表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冷たい男  作者: 織部
2/8

恋登り 前編

季節外れの季節の話し

冷たい男"と彼は町の人達から呼ばれていた。


 親しみを込めて。


 彼は、生まれ落ちた時から身体が冷たかった。

 

 触れた相手を凍え(こごえ)させてしまうほどに。


 その手に触れられると骨の芯まで身体が震え、長く触れると皮膚が凍てついてしまう。


 食べ物を口の中に入れるとその途端に冷凍し固まってしまう。


 生まれてすぐに助産師を凍えさせてしまった彼を当然、病院は精密検査したが体温が異常に冷たい以外の異常はなく、検査の結果、"正常"と判断された。


 彼は、体温が凍えるほどに低いだけのただの人間であると医学が証明した。


 そして彼は体温が異常に低いだけの普通の男の子として普通の生活を送っていった。


 普通に地元の小学校に通い、勉強し、友達と遊んだ。地域のイベントにも親子で参加した。

 そして中学校、高校も地元で過ごし、順風とは言えないまでも楽しかったと言えるくらいの学生生活を満喫することが出来た。


 そして現在、彼は葬儀会社で働いていた。


 廊下の足音一つ上がらない霊安室の中を啜り泣く声が弦楽器を奏でたように震えて回る。

 白い棺の中に小さく小さく横たわる老女の前で彼女の家族たちが泣いていた。

 老女ほどではないが棺に縋り付いて泣く白髪の女性は娘さん、その肩に手を置いて目を赤く腫らしている頭髪のない男性が娘さんの夫、その後ろで泣いている40絡みの女性2人が孫だろうと彼は、霊安室に入る前に読んだ情報を頭の中で整理し、観察していく。

 故人、そしてご遺族の続柄、関係性、そして想いをしっかりと認識し、対応していくのは葬儀会社の最低限のスキルの一つ。

 

 それから旅立たれる方、そしてそれをお送りする方々に失礼などあっては決してならない。

 

 彼は、棺に横たわる老女の頭元に立つとゆっくりと白く、分厚い手袋を外す。

 その途端に部屋の温度が2℃ほど下がったように感じ、孫の1人が顔を上げる。

 彼は、老女に向かってゆっくりと頭を垂れる。

「失礼致します」

 そういうとそっと彼女の頬に触れた。


 冷気が上がる。


 彼が触れたところから白い煙が上がり、老女の身体を包み込んでいく。

 白装束が糊を付けられたようにハリを持ち、白髪が煌めき、肌は青白いものの滑らかな陶器のように美しく光る。

 まるで精巧な蝋人形のようで今にも動き出しそうな輝きがあった。


「終わりました」

 彼は、ご遺体から手を離すと丁寧にお辞儀をする。

「ご遺体を傷つけないように取り組ませていただきました。ご葬儀の日まで生前のまま保つことが出来るかと思います」

 白髪の女性が顔を起こし、彼に向かって頭を下げる。

「ありがとうございます。母も喜んでいることと思います」

 そう言って小さく笑みを浮かべる。

「お噂には聞いてたけどこちらに頼んで良かったわ」

「ありがとうございます」

 彼は、もう一度頭を下げ、分厚い手袋を両手に嵌める。

 部屋の気温が戻る。

「本当に貴方が触れると冷えてしまうのね」

 白髪の女性の後ろで赤く目を晴らした女性が口を開く。老女のお孫さんの1人で確かご長女の方だったと思う。

 昔で言うおかっぱくらいにまで短く切った髪と細い長身が目を惹く。顔立ちも知的でどこか老女の面影があった。

「どういう現象なのかしら?それともマジック?」

 長女の質問に彼は、首を横に振る。

「いえ、私にもよくは・・・・生まれついての体質としか・・・」

 長女は、ふうんっと顎を摩る。

 女性に対しては失礼かもしれないがその仕草が妙にイケメンだなと感じた。学生の頃は女子にさぞモテたことだろうと思う。

「それじゃあ霊能力みたいなものではないのね?」

 少しがっかりしたように言う。

「そうですね。ただ冷たいだけです」

 彼は、少しも悪いことをしていないのに申し訳なさそうに頬を掻く。

「残念。鯉のぼりがお婆ちゃんを迎えにきてるか分かるかなと思ったのに」

 今度は、彼が質問する側になる。

「鯉のぼり?」

 なぜ、今季節外れな鯉のぼりの話しになるのだ?

 彼が質問すると長女は意外そうに目を丸くする。

「貴方、この町の出身じゃないの?知らないの?祖母のこと?」

 そう言われてようやく思い至る。

 

 そうだ、この老女の家は・・・。

 

「ほら何馬鹿なこと言ってるの」

 老女の娘・・・長女の母が嗜める。

「すいません。娘が馬鹿なことを申しまして」

「いえ、そんなことは・・・」

「それでは葬儀当日まで母のことをよろしくお願いします」

 老女の娘が頭を下げると、次女もそして長女も頭を下げる。

「畏まりました」

 彼も丁寧に頭を下げる。


 遺族が霊安室を出て行ったのを確認してから彼は、飴細工に触れるように優しく老女の顔に白い布を掛け、棺の前に設置された祭壇にある供物を整え、新しい水に取り替え、そして香炉に線香を3本三角になるように刺し、火を付ける。

 そして合掌し、目を閉じて小さく短いお経を唱える。


 声が聞こえた。


 誰かを呼ぶ優しい声が。


 彼は、目を開き周りを見回すも突然だが霊安室の中には誰もいない。


 しかし、声は聞こえる。


 彼は、棺の中の老女を見る。

 老女に変化はない。

 白い布に顔を覆ったまま横たわっている。

 しかし、その表面から青白い炎のようなものが陽炎のように揺らめいているのが見えた。


 先程、長女に言ったことは嘘ではない。

 彼には霊能力と言った類のものはない。

 祓ったり、霊を降臨させたりそんなことは出来ない。

 しかし、この体質のせいか人よりも感覚が敏感な為、見えないモノが見たり感じたりすることくらい

は出来る。


 首筋に不均等なブラシで撫でられたような不快感が走る。


 彼は、部屋の角を見る。


 闇色のドロのようなモノが蠢いているのが見える。


 良くないモノは角に溜まる。


 彼は、胸ポケットから四角い小袋を取り出すと闇色のモノに近づく。

 そして小袋の封を切ると中身をばら撒く。

 白くざらめくものが闇色のモノに降りかかる。

 塩だ。

 葬儀会社で働くものとして塩を持って歩くのは習慣となっており、ないと逆に落ち着かなかった。

 闇色のモノは、身悶えるように身体を震わせ、蛞蝓(なめくじ)のように溶けて消えていく。

 見えなくなったのを確認し、安堵の息を吐く。

 再び、首筋に不快感が走る。

 彼は、別の角に目を走らせるとそこにもどろっとした闇色のモノが蠢いていた。

 彼は、困ったように頬を掻く。


「こりゃ助っ人を呼ばなきゃダメか」


 霊安室の四角に盛り塩をして嫌な気配を感じなくなったのを確認してからエアコンを最大にして部屋を出る。自分が触れれば真夏といえども簡単には溶けないことは分かっているが念には念のためだ。


 社員控室に戻り、マグマのように泡立ち、沸騰したお湯を注いで作ったコーヒーを飲みながらスマホをいじっているとドアが開いた。

 口をへの字に曲げて入ってきたのは身長2メートル近い大柄の黒服を着た男だった。

 白髪の混じった髪をオールバックにワックスで固め、レンズの大きなサングラスを掛けている。それに大きな鼻と四角い顎が相まってどうお世辞を言っても強面だ。そこに学生時代から柔道で鍛え上げた大柄な身体も合わさったから何も知らない人に取っては恐怖の対象でしかない。

 そう、何も知らない人に取っては・・・。

 男を見ると彼は、にっこりと微笑む。

「お疲れ様です。社長」

 社長と呼ばれた男は、への字口を吊り上げて笑う。

「お疲れ様」

 強面からは考えられない穏やかな声と笑みは、いつも誰かを驚かせる。

「ご遺族の方たち、とても喜ばれていたぞ」

 恐らくあいさつされた遺族達もあまりのギャップに驚いたことだろう。

「良かったです」

 社長に褒められたことも嬉しいが遺族に喜んでもらえたのが何よりも嬉しい。

「それにしても"鯉のぼり先生"がついに亡くなったかあ」

 そう言って残念そうに彼の隣に座る。

 何か飲みますか?と彼は聞くが大丈夫と手で制する。

「やっぱりあの鯉のぼりのお家の方だったんですね」

 なんとなく察しは付いていたし、情報も読み直していたが、社長に言われると改めて確信する。


 彼女は、この町でも有名な存在だった。


 悪名とか奇行で目立つとかではない。


 むしろ地域からとても愛されていた人だった。


 戦争で夫を亡くしてからお腹の中にいた娘を1人で出産し、1人で育てた。

 周りから再婚を進められるも「私の夫はあの人だけ」とお断りし、両親や兄弟の力を借りながら大事に育ててきたそうだ。

 その話しが嘘でないことは娘や孫達の反応を見ても明らかだ。

 そして彼女は、人間のとても良くできた人だった。

 老女は、実家の畑を引き継ぎ、農業を生業としながら町の子供たちに習字や絵を教えていたそうだ。

 老女の父親が農家でありながらも勉学に厳しい人で女学校に通いながら学んだ経験が生きた結果だ。それに当時、町はまだ村と呼ばれる規模で手習塾など皆無だったので住民からは重宝された。

 

「俺も小さい頃は良く教わりに行ったな」

 社長は、両手を組んでしみじみと言いながら当時のことを思い出す。

 

 ちなみに社長が習いに行った時は大学生だった娘さんが先生をして、老女は塾長的な立場だったそうだが良く顔を出しては子供達に字を教えてくれていたらしい。

 そして彼女は、人格者でもあった。

 人当たりが良く、穏やかで、誰に対しても丁寧に挨拶し、丁寧に対応した。

 地域の政や行事にも積極的に参加し、民生委員や町内会の役員なども努めた。

 彼女のお陰で祭りの規模も大きくなり、子供達が安全に遠くの学校まで通えるようになるなどその貢献度はとても大きかった。

 思えばあの当時のシングルマザーが世間で生きていく為に、町から認められる為に努力してきたのだろうがその種は着実に育ち、実ったのだ。


 だからこそ"あのような行動"を取っても後ろ指を指されることはなく受け入れられたのだ。


「俺が物心付いた時にはもう鯉のぼりが上がっていたよ」

 社長は、言う。


 老女は、毎年、8月になると鯉のぼりを上げた。

 老女の腰よりも太く、屋根よりも高い丸太を庭に突き刺し、黒、赤、青、緑,橙の鯉のぼりを吊り上げる。

 そして付いた字名が"鯉のぼり先生"だった。

 

 夏の真っ青な空を風に乗って悠然と泳ぐ鯉のぼりの姿は彼もよく覚えている。


 彼の世代にとっては夏になると姿を現す鯉のぼりは珍しいものではなく、当たり前の景色として見ていた。


「鯉のぼり・・・なんで毎年8月に上げてたんでしょう?」

 当然な質問だった。

 鯉のぼりと言ったら5月5日、端午の節句に男子の成長を願って飾られるのが日本での一般的な通例だ。

 "健やかな成長と立身出世を願う"意味の込められた鯉のぼりを8月に上げていけないと言うことはないがそれでも不思議なことには変わりない。

「いや、俺も詳しくは知らない。うちの死んだ親父が町内会役員の時に何度か聞いたことがあるそうだが明解な答えは得られんかったらしい。ただ・・・」

「ただ?」

 彼は、首を傾げる。

 手に持ったコーヒーは既に冷めてしまった。

「あの鯉のぼりは誰かを迎え入れる為に上げていたらしい。それ以上のことは教えてくれなかったそうだ」


 誰かを迎え入れる?


 彼は、霊安室での誰かを呼ぶ優しい声がしたのを思い出す。


 ひょっとして老女は誰かに会いたかったのだろうか?


「ほらこの話しはもう終わりだ」

 社長は、拍子木のように両手を叩いて話の幕を閉じる。

 部屋中に響き渡る柏手に思わず目を大きく見開く。

「ご遺族が話されないことをこちらが根掘り葉掘り詮索するのは良くない。俺たちの務めはあくまで故人が無事に天国にいけるように立派な式を上げて送り出すこと。そうだろう?」

 社長は、サングラス越しに彼を覗き込む。

 側から見るとその筋の人間が睨みつけているようにしか見えない。

 しかし、サングラスの奥から僅かに見える目は巨大には似合わない優しく、つぶらな瞳で思わず笑いそうになってしまう。

「そうですね。わかりました」

 彼は、小さく頭を下げる。

 社長は、彼の返答に満足そうに小さな笑みを浮かべる。

「分かったなら今日はもう上がりなさい。通夜は明後日だ。明日の休みはあいつと出掛けるんだろう?」

 あいつと呼ばれて彼の脳裏にショートヘアで小麦色に肌の焼けた健康的な少女の姿が浮かぶ。

 明日は、彼女と隣町にショッピングに行く約束をしていた。車の免許を取ってからというもの荷物運びにしょっちゅう駆り出される。昔でいうアッシーくんだ。

「あいつも楽しみにしてたぞ」

 そう言って社長は、含みのある笑いをする。

 しかし、彼は困った顔をして頬を掻く。

「社長」

「なんだい?」

「急で申し訳ないんですが、今日の夜、霊安室の見張り番をしてもいいですか?」

 彼の言葉に社長は眉根を寄せる。

「故人に何かあるのか?」

 彼は、何も言わずに小さく頷く。

「1人で大丈夫なのか?」

「山の知り合いの伝手で助っ人をお願いしたので大丈夫か、と」

 そう言ってテーブルに置いたスマホを見る。

 スマホの画面に『助っ人頼んでおいたよ』と小さく文字が浮かんでいる。

 相手は、スマホを持ってきないのだが、何故か通信が出来る。不思議と思っても解明は出来ない。

「俺は冷たいだけで何も出来ないので・・・」

 申し訳なさそうに頭を掻く。

「俺には冷たくすることすら出来ねえよ」

 社長は、すっと立ち上がる。

「残業代はちゃんと付けろよ。それと・・」

 彼の肩をポンっと叩く。

「やること終えたらちゃんと寝てデート行けよ。じゃないと怖えぞ。あいつ」

 そう言って社長・・・少女の父親は部屋を出て行った。

 彼は、社長の背中に小さく頭を下げる。

 

 その後、少女に連絡し、事情を説明すると烈火の如く怒られたのと洋服とスイーツをプレゼントする約束をしたのは言うまでもない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ