表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【帰還篇完結】黒い月と銀の月  作者: 河井晋助
第5章 St. George And The Dragon
101/219

5-11

引き続き、

第5章を投稿いたします。

どうか、よろしくお願いいたします。

 翌朝、酩酊とは無縁なドラゴン二体が、自分達の守護地(フィールド)に向かって戻っていった。

 それを見送るアキラが、横に座ったブルーに尋ねた。

「結局、犬になったブルーを見に来ただけか?」

「そうだよ」

 あいつらがリセットした時には、思いっきりからかってやるとブルーが続けた。

「シルと帝国が殺しに来るって言うのに、気楽なもんだ」

「お前も一緒じゃないか」

「まぁー、そうなんだけど、現実味がないっていうのかな?」

 一人と一頭で、朝食を取るためにテーブルへと向かう。途中、アキラは手を洗おうと、ブルーも一緒にどうだと誘った。

「朝、ちょっとレインを見に行きたいんだが」

「引っ越しはやっておく。変なものテントに置いてないだろうな」

「あったら、リーネとツキにしばかれてる」

 それもそうかと、ブルーが笑い、お互い水を出し合って手と前脚を洗った。その時、ブルーの耳がピクリと震えた。

「侵入者か?」

「そうだな。一名か二名。俺に対して悪意がなければ、侵入は可能だからな」

 ドラゴンを偵察しろとは命じられておらず、ただ、守護地(フィールド)の調査に赴いた意識になっているのだろう。精霊も侵入者ありとしかブルーには伝えていないようだ。

「その程度の人数だと、偵察と言うよりも地形の把握のためか?」

「さあな、人の戦い方など知らんからな」

 それもそうかと、アキラはブルーの言葉に頷き返した。アキラも軍人の経験があるわけではなく、せいぜい歴史の授業で学ぶか、歴史小説で読んだ程度の知識しかないのだ。人や獣人と比べて性能が上過ぎるドラゴンに取っては、戦略や戦術論などは無意味であろう。

「それじゃ、放置ということで」

「行くのも面倒だ」

 この犬の姿では、一っ飛びというわけにはいかないからなとブルーがぼやく。

 シルと帝国が攻めてくるとなると、守護地(フィールド)の広さ、境界の長さが問題になってくる。移動や通信の手段が限られているために、大精霊を例外として、要所に誰かを配置する訳にはいかなかった。一時、サインかノーミーを帝国との境界に張り付かせる案が出たが、その意味を問われて立ち消えになっている。

 打つ手もないため、アキラとブルーは朝食を摂るために、テーブルへと向かうのだった。


モス帝国 蒼龍の守護地スカイドラゴンフィールド 境界

 首尾良く、守護地(フィールド)に侵入する事が出来た帝国兵二名は、周囲を伺いつつ胸をなで下ろしていた。

 いかに、事前にドラゴンへの悪意がなければ、侵入は可能だと教えられていても、本当に自分自身に悪意がないとは確信できなかったからだ。

「王国と財団(ファウンデーション)は、伝書使というもので情報のやりとりに守護地(フィールド)を通過させているそうだが?」

「我が帝国では、そんな必要はないからな」

 帝国は守護地(フィールド)と面してはいるが、他国とも直接面しているために、守護地(フィールド)に侵入する必要を感じず、その内部についての情報を一切持たなかった。

 エリオットが守護地(フィールド)を帝国領土にしようとしていたが、守護地(フィールド)内部の地形については、境界を軍が越えてから調査すれば良いと考えていた。

 しかし、今回は結界を張られたこともあって、境界内部の地形や状況を事前に調査して、どれほどの陣が張れるのかを把握しておこうと考えられたのだ。

 帝国兵達は、周囲の様子をうかがう。いかに、侵入はそれがなされた時点でばれており、二人程度の兵では、放置されるであろうと教えられても、軍人の性として、周囲の警戒を怠るわけにはいかなかった。

「しかし、森が濃いな」

「人が入ることがないからだろうな」

「馬は使えないか。兵站は大丈夫か?」

 馬が使えないとなると、当然馬車も使えないことになる。そうなると、食料などは人力で移動させなくてはならない。

 陣を構築出来たとして、それが維持できるのかと不安がよぎる。

「道が存在するとは聞いたことがある。まずは、この場所を起点に探すとしよう」

「魔術で印を付けておくか」

 一人の兵が、精霊に働きかけるが、戸惑うような表情を浮かべた。

「どうした、早くしろ」

「いや、精霊の数は多いんだが……。応える精霊がとんでもなく少ない」

 何とか呼びかけに応えた精霊によって、侵入した場所が遠くからでも分かるように印を付けたのだが、帝国領土で行使する魔術よりも大幅に威力が落ちていた。

「……精霊はドラゴンに味方するか?」

「どうだろう?この土地独自の反応かもしれんぞ」

 魔術を行使した兵が首を捻るが、もう一方の兵は土地による影響だと言い放つ。

 結局は考えても無駄であり、兵士たちは森へと分け入っていくのだった。

 そんな帝国兵達を二つの影が、遠見の魔術で見守っていた。

 一体は帝国のシル。

 もう一人は謎の賢者とアキラ達から呼ばれる存在。

 実は、一体と一人が同じ場所にいるわけではなく、シルは帝国兵だけを見ていたが、謎の賢者はさらに距離をおき、守護地(フィールド)内部の兵達を見ると共に、シルの背も見ていた。

「あの大精霊、自国の兵達を見守っているだけか?」

 偵察に送り込んだ兵二名を、ここまで出向いて見守るほど、気にかける必要があるのかと、謎の賢者が首を捻る。

 隠蔽の魔術はしっかりと効いているようで、シルが謎の賢者に気づく様子はない。そのため、しっかりとシルを観察する事が出来るのだが、その意図が読めなかった。

 しばらくシルは守護地(フィールド)に視線を送っていたが、見るべきものは見たのか、やがてその姿が消えた。

「何かを確認?ならばそれは何だ?」

 そう呟いた謎の賢者は、帝国兵達の動きを監視することに専念を始めた。

 しかし、背後に感じた気配に、慌てて振り返ると、右手から光刃を伸ばし首筋に突きつけているシルの姿があった。

「うまく隠れてはいるようだったな」

「……隠蔽は完璧だったはずだ」

「ああ、完璧だったさ。だけど、視線は感じられるものなんだよ」

そう言って、シルはにやりと笑った。

 何か、逃れる方策はないかと、謎の賢者は目玉を左右に動かして、周囲を伺うが、何の手立てもなさそうだ。

 一戦交えるしかないかと、謎の賢者が心を決めかけたとき、シルは右の光刃を消し去った。

「お互いやりあっても、似たような性能だ。消滅還元はしたくないだろう?」

 大きく息をついた謎の賢者は、両腕を胸元まで上げて降参との仕草をシルに見せつけた。

「いいのか、不倶戴天の俺を見逃しても?」

「いいさ、あなた達(・・・・)の相手は私だけじゃない。もうしばらく待ってなさい、この星系の最強戦力が相手してあげるから」

「……まさか?」

「教えてあげない」

 一方の口角を上げて不敵に微笑むシルと、苦々しげな表情の謎の賢者がにらみ合う。

 ゆっくりと、シルを刺激せぬように立ち上がる謎の賢者。

偽りの竜(ドラゴン)を倒そうとしているお前が、それを言うか?」

 その言葉に、なんだそれはと言わんばかりの表情のシル。

「お前の言う最強戦力とは、偽りの竜(ドラゴン)であろうが」

 突然笑い出すシル。さも可笑しげに腹と口に手を当て、顎をのけぞらして笑い上げる。その様に謎の賢者は、戸惑いの表情を浮かべている。

「あー可笑しい」シルは目元の涙を拭い、「ドラゴンが最強?確かにそうだろう、あれは制限さえなければ、この星系でも最強最高だ。だけど、私は言ったはずだ。この星系(・・・・)の最強戦力だと」

 それだけを言うと、背中の羽をマントのように翻して、シルは謎の賢者に背を向けた。

「待て、まだ話しは……」

「もうないよ。色々聞きたいこともあったけど、あなたの認識が分かったからそれはいいさ。舐められたものだ、お前をエーテルに還元してやりたい気分だ」

 まったくと、シルは両手を大きく広げて姿を消した。

 それを呆然と見送った謎の賢者。

「何を言っていたのだ。最高戦力?単体ではないと言うことか……。まさか!いやそんな……」

 そう謎の賢者は一人呟くと、姿を消すのだった。


わんわん:「なあ、疑問なんだが」

社畜男:「何だよ?」

わんわん:「前脚洗っても、歩くと汚れるんだが」

社畜男:「後ろ脚だけで歩けば?」

わんわん:「…………」

無理でした。

わんわん:「うがー!」


次回、明日中の投稿になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ