表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/100

076.化学

 今回使用する素材は、片栗粉と水、そして麦芽(ばくが)である。


 魔石加工の光が収束して現れたのは、

湯気が上がっている黄金色(こがねいろ)をした液体。


 マサトは、慌てて共有の腕輪から取り出した容器で、

空中から落下する液体を受け止めると、

小皿に分けてスプーンを添えて味見を勧める。


 黄金色(こがねいろ)の液体は、すくい上げられたスプーンの上で、

粗熱が取られていくと、粘り気と固さを持った物へと変化していく。

 四人はソレを、そっと口に含んで味を確かめる。


「あ、甘いのです!」


「砂糖ほどではないけど、確かに甘いのにゃ」


「えっ、これってなんなの?」


 三人は、マサトが使った材料から現れた液体に喜びもするが困惑もする。

 なぜなら、どう見ても甘味が出来上がるとは思えない

組み合わせであったからだ。


「まーくん、これって水飴?」


「ハルナ、正解だ」


 マサトは、作り出した物の正体を明かす。


「おにいちゃん、砂糖を使っていないのに、どうしてアメが出来るのです?」


「これは、麦芽水飴と言う物だ。

簡単に説明すると、

水に溶かした片栗粉に、お湯を加えて、かき回すと糊状になる。

そこに麦芽を加えて混ぜ合わせると、固さが増していく。

この時、片栗粉のデンプンって物質が、

麦芽が持つデンプンを糖に変化させる作用で、

麦芽糖(ばくがとう)と言う物に変化している。だから甘くなるんだよ」


「へぇ~、つまりマサトが言う化学(ばけがく)って言うのは、

片栗粉から砂糖を作るような事を言っているって事なのね」


「スゴイのです。それなら、お砂糖がいっぱい出来るのです」


 サンディが、マサトの話に興味を示す。

 そしてダーハも、興味深げに聞き入っていた。


「いやいや、ダーハ。これって実は、そんなにスゴイ事でも無い。

この世界でも良く使われている手法のはずなんだよ」


「えっ、どう言う事なのです?」


 ダーハは、首をかしげて不思議そうに聞き返す。


「エールなどの酒って言うのは、酵母(こうぼ)って物で、発酵(はっこう)と言う手段を使って、

糖類をアルコールと炭酸ガスに分解して分裂、成長させて作った物だ。

オレが見せた方法は、エールなどの酒造の中間工程を利用したに過ぎないんだよ」


「えっ、そうなのです?」


「ふ~む、そうなると、今あるエール作りなんかは、

そう言った理屈が分かった上で作られているんじゃなくて、

誰かが始めたものを、ただマネをして作っているだけみたいに思えるにゃ」


「まーくんのように仕組みが分かっているのなら、

もっと甘味(かんみ)が手軽に使えるようになっていても、おかしくないものねぇ」


「そうだな。衛生面の事を考えなくて良いのなら、麦芽の代わりは唾液で出来る。

ご飯を良く噛んで食べると甘く感じるのは、

唾液にも同じ効果があるからだからな」


「オマエも、いきなり、とんでもない事を言うなにゃ」


「マサト、その知識は知りたくなかったわ」


「お、おにいちゃん……」


「まーくん、今のは食事時にはどうかと思うよぉ」


「あっ、すまない」


 さすがに、調子に乗りすぎたマサトに冷ややかな視線が集まる。


「じゃあ最後に、今日作ろうと思っていた本命を試してみるな」


 マサトは、先程の失敗を反省して、

まずはテーブルに受け皿を用意してから、再三の魔石加工を行使する。


 使用する素材は、水とオレンジと砂糖、そして再び片栗粉。


 魔石加工の光の収束と引き換えに出現した物体は、

先にテーブルに置かれた受け皿にキレイに落下して収まる。

 そして、それを見たハルナが歓喜の声を上げた。


「おおっ、まーくん、これ食べて良いのぉ!」


「今日は、ハルナとダーハが、がんばってくれたからな。

その為に用意したんだから、食べてもらえないと悲しいかな」


「わぁーい、まーくん、ありがとう」


 マサトとハルナは、楽しそうに会話をしているが、

他の三人は話から取り残されていた。 


 なぜなら、目の前に現れたものは、

ギルドで、そして採掘場で見かけた物にソックリな物体だったからである。


「オマエ、何を作ったにゃ……」


「お、おにいちゃん……」


「マサト、これってスライムじゃないわよね……」


「オマエ達、使った材料が何か、目の前で見ていただろう。

前にも言ったが、オレは食べ物で遊ぶ気はない。

魔石加工では、材料を混ぜた物を加熱して、

多少の粘度を待たせてから冷却させる工程を施している」


 マサトは三人の目の前で、自作したデザートを食べて見せる。


「やっぱりオレンジ味って言うのがシンプルで良いよな」


「うん、久しぶりの素朴な食感だね。冷たくて美味しいよぉ」


 マサト達が、普通に食べているのを見て、三人も意を決して試食する。


「おにいちゃん、美味しいのです」(パクリッ)


「不思議な食感にゃ」(ハグッ)


「マサト、なんで今までコレを作ってくれなかったのよ!」(パクパク)


「サンディ、毎回、手の平返しが(すさ)まじいな」


「サンちゃんは、相変わらず残念美人さんだねぇ」


 マサトとハルナは、呆れながらサンディを見る。


「触った感じは、溶かしたニカワに近いけれど、それともまた違った感じにゃ。

それにしても、使っている材料は大して変わらないのに

なんでこんなに違ってくるのにゃ?」


 ベスが、デザートと水飴とを見比べて不思議に感じている。


「ベスは良い線いってるな」


「そうだねぇ。

まーくんが言うには、ニカワを精製すると出来るらしいんだけど、

こう言うデザートを作る時は、ゼラチンって物を使った方が、

使い勝手が良いんだよねぇ」


「まぁ、今回は、それを作っていなかったんで、

共有の腕輪の中にあった片栗粉を使っている。

それと魔石加工で作った場合は、分かりづらくなるよな。

こいつは、水飴になる前の(のり)状の物がメインなんだよ。

だから甘味に水飴を使わずに砂糖を使っている」


「そうなのかにゃ」


「第一オレが、こいつを作ろうと思ったのは、

ハルナが同じ物を先に作っていたからだ。これはソレのマネをしたに過ぎない」


「えっ、おねえちゃんが前に作っていたのです?」


 ダーハは、デザートを食べながらハルナの方を向く。


「あ~、確かにそうだったねぇ」


 ハルナも、口に含みながら思い出して答える。


「そんな物をハルナが作っていた事ってあったかしら?」


 サンディは、食べ足りなさそうにスプーンを(くわ)えながら訊ねる。


「そうだよぉ。ボクがジェルちゃん魔法を作る為に、

魔法創造(クリエイトマジック)に放り込んだ白い粉末が、市販の片栗粉だよぉ」


「「えっ!」」


 サンディとダーハは、デザートの容器とスプーンを床に落とした。


「だから、このデザートもジェルちゃんも、素材って意味では同じ物だよぉ」


「マサトォォォ!」


「おにいちゃんも、おねえちゃんも、ヒドイのです!」


 サンディとダーハが絶叫する。


「まさか、本当にスライムを食べさせられていたとは思わなかったにゃ」


 そして、ベスもまた絶句した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ