表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

優先されるべきは、どっち?

数ある物語の中から、本作を手に取っていただき、心より感謝申し上げます。

この小さな物語が、あなたの日々にほんの少しでも彩りを添えられますように。

もし気に入っていただけましたら、ブックマークや感想をお寄せいただけると、作者にとって大きな励みとなります。

なお、全く別ジャンルの物語も公開しております。気分転換に違う世界を覗いてみたいときは、ぜひそちらもお楽しみください。

報告者:惑星メナリス第三調査隊

対象:地球人類、青山から品川へ向かう快速電車の中。行動観察。


観測場所:地球圏首都域、都市間高速鉄道「快速電車」内部。午前十時半。

休日の緩やかな時間帯にしては、予想外に混み合い、座席は埋まり、立つ者も多い。

窓外には初夏の陽光が差し込み、人々の衣服にきらめく。


対象個体「高木」、年齢推定二十代半ば。

黒いスーツに身を包み、ネクタイを緩め、瞼を重く垂らした状態で優先席の片隅に腰を下ろしていた。


三日連続の休日出勤。

過労の影響で、彼の思考には書類の山が夢の中にまで侵入している。

「若いからって疲れないわけじゃないんだぞ」と彼は心中でつぶやいていた。

地球における「若さ」と「労働力」は不可分に結びつき、同時に酷使の口実となる。


そのとき——車内の空気を切り裂くように、明るい笑い声が到来した。

カラーキャップにウエストポーチ、登山リュックに派手なステッキ。

老年探検隊とでも呼ぶべき、一団の高齢者がドアから流れ込んでくる。


「今日は海鮮丼よ〜!」

「あらやだ、スパリゾート寄ってく?」

「膝がね〜、でも昨日二万歩歩いたのよ私!」


——元気。

ただひたすらに元気。

少なくとも高木の疲労状態と比較すれば、生命力の天秤は明らかに彼らに傾いている。


そして、その中の一人、陽気な女性が声を発する。

「ねぇお兄さん、若いんだから席譲ってくれない?」


——来た。


高木の胸中に微かな迷いが走る。

外見的には確かに「高齢者」であり、優先される資格を帯びているように見える。

だが、彼の“疲労年齢”は今まさに八十五歳を超えていた。


(……そっちはこれから“遊びに行く”んだよね?

こっちはこれから“働きに行く”んだけど?)


しかし彼は、その反論を呑み込んだ。

口にすれば、悪者となるのは自分だと本能的に理解していた。

優先席に潜む魔法——「若さ=立てる」「老い=座る」という単純で絶対的な構図。


「はぁ……どうぞ」


彼は静かに立ち上がり、陽気なおばあちゃんがその場所を占める。

「ありがとね〜若いのに偉いわぁ〜」

その言葉とともに、彼女の顔には小さな勝利の微笑みが浮かんでいた。


隣席では、別の高齢男性が唐突にスクワットを開始する。

「この待ち時間が筋トレにちょうどいいのよね〜」


高木は心の中で叫ぶ。

(座れや!!!)


揺れる車内で吊り革を握りながら、窓に映る己の顔を見つめる。

そこに浮かぶのは、若さという仮面を貼り付けられた存在。


(若さって、便利だけど……雑に扱われるよな)


■補足観察


この場面の根幹は、「優先とは何か」という問いである。

地球人類の制度における「優先席」は、本来“身体的困難を抱える者”のために設けられたものだ。

だが実際には、視覚的に「高齢」と認識されるだけで権利が発動する。


「遊びに向かう元気な老年団体」と「疲労困憊の若年労働者」。

本当に優先されるべきはどちらか?

この問いは表面化することなく、ただ空気の中に埋没する。


さらに興味深いのは、声の大きさが支配権を握る点である。

「ねぇお兄さん、譲って」と口にした瞬間、場の流れは固定化され、反論の余地はほぼ消える。

沈黙は同意となり、拒否は冷酷と映る。


この構造は、地球人類社会における「空気の圧力」の典型例である。

制度よりも空気、理屈よりも雰囲気。

それが地球社会の不可視の重力であり、我々の観測対象として最も興味深い点でもある。


■あとがき


「優先」とは誰のためのものか。

年齢か、体力か、疲労か、あるいは声の大きさか。


優先席において繰り広げられるのは、ただの席取り合戦ではなく、

社会が抱える「見えない序列」と「沈黙の規範」の縮図である。


高木が譲った一席は、単なる座面以上の意味を帯びていた。

それは「若さが負担を担う」という地球社会の小宇宙的縮図であり、

誰もが無言で納得する、不思議な契約だったのだ。


——今日もまた、優先席という舞台の上で、

「優先されるべきはどっち?」という問いは解かれぬまま、

ただ静かに人々の間を揺れ続けている。

お読みいただき、ありがとうございました!

皆さんの周りにも、似たような“観察したくなる人”はいますか?

コメントや感想で教えていただけると、調査隊の記録に加えられるかもしれません……。


引き続き、地球人観察を一緒に楽しんでいただければ嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ