表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

相手に怒鳴って、自分を強く見せる方法ってもう古くない?

作者: 七瀬







僕の職場には、相手を大きな声を出して怒鳴りつける事で

自分が相手よりも強いと見せつける人がいる。

これって、もう古くない?

怒鳴れば、相手が服従すると思っているのかな?

僕の職場には、冷静に判断して理論的に話す人もいる。

この2人が喧嘩になると? 片方は大きな声で怒鳴りつけて

自分の方が強いんだと見せつけるけど、最後の最後は法的な

事を言う冷静に判断できるこの人には敵わなかった。




『お前は、いつも偉そうに言ってんじゃないよ! 俺の言う事が

正しいに決まってるんだろう! 俺の言う事を聞いてればいいんだよ!』

『今の発言って? “パワハラですか?”強制的に相手にさせる事に

何の意味があるんですか? ルールを守る事が大事なんじゃないん

ですか! 皆もそう思いませんか?』

『そうだね、ちょっと加藤さん、カッとなり過ぎなのよ!』

『ちょっと頭冷やした方がいいですよ!』

『うるさい! 俺に命令するな!』

『今の発言もパワハラですよね? 上司に報告しますよ。』

『別に、勝手にすればいい! 日野さんだって俺の味方になって

くれるよ! 昔からの付き合いなんだからな!』

『まあ、それならいいんですけどね。』








 *




数日後、大きな声で怒鳴りつける職場の男性は仕事をクビになった。

完全に、相手に対する“パワハラ”だったからだ。

この人は、若い時からこうやって生きてきたのだろう。

喧嘩早く、直ぐにカッとなり、相手と喧嘩になる男性ひと

昔はそれで良かったが、今でもそんな事をしていれば当たり前だが

“仕事をクビになってもおかしくない!”

性格を治す事ができなかぎり、この人はどこの仕事に就いても

長続きしないだろう。





・・・現に、ここの職場に就くまでに今まで入った職場では?

どこも職場の人と喧嘩してクビになっていたらしい。

そんな話を直接、この男性から僕は聞いた事があった。





この職場に入って来たばかりのこの男性は? 少し大人しい印象を

僕は持っていたが、そのうちこの仕事に慣れてきたのか?

この男性の本性が見えはじめる。

少し自分が気に入らない事があると? 大声を出して相手を威嚇

しはじめ、それでも相手が自分の思い通りにならないと相手に対して

手が出るようになっていた。




・・・ただその頃は、まだ“パワハラ”とかない時代。

この男性のする事は正しい事だと周りの人からも思われていたんだと思う。

でも? 今では、この男性がするような事をすれば、仕事をクビにされて

もおかしくない時代になった。

僕自身も、この男性のやり方は古臭いと思う!

大声を出して、相手を威嚇すれば言う事を聞いてくれるなんて!

ヤクザでも今はしないと思うよ。

相手に手を出そうものなら、直ぐに警察沙汰になり大問題になるに

決まってるのに、そういう人はやめられない。

この男性は、55歳で独り身で仕事をしないと家賃すら払えない

状況にも関わらず、相手の人に謝る事も出来ない!

たった一言“ごめんなさい”という言葉が言えないのだ!

相手の人に謝れば、仕事に復帰させてやると上司に言われても

変なプライドを持ってる為に、仕事をクビになった。






僕はいい歳の大人になっても、素直に相手に謝れる人でありたい!

そうじゃないと、この男性のように仕事をクビになり職を転々と

しないといけなくなる。

僕は、こんなの御免だ!

要らないプライドなら、僕は直ぐに捨ててしまうけどね。

だって! 長く職場に居たいと思うからだ。

相手の人と喧嘩にならない為にも、やっぱり冷静に話し合いが

必要だと僕は思う。



最後までお読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] リアルさが良かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ