかげで、乃木将軍は無謀な突撃を繰り返させた、無能な将軍だと思われてしまっている。海軍のせいで犠牲を強いられ、息子さんまでも失った将軍がですよ。あまりにもひどいじゃないですか」


 すると陛下の顔が、また悲しみに曇る。

 おそらく乃木将軍に迷惑を掛けてしまったことを、深く悔やんでいるのだろう。

 陛下はひとつ深呼吸をすると、話をまとめはじめた。


「君の言いたいことは、よく分かった。この件は私に預けてくれ。悪いようにはしない」

「はい、お願いします。おそらく山本海相と長岡次長は、事態を隠蔽しようとするでしょうから、慎重に進めてください。余計なことかもしれませんが」

「いや、助言は感謝する。くれぐれも気をつけよう。部屋を用意させるから、君たちも休みたまえ。長々と悪かったな」

「いえ、こちらこそ、ありがとうございました」


 こうして明治天皇との会談は、ようやく終わったのだった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 それから俺たちは、ひとつの部屋をあてがわれ、ようやく休息することができた。

 ただし部屋の外には衛士が2名も控えていて、ばっちりと監視されている。


「ふあ~、つっかれたな。祐一がしゃべってばかりだったけど、俺たちも緊張したよ」

「うん、そうだね。それにしても、本当に僕たちって、明治に来ちゃったのかな?」

「俺もちょっと信じられんけど、それ以外に説明つかんやろう」


 後島、中島、佐島がそんな話をする横で、川島が俺をつついた。


「祐一、なんであんなこと言ったんだ? いずれは言うにしても、みんなで相談するべきだったんじゃないか?」


 そう言われ、俺は素直に謝った。


「ああ、相談しなかったのは、悪かったと思っている。だけどこの件だけは、なるべく早く片づけたかったんだ。何度も考えてきたことだからな」

「そういえば、最近はそんなことばかり妄想してるって、言ってたな」

「ああ、そうだ。おそらく大日本帝国が道を誤る、最大の転換点なんだ、ここは」

「たしかにこの後はひどいからな」


 川島もそれ以上は追求せず、とりあえず言っただけという感じだ。

 すると今度は後島が、今後の展開に話を移す。


「ふ~む、とりあえず初動はこれでいいとして、今後どうするかねえ」

「たしか6月1日って、日本海海戦が終わったばかりだよね。その後はえ~と…………ああ、アメリカが講和を仲介してくれるのか」


 中島がパソコンのデータを確認していると、佐島がその先を続ける。


「そうや。たしかこの後、ロシアが交渉には応じるんやけど、賠償も領土割譲もせえへんって、ゴネるやんな」

「そうそう、全権大使がロシア皇帝に、”絶対に譲歩するな”って言われちゃうんだよね。それから~……日本が賠償金を惜しんで、交渉が破談しかけるのか。結局、樺太の半分割譲だけで妥協するんだよね」


 そう言う中島の言葉を、俺が補足する。


「実は上手くやれば、樺太全島も分捕れたらしいな。その点はぜひ、助言しよう」

「おっ、それええな。樺太北部には油田があるからな」


 俺の言葉に、すかさず佐島が反応する。

 化学屋の佐島は、油田関係の情報にも詳しいのだ。

 すると川島がそれに同調する。


「それだったら、満州にも油田あるよな。大慶油田だっけか」

「そうそう。たしかこの戦争で、満鉄の利権を得られるから、その開発と絡めればけっこういけるかもしれへんで」

「満鉄っていえば、桂・ハリマン協定があったよな。小村外相のせいでポシャったらしいけど」

「おお、あれは受けた方が良かったんじゃないか? アメリカが金を出してくれるんなら、こっちは大助かりだ」

「う~ん、せっかく分捕った利権を持ってかれるのは、国民が良く思わないんじゃないかなぁ?」


 早くも盛り上がりつつある中で、俺は制止を掛けた。


「こらこら、待て待て待て。あまり突っ走るんじゃない。それよりも基本方針を決めないか?」

「自分が最初に突っ走ったくせに……」

「いや、確かに基本方針は必要だな。それはほら、あれだろ? どこまで介入するかとか、どこまで情報を出すかみたいな」


 中島が愚痴るのを尻目に、川島が同調してくれた。


「そうそう、そんな感じ。俺たちの強みって、現代知識もあるけど、歴史を知ってることの方が大きいと思うんだ」

「だな。だからあまり大胆に介入すると、歴史が変わって、それが通じなくなる恐れがあるな」

「な~る……そういう意味では、歴史介入は最小限にして、陰でコソコソやるのがええんかもしれんな?」


 後島も話に乗ってくると、佐島も加わる。


「とはいえ、戦争になっても困らないぐらい、国力を増強するんだろ? それに少々、目立っても、やるべきことはある。だったらどっかで歴史も変わるだろう」

「そうだな。コソコソやれるのは、せいぜい第1次大戦までだと思う。そこからは違う歴史になるものと思って、やるべきだろうな」

「第1次大戦か……9年後だな。それならやれることも多いか」

「せやな~。まあ、これだけ人材が揃ってるんや。なんとかなるんちゃう?」

「もう~、みんな楽観的すぎじゃない?」


 そんな話をしつつ、明治最初の夜はふけていった。

ということで、まずは山本大将の排除に動いてみました。

別に彼が全て悪いとは思いませんが、軍令部も含めて彼が海軍を牛耳っていたのは事実です。

つまり海軍の不祥事は、彼の責任大ってことで、さらに海軍の改革をするにも邪魔なので、早々に消えてもらうことにしました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ