表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
グロテスク・ラブ   作者: 津田椿
序章
7/28

鳥羽思音

「へぇー、東京の高校かあ」

 そうかそうか、と老けた口調で言われた。

「羨ましいなー東京、面白い場所とかあるのー?」

「いや、そんなことはないと思うけど」

 便利よりも騒がしい、という印象はかなり強い。生まれも育ちも東京都のとある区内である僕だが、一七年間一日も欠かさずに、うるさい空間を我慢していた節があったぞ。

「私これでも映画好きなんだ。だから、東京とか大阪とかの大型都市に憧れるんだー」

「映画館……」

 あれ……

「この辺にもあった気がするけど」

 ショッピングモールの大型映画館。憩が喜びそうな映画が、そういえば上映中だったな。彼女は映画館の存在をまだ知らないだろうが。

「うーん……それはそうだけど、地方――じゃないか、もうちょっと小さい映画館で上映してる映画が好きなんだよ。説明難しいなあ……」

「ミニシアター?」

「そうそれ!」

 助け舟を出すと、軽快に乗り込んだ。

「B級じゃないけど――そういう映画が好きなんだ」

「なるほどね」

 学生にしては不思議な趣味だった。

 この同級生、鳥羽思音(とばしおん)がなぜ僕に話しかけたのか、今のところはさっぱり分からない。

 憩や紙谷先生みたいに特別小柄ではない、女子の平均をなぞるように、極普通の背丈。染めたわけではなさそうな茶髪の少女。か弱そうな顔立ちを裏切ってか、中々饒舌である。笑顔も清々しい。

 隣席だから、なのか? 左隣が存在しない僕(の席)にとって、唯一のお隣さんである。

 ついでに、住所的な意味でも隣がいない。

 だからどうした。

「芥川君は、映画とか観ないの?」

 と、机を挟んで映画話に花を咲かせる、僕と鳥羽である。

 僕は観賞、というか水をあげているだけかも知れないが。

「たまに、かな。ホントにたまーに」

「そうなんだー、ジャンルは? どんなジャンル?」

「ジャンルは……特に決まってないけど、小説原作の映画はよく観るよ」

「へぇー、なんか大人ー」

 楽しい反応だ。

 ついでに僕も楽しんでいる。

「小説読むの?」

 唐突に、鳥羽が身を乗り出してきた。映画好きが、小説に反応した。

「まあ、結構読む方だけど」

「おお~、そっちのジャンルは?」

「大抵なんでも。『アレ』な小説以外は」

 ちなみに『なんでも』の中には、憩の愛してやまないライトノベルは含まれていない。

「…………」

 あれ。

 鳥羽の反応がさっきとは違う。

 彼女の予想を大きく外れた答えを僕が言ったのだろうか。

 僕の予想を大きく外れた反応を彼女はしているのだが。

 急激に静かになる。

「そういえば」

 と、とりあえず僕が切り出す。

「今日って、僕も授業受けないといけないのかな」

 さりげなく必要事項を確認する、ちゃっかりとした僕。

 合理的である。

「多分そうだと思うけど……芥川くん、教科書は?」

「ないよ」

「うーん……体育は教科書要らないけど、他の授業が――」

「一時間目って体育じゃないのか」

 そういえば、と付け足す。

 瞬間、鳥羽がフリーズする。

 教室も、異様なくらいに静かだった。

 僕以外の、全世界の時間が停止したのではと、馬鹿馬鹿しい錯覚だ。もちろん、そんな超能力染みていて、怪異的な現象が起こるはずもない。鳥羽はフリーズしている。錯覚の原因は、教室内には、僕と鳥羽以外誰もいないから、である。

 男子は教室じゃなくて、男子更衣室で着替えるのだと先生は言っていた。男女平等(?)に更衣室を造ってくれているのは、悪い気がしない。

 時計を見ると、一〇分の授業間休憩は、すでに終わろうとしている。

「鳥羽……さん?」

 いつの間にか、鳥羽は座っていた椅子から消えていた。

 なんとなく振り返ると、自分のロッカーから体操着を取って、教室を出て行く彼女の残像――の幻覚があった。それだけの速度で走り去ったらしい。

 校則に従順そうな――あくまで印象だが――鳥羽が、『廊下を走るな』の張り紙を無視し、全力で更衣室まで向かったらしい。

 スケジュールを忘れていたのか。

 みんながいなくなった時点で気づいて欲しいが、彼女に声をかけなかった同級生も案外薄情だ。

 僕のせい……じゃないとは断言できない。それがちょっと辛い。

「…………」

 取り残された。

 寂寥っぽいものが首筋を撫でた。

 溜息をして、ゆっくり立ち上がる。体操服すらも持ち合わせていない僕は、体育館に大急ぎで向かう必要はない。とはいえサボるつもりじゃない、決して。遅刻をするつもりで、教室を出る。

 紙谷先生曰く――さっきから、紙谷先生からの情報ばかりだ――、球技大会が五月の初めにあるらしい。

 組対抗のバスケットボール大会。

 クラス内で、五人一組のチームを結成し、それぞれが1ゲームだけ対戦する。一班は一班と。二班は二班との対戦、である。単純明快でありがたい。

 先ほど僕は、この学級の生徒人数を四〇人だと述べた気もするが、それは目視だったらしい。およそ四〇人に過ぎなかった。

 三九人の生徒と担任一人で構成されていた二年三組は、今日から合計四一人となる。

 おそらく僕は人数に空きのある、八班に所属するだろう。

「……バスケか」

 呟いて、思い出す。

 中三の冬に、同じように組別のバスケットボール大会が、開催されたらしい。

『らしい』とはつまり、僕は参加していないということである。

 病欠、という建前を担任に伝え、学校をサボった。用事は確かにあったので、本当はサボりではない。

 昔話を、感傷に浸るわけでもなく思い出していると、チャイムが鳴り響いた。

 キーンコーンカーンコーン、と。前校で採用されていたチャイムとまったく同じ音である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ