表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/17

親切という地雷

数ある物語の中から、本作を手に取っていただき、心より感謝申し上げます。

この小さな物語が、あなたの日々にほんの少しでも彩りを添えられますように。

もし気に入っていただけましたら、ブックマークや感想をお寄せいただけると、作者にとって大きな励みとなります。

なお、全く別ジャンルの物語も公開しております。気分転換に違う世界を覗いてみたいときは、ぜひそちらもお楽しみください。

報告者:惑星メナリス第三調査隊

対象:地球人類、山手線、午後2時。行動観察。


観測場所:首都圏循環型移動装置「山手線」内。

時間は午後二時、混雑のピークでもなく、閑散でもない、いわば「余白」の時間帯。

座席はほぼ埋まりつつも、立っている人々に余裕がある程度の乗車率であった。


対象個体、識別名「松井」。年齢推定20歳前後。大学生と見られる。

松井個体は、優先席の一角に腰を下ろし、書籍を広げ、静かに文字を追っていた。

彼の表情は穏やかで、周囲への意識は薄く、知識世界に没入していた。


そのとき——

彼の眼前に、一人の男が立った。


帽子はグレー、衣服は安価な合成繊維製ウィンドブレーカー。

髪は白く、わずかに猫背気味。推定年齢70代前後。

外形的特徴から「高齢者」に分類することは容易であった。


松井個体は一瞬逡巡した。

その後、彼の口角がわずかに上がり、書籍を閉じる。


「どうぞ、よかったらお掛けください」


——地球人類における典型的な「親切の表明」である。

だが、次の瞬間、空気は急速に変質した。


男の眉が吊り上がり、眼球が細く鋭くなった。

声は抑えられていたが、内に熱を含んでいた。


「……は?」


松井個体は直ちに姿勢を正し、防御反応を示す。

目の前の男が発した言葉は、予測不能な方向を指していた。


「君、わしのどこが“座らなきゃいけないほど年寄り”に見える?」


松井の思考は一瞬停止した。

(えっ、そこ来る……!?)


慌てて言葉を繋ごうとするが、舌が追いつかない。


「いや……その、見た目でというわけではなく……」


だが、男は言葉を遮る。

「まったく最近の若いもんは、人を“高齢者”ってだけで括りやがって。健康年齢って知ってるか?今どきの70は昔の50だぞ?」


——「老い」を示唆されたことへの拒絶。

そこに宿るのは怒りというよりも、強烈なプライドの防衛反応だった。


松井の表情は汗ばみ、困惑を隠せない。

「す、すみません……そんなつもりじゃ……」


その緊張を割いたのは、第三の声だった。


近傍に座していた女性個体。年齢推定30代前半、いわゆる「OL風」。

彼女は通信端末を操作しながら、顔を上げることもなく、ひと言。


「怒る元気があるなら座っていいと思うけどな……」


車内空間の温度が一瞬にして凍りつく。

だが、その硬直はすぐさま微細な亀裂を生み、緩和に転じた。


男性個体は鼻を鳴らし、わずかな照れ隠しを纏う。

「……ま、そうだな」

そう言い残し、ドア付近へと歩を移した。


残された松井は、深い息を吐き、再び席に腰を沈めた。

視線は窓外に泳ぎ、心の中で呟く。


(親切って、時に地雷より怖い……)


■補足観察


本事象における核心は、善意の提供が必ずしも受容されるとは限らない、という事実にある。


メナリスにおける社会体系では、親切や譲歩はシステム的に自動化され、拒絶は存在しない。

ゆえに「思いやりが拒絶される」現象は、理論上あり得ない。


しかし地球社会では、親切はしばしば“鏡”となる。

それを受け取る側の自尊心や自己認識を映し出す。

「老人として扱われたくない」という願望は、善意をも攻撃的に反転させる。


特に「老い」という概念は、個体ごとに感情の温度差が激しい領域である。

ある者にとっては座席を譲られることは優しさであり、また別の者にとっては屈辱である。

この矛盾こそが、人間社会の複雑さを形づくっている。


そして、この複雑さを処理するのは、数値でも制度でもなく、「場の空気」である。

今回、女性個体の一言が冷却剤となり、場を収束へ導いた。

この“第三者の介入”は、地球人類社会における小宇宙的平衡作用の一例といえる。


■あとがき


親切とは、必ずしも祝福の形をとらない。

それは時に相手の自尊心を揺さぶり、刃のように作用する。


だが、だからといって思いやりを放棄すべきではない。

「どうぞ」と差し出す声の根底には、やはり人を思う温度がある。

拒絶されようと、怒りを買おうと、その温度は文明の基盤にある“互助の火種”である。


——親切とは地雷である。

だがその危うさを恐れて失えば、彼らの社会はきっと静かに乾いてしまうだろう。

地球人は、爆ぜることを恐れながらも、今日もなお互いに火薬庫へ足を踏み入れている。


そしてその危うさこそが、彼らの文明をきらめかせる、小さな爆ぜる星々なのだ。


お読みいただき、ありがとうございました!

皆さんの周りにも、似たような“観察したくなる人”はいますか?

コメントや感想で教えていただけると、調査隊の記録に加えられるかもしれません……。


引き続き、地球人観察を一緒に楽しんでいただければ嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ