表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~  作者: 青雲あゆむ
第3章 昭和編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/71

36.最強メーカーへの道

昭和5年(1930年)5月 愛知県 刈谷町


「私自身は、ぜひ一緒にやらせてもらいたいと、思っています」

「おおっ、それでは――」


 喜ぶ吉田さんを、豊田さんが手で制す。

 そして少し困ったような顔で、言葉をつけ加える。


「待ってください。私だけでは、決められないことなのです。なにしろ私は、この会社の常務でしかないのですから」

「……やはり社長の説得は、難しいですか?」

「ええ、残念ながら」


 豊田さんは残念そうな顔で認める。

 彼は豊田佐吉の長男だが、豊田自動織機の社長は豊田利三郎だった。

 利三郎は伊藤忠商店(後の丸紅)出身の辣腕家で、喜一郎さんの妹と結婚している。


 そして喜一郎より年上のため、豊田家の主導権は利三郎にあった。

 つまり自動車産業に参入するならば、利三郎の説得は避けて通れない。

 史実でも利三郎は自動車産業への参入に危機感を抱き、しばしば喜一郎と衝突したという。

 しかしだからといって、俺も簡単に諦めたりはしない。


「ふむ……豊田さん。仮に愛国商会が旗を振って、中京地区の銀行団から出資を引き出せたら、やれませんか?」

「愛国商会って、たしか皇室が後見している商会ですよね。そんなところが、応援してくれると言うのですか?」

「ええ、愛国商会は有望な企業を応援してるし、私にはツテがあります。十分に可能性はありますよ」

「たしかにそういう噂は聞いていますが、うちみたいな田舎企業に?……」


 疑わしそうな豊田さんに、俺はさらにたたみ掛ける。


「実は東京自動車製作所は、何回か愛国商会の出資を受けてるんですよ。優秀な国産技術を持つ企業は、貴重ですからね。ねえ、吉田さん」

「え、ええ。大島さんのツテで、支援してもらってます」

「そうなんですか?……なら可能性も、あるのかな」

「はい、十分に可能性はあると思いますよ。豊田財閥は、中京地方ではそれなりに存在感がありますし」

「う~む、なるほど」


 豊田さんはしばし考えこむと、思いきったように顔を上げた。


「分かりました。社長を説得してみます」

「それは良かった。あっ、そうだ。東京自動車の新型に乗ってきてるので、社長に見てもらってはどうですか?」

「おお、それはいい。ちょっと社長の都合を確認してきます」


 そう言って豊田さんは、嬉しそうに出ていった。

 すると吉田さんが、心配そうに訊ねてくる。


「なんとか合意、できますかね?」

「資金に目処がつくなら、なんとかなるでしょう」

「そうですか……しかしうまく合意できても、その先はどうなることやら……」

「豊田さんは生粋の技術者ですからね。それに国産の技術を育成するのに、熱心なんです。たぶん上手くやれますよ」

「本当にそうなら、いいんですが……」


 その後、なんとか利三郎社長をつかまえ、説得の場を設けてもらったのだが……


「うちみたいな田舎財閥に、自動車製造なんてできない!」

「しかし社長。技術力はすでにありますし、愛国商会が出資を募ってくれるというのです」

「愛国商会だと……なぜ皇族ゆかりの商会が?」

「大島さんのツテで、東京自動車はすでに出資を受けているそうです」

「そうなのか?」


 利三郎社長に問われ、俺と吉田さんで説明をする。


「はい、愛国商会は有望な企業を応援してますから、すでに出資されてます。東京自動車の技術力には、かなりなものがあるんですよ」

「はいっ、性能には自信があります」

「むむむ……」


 ここでもうひと押しとして、東京自動車の新型に乗ってもらった。

 工場の狭い敷地内だが、乗ってみた利三郎が、その出来に感心している。


「おお、これはなかなかいいな。国産技術は、ここまで来ているのか」

「ええ、なかなかのものでしょう? しかし今のような少量生産では、外国車には勝てないんです。そこで大量生産に対応した生産ラインを、構築する必要があります」

「それはそうだろうが……なぜうちなんですか?」

「帝大で工学を学び、国産技術に理解のある喜一郎さんなら、やれると思うんです」

「う~む……」


 なおも悩む利三郎さんに、喜一郎さんが許可を求める。


「社長、やらせてください。親父は自動織機で日本に貢献したんだから、私は自動車で貢献したいんです」

「う~む、たしかに佐吉さんには、君のことを頼まれているからなぁ」


 結局、利三郎さんは、目標の出資額を集めることを条件に、参入に許可を出した。

 そしてそれを勝ち取った喜一郎さんは、とても嬉しそうだった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


昭和5年(1930年)12月 愛知県 刈谷町


 その年の末までには目標額が集まり、豊田自動織機の中に、自動車部が誕生していた。

 自動織機の資本金は600万円から、1200万円へと増資され、まずは試験的な工場が刈谷町に作られることとなる。

 それと並行して、喜一郎さんと吉田さんが協力して、新型車を開発するのだ。


 その新型車を試験工場で月に数百台レベルで生産し、ゆくゆくは月産2千台の工場も建設予定だ。

 ただし乗用車の需要はまだそれほど多くはないので、トラックやバスも作れるようにする。

 まだまだこれからという段階だが、それでもトヨタ自動車の歴史を、3年は前倒ししている。


 はたして今後、どれだけその流れを加速できるだろうか?

吉田さんも豊田さんも、国産車製造の先駆者として苦労した人なのに、晩年は不遇でした。

吉田真太郎は1909年に、豊田喜一郎は戦後に、それぞれ会社を追われ、失意のうちに亡くなっています。

(喜一郎さんは社長に復帰する目処が立ったところで急死したから、失意ではないか?)

この世界ではそんな2人が報われて欲しくて、この話を書いてみました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ