表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/18

座席という玉座を奪いし者

数ある物語の中から、本作を手に取っていただき、心より感謝申し上げます。

この小さな物語が、あなたの日々にほんの少しでも彩りを添えられますように。

もし気に入っていただけましたら、ブックマークや感想をお寄せいただけると、作者にとって大きな励みとなります。

なお、全く別ジャンルの物語も公開しております。気分転換に違う世界を覗いてみたいときは、ぜひそちらもお楽しみください。

報告者:惑星メナリス第三調査隊 知覚係 α=12-β。

対象:地球人類、局所時間における通勤列車内の行動観察。


午前8時15分、東京の某駅。

電車到着を待つホームは、秩序正しい静寂に包まれていた。


人々は線に沿い、整列する。

社会的契約を内面化した群れ。

——少なくとも外見上は。


だがその集団の端に、わずかな乱れがあった。

一人の男。

彼は列の「外」に存在していた。

正確には、並ぶふりをして、実際にはドアの真正面に立ち尽くしていた。


膝を緩め、身体を低く沈める。

かつて惑星メナリスで観測した“肉食獣の狩猟前姿勢”と酷似していた。

まさに跳躍の準備。


——電車到着。


ゴォォォ……シュッ。

ドアが開く。


通常、ここで人類社会は「降りる人が先」という普遍的ルールを適用する。

大人も子供も知っている。

誰もが守る。

秩序の美学。


だが彼は違った。


「行けッ!俺!!」


彼の脚部筋肉が炸裂した。

まさにロケットスタート。


ドアから降りようとする女性と衝突。

ランドセルを背負った少年がバランスを崩す。

人々の眉間に皺が寄る。


だが——彼は止まらない。


彼にとって「降りる人」は障害物競走のハードル。

避ける対象ではなく、跳び越える対象。

**“降車者=風景”**という認識の下で、彼は一直線に駆け抜ける。


結果。

空いたばかりの窓際席へ、一直線。

見事に着席。


——ミッション成功。


彼は息を整え、ジャケットの裾をなぞり、スマホを取り出す。

その顔にはわずかな誇りが浮かんでいた。

宇宙的に言えば、獲物を仕留めた捕食者の余裕。


しかし周囲は沈黙の冷気に包まれていた。

誰も声を荒げない。

だが、目線と心拍数の変化が雄弁に物語る。


「譲らないのか……」

「よく平然としていられるな」

「勇敢というより、厚顔無恥の研究対象」


心の声は聞こえない。

だが群れ全体の空気は、確実に濁っていた。


一方で彼は堂々たる“勝者の孤独”を生きていた。

ニュースアプリをスクロールする指は滑らかで、座席は完全に玉座。

周囲に広がる違和感を、彼はおそらく感知していない。


——3分後。


電車は「清風町」に到着。

ドアが開く。

彼はすっと立ち上がり、何事もなかったように降車した。


周囲の視線も、冷気も、責める声も、

彼の背中を追わなかった。


その瞬間、残されたのは一つの“罪の椅子”。


ぽっかり空いたその座席に、誰も近づこうとしない。

まるで「座ったら自分までマナー違反に染まる」とでも言うように。

観測者から見れば、それは感染を恐れる群れの回避行動に酷似していた。


——すべては、たった一駅のため。


彼が投じた無礼と衝突と羞恥は、3分間の玉座のために消費された。

計算としては割に合わない。

だが彼の表情には満足が宿っていた。


彼にとって、価値は“時間”ではなく“座れたか否か”。

その二値論こそが、彼の世界観だったのだ。


観測メモ


この個体の行動は「マナーを知らない」のではなく「知った上で無視する」選択型。


群れ全体は直接的な制裁を加えないが、空気的制裁=沈黙と回避を選ぶ。


座席はただの家具ではなく、社会的象徴として“玉座”化している。


**「席を得る=勝利」**という価値観は、短時間でも強力に人間を動かす。


あとがき


都市には時として、小さな暴君が現れる。

彼らは秩序を壊すために存在しているのではない。

ただ、自分の快適を最優先に“ルールより自己”を選択するだけである。


皮肉なことに、その決断は時に少しだけ得をする。

——だが、我々は観測している。

それは「勝利」ではなく「信頼の失陥」であることを。


座席は確かに得た。

だが、尊敬は失った。


そしてその空席は、人間社会において“汚染された椅子”として、しばし放置される。

まるで目に見えぬ放射線を帯びたように。


都市とはかくも脆く、かくも奇妙で、そしてどこかユーモラスな劇場である。

今日もまた、誰かが玉座を狙って群れをかき乱し、

そして誰かが、その椅子を恐れて立ち尽くすのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ