序章 いざ舞踏会へ 1
勇敢な王子様は命がけで魔物と戦って、愛する姫君を助け出しました。
姫君も自分のために戦ってくれた王子様に恋をします。
やがて二人は国中の祝福を受けて結婚し、末長く幸せに暮らしました――
小さい頃、母に読み聞かせられた童話。王子様と姫君の物語が大好きで、子供ながらに憧れて、ずっと夢見ていた。
自分も、王子様のような素敵な男性と恋をして、愛し合って幸せな結婚をするのだと。
七歳の時、憧れた王子様のような人に出会った。幼いながらに恋をした。ずっと想い続けて来た。何年経っても想いは変わらなかった。だから、その人との結婚以外考えたことがなかった。
十五歳になって聖女であることが判明し、皇帝の勅命により皇子と婚約させられるまでは──
「――お美しいですわ、さすがは帝国の白薔薇と謳われるお嬢様……」
数人がかりで仕度を手伝っていた侍女たちが、溜め息混じりにうっとりと自らが仕える年若い主人を見つめる。
神聖帝国アーカンシェルの四大公爵家筆頭、ブランシュ公爵家の令嬢ロザリアは、姿見に映る自らの盛装姿を仕方なく見やる。
銀糸の刺繍がふんだんに施された純白を基調とし、青紫を多めに配した清楚だが豪奢なドレスは、ハーフアップに結い上げた白銀の髪に良く映えた。
侍女たちの熟練の技術と公爵家の贅を存分に凝らし、この上なく美しく磨き上げられてはいるものの、ロザリアの心は少しも弾まない。
帝国貴族学院での最大行事とも言える卒業記念舞踏会。その開始時刻までにさほど時間は残されていないというのに、未だにロザリアをエスコートすべきパートナーは決まっていなかった。
本来ならば婚約者がその任に当たるものだが、当の婚約者である帝国唯一の皇子ジュリアスが、なんの前触れもなく舞踏会への同伴を断る使者を送って寄越したのは、当日の今日になってから。それも昼をかなり回ってからのことである。
卒業生の皇子より一学年下ではあるが、舞踏会は在校生も全員参加が義務付けられている。直前になっての連絡は、嫌がらせ以外の何ものでもなかった。この短時間で、格に見合った相応しいパートナーを見つけるのは容易いことではない。
婚約者がおらず適当なパートナーが見つからない者は、身内が同伴することが通例でもある。だが、ブランシュ家にはパートナーを務められる者がいなかった。
父は公務で来賓として出席することになっており、ロザリアには兄弟も従兄弟もいない。父の年の離れた弟、つまりは叔父が一人いるが、二年前に帝国騎士団から国教である神聖教会所属の聖騎士団に移籍し、帝都を遠く離れた聖地に赴任していた。
『もっと早くに分かっていれば、叔父様にお願いできたのに……』
大好きな叔父レオンが来てくれれば、どんなにか心強かったか。時間さえあれば、ロザリアのことを大切にしてくれている叔父なら、何を置いても駆けつけてくれたことだろう。
皇子の心無い仕打ちに、ブランシュ家が大騒ぎになったかと言えば、実はそうでもなかった。知らせを聞いても全く動じなかった父、ブランシュ公爵の指示があったからである。
父レナートは娘のドレスと装飾品の色合いだけを指定して、予定通りに支度するよう家門に命じ、自分は予定より早く出掛けて行った。
そんな家長の命に、執事以下侍女たちは通常通り――いや、過剰に気合いを入れて令嬢の支度に取り組み始めた。
使者が来てからというもの、ずっと目に見えて機嫌が悪かったのは、母である公爵夫人のアナマリアくらいのものである。母は淑女の中の淑女らしく、対外的には微塵もそんな素振りは見せないが、大の皇族嫌いであった。
エスコートを断られた当のロザリアは、特に怒るでもなく嘆くでもなく、ただ失望していた。この二年の間、自分に向けられた心無い言葉や態度に最初は驚いたものの、すぐに諦めて淑女らしく淡々と流してきた。皇子に対して、元々何の期待すらしていない。
それでも、私的な場ではどのように扱おうと、公的な場では一応は何とか婚約者として取り繕っていた皇子が、帝国の貴族子女が重きをおく学院の卒業記念舞踏会で、まさかこのような礼を失した行いをしてくるとは思ってもみなかった。
卒業生である皇子が出席しない訳はない。婚約者ではない者をパートナーとして出席し、本来の婚約者であるロザリアが出席できないように、敢えて当日の午後に連絡を寄越すなど、淑女に対して恥をかかせる目的以外にあり得ない。
「本当に……なんて心根の卑しい方なんでしょう。リアをなんだと思っているのかしら。学院を卒業すると言うのに、未だに皇嗣として認められないのも道理だわ」
母は怒り狂って散々皇子を罵倒した後、娘が不憫だと泣き出した。仕度に差し障るからと、侍女長に宥めすかされて連れ出されて行って、既に数時間は経っている。
そうして、帝国の白薔薇と讃えられる美貌を更に磨き上げられ、公爵令嬢としての盛装は完璧に仕上がったが、ロザリアはただ座って待つ以外になかった。